2015年3月24日火曜日

こういう塾。



新年度の準備が着々と進んでいる。

今年は、去年よりパワーアップした内容にする予定だ。






考えてみたら、英語だけは、最近特に「実用化」が叫ばれている教科だ。

たとえば、

「もっと将来役立つ数学を!」とか、

「社会に出てから使える理科を!」っていうのはあまり聞かないけど、

英語だけは、「将来、みんなが使いこなせる英語を!」という流れになっている。

「勉強」というより、「スキルを身につけよう」という感じ。

とてもいい流れだなと思う。






それだけに、ただ「知ってる」だけじゃなくて、

「できる」ことが求められるようになってきている。

たとえばJeffは、トランペットの吹き方は知ってるけど、

実際には吹けない。

今までの英語はそういうレベルでも良かった(テストでは「正しい吹き方を選べ」みたいな問題が主流だったから)けど、

これから、だんだんとそれでは通用しなくなってくる。

サッカーのパス回しとか、

バスケのドリブルとか、全て似ている。

要は、知識は1日で「覚えこむ」ことができても、

「できる」ようになるためには、繰り返しトレーニング。これしかない。







超英塾みたいな、学校以外の「塾」の役割は、そういうところにあるのかなと思う。

毎年、Jeffは「筋トレ&ダイエット」を目標にしているけど、

なかなか達成できない。

意志の問題もあるけど(う・・・)、

達成しているかチェックしてくれる「トレーナー」とか、

「仲間」「ライバル」がいないっていうのもかなり大きい気がする。

英語で言えば、そういう人たちが集まっている場を提供すること、

それが「塾」の役割なんじゃないかなという気がする。







今夜は、新高2のみんなのクラスだ。

どんどん実戦的な中身に移行しているから、難しいって思うことも多くなってくるだろうけど、

Jeffの考え方とか解き方を全部盗んでいってほしいなと思う。






そして明後日は、新高1のみんなの「体験会」だ。

申し込んでくれている子のために、こちらもしっかり準備しておこう。よし。






新高校1年生 『体験会』やります。
詳しくは【こちら】からどうぞ。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~