2018年7月30日月曜日

スペシャル・トーク


昨日は、前回の記事で紹介した、大学時代からの友人・Tに

塾に来てもらって、いろんな話をしてもらう、スペシャル・トークを開催した。


Tは、スタートアップ(いわゆる"ベンチャー企業")のタマゴや、

面白いアイデアを形にしようとする人たちを応援する取り組みをしていて、


2018年7月14日土曜日

プログラミング、「分かる」、ハンバーグ



大学生のころ、バイトで知り合った友達と3人で、ルームシェアをしていた。

そのうちの1人のTは、同じ大学で、

法学部なのになぜかパソコンに強くて、ウェブサイトをチョチョイッと作ったりしていた。

夕飯を食べながら「こんなウェブサイト作ったら面白いよなー」と話していたら、

次の日には「ちょっと作ってみたんだけど」という感じでほぼ出来上がっている(!)という具合で、

全くそういう方面が苦手な自分からすれば、魔法使いのようだった。






…なんでこんな話を急にしているかというと、最近、自分でもプログラミングの勉強を始めたからだ。

プログラミングをやっていると、ものすごく色んなことが見えてくる。

とにかく未知の世界なので、最初は全く分からない。

「分からない言葉が出てきて、それをググってでてきたページを読むと、

 今度はその説明に出てくる言葉が分からない」という、

無限に続くかに見える「分からない」ループ・・・

これはツラい。





中学1年生のころ、全然英語が分からなかったときのことを思い出した。

たとえば He plays chess. という文で、

「なぜplayにsがつくのか分からない」ので説明を見ると、

「三単現のときは動詞にはsをつけるから」と書かれている。

今度は「三単現」が分からなくて、その説明を探すと、

「三人称・単数・現在形」と出てきて、この「三人称」あたりでもう嫌になってくる…という、

あのときの「分からん…」という気持ちを、プログラミングの勉強のおかげで強く思い出すことができている。

だいたい、He plays chess. というとき、実際には、


2018年7月1日日曜日

7月。OSS。


テスト期間、真っ最中。なので、今日も希望者でOSS(1日勉強Day)だ。

みんな、朝から集中モード。








こっちは、三国丘高校の3年生メンバーの模試。