2022年12月29日木曜日

2022→2023

 

共通テストがどんどん近づいてきて、受験生は最後の追い込みシーズン。

毎年、カウントダウンが「あと100日」になってからの時間の進行が驚異的に速い。

共通テストが重要な子たちもいれば、私立の個別試験がメインの子もいるし、

大学には家から通うつもりの子もいれば、関東圏を狙う子もいる。

そうなれば当然、1人1人、質問や相談の内容も変わってくる。

いずれにせよ、みんなが力を出し切って納得のいく成果を出してほしいなと願うばかりだ。

保護者の皆様、いつもサポートいただきありがとうございます。



保護者の方々や、卒業生の子からの差し入れも沢山いただいています。

特に1日中頑張っている受験生にとっては、ホッと一息つくお供になっています。

お心遣い、とてもありがたいです!





~~~~~~

Jeffはというと、前回の記事で紹介したように、夜は相変わらずAmazonプライムのThe Great British Bake Offに癒されている。

引き続き、気になった表現を少し紹介してみよう。


nerve-racking

nerveは「神経」で、nerve-rackingは「神経がまいる、いらいらするような」ということ。審査員に高く評価されるような作品を制限時間内に完成させるのは並大抵の緊張感ではないようで、出場者(contestants)がよくこの表現を口にしている。


scrumptious

審査員の1人がよくscrummy(スクラミー)と言っているんだけど、これはイギリスで使われる表現で、scrumptious(スクランプシャス『とても美味しい』)ということ。一般に「美味しい」といえばdeliciousやyummyが思い浮かぶ人が多いだろうけど、このscrumptiousも語彙に加えておくと表現の幅が広がりそう。tastyもよく出てくる。


showstopper (show-stopper)

毎週、次のステージに進める参加者を決める最後の戦いが、Showstopper Challengeだ。観客からの拍手が大きすぎてショーをいったんストップせざるをえない、それぐらいの名演技というのがshowstopperの意味。(ちなみに、進行を止めてしまう障害といった悪い意味で使われることもある。)



あとは、審査員の2人がとにかく "absolutely [   ]" と言いまくる。absolutelyは「絶対に、完全に、ものすごく」ということで、けっこう辛口な評価をした後に

"But the filling is absolutely delicious!" 

のようにフォローしたり(fillingは内側に詰めた中身、具のこと)。毎回absolutelyが使われる回数をカウントしたら物凄い数値になると思う。



この番組の影響で、パン屋さんやコンビニのパン売り場に陳列されている商品が最近気になって仕方ない。以前なら食指が動かなかったようなパンやデザートをつい買ってしまう(※体重に注意...)。

いつか「趣味はbakingです」なんて日が来たりして。 Who knows?  2023年も何が起こるか分からないけど、前向きに進んでいきたいと思う。(まずは共テ!)



2022年12月14日水曜日

The Great British Bake Off

 

最近、AmazonプライムのThe Great British Bake Offにハマっていて、寝る前にずっと観ている。

bakeは「焼く」という意味で、パン(bread)やケーキ(cake)、ビスケット(biscuit)等々を手作りするのが大好きな"baker"たちがこの番組の主役。

イギリス全土から腕に覚えのあるアマチュア"baker"たちが集い、毎週のお題をクリアしていくんだけど、その都度1-2人が脱落していき、最終的にチャンピオンが決定される。




その熱戦も目が離せない(毎週の結果発表シーンは涙を誘う)んだけど、それに加えて、ケーキがお題の週なら「イギリスのケーキの歴史」を専門家が語ってくれたりと、ためになる勉強コーナーも丁度良いバランスでミックスされている。

日本のバラエティ番組のような過度な演出がないのも、就寝前に楽しむのにピッタリだ(ただし食欲をそそる映像だらけで、完全に『飯テロ』だから夜中の視聴には注意)。



英語にも注目だ。番組の特性上、食に関する表現が多種多様に味わえる。

stodgy は「こってりした」とか「胃にもたれる」という意味。審査員が何度か発言しているのを聞いて覚えてしまった。

soggy もよく出てくる。「ずぶ濡れの」という意味もあるけど、この番組では頻繁にsoggy bottomという表現が登場して、これは焼いたあとの底面が「湿っぽい、ふやけた」状態だということ。審査員がsoggy bottomになっていないか見て、焼き加減をチェックする。

bland は「味気ない」「風味がない」。味付けに関して「もっとseasoning(調味料)が必要」といったアドバイスが聞かれる。


その他、審査を通過して I'm over the moon! (大喜び、有頂天)だったり、

次の戦いでは pull out all the stops (最大限努力する)と意気込みを語っていたり、

興味をひく英語表現には事欠かないのも番組の良いところ(そしてBritish accentは寝る前の耳に心地いい)。



普段の自分は全く料理をしないんだけど、このBake Offを観ていると、いつか自分でトライしてみたいなーという気すらしてくる(&最近、パンやスコーンを食べる頻度が増えている…)。

自分でもbakeする人ならなお一層楽しめる番組だと思う。まだシーズン1を観終えたところだけど、Amazonプライムでは現段階でシーズン8(!)まで視聴できるようなので、しばらくは英国風ベイキングの世界に浸ることになりそう。オススメです。



2022年12月4日日曜日

Miso Soup; Common Test; Gratitude

 

これで年内はみそ汁が尽きることはないかと思われた超英塾だったけど、早くも11月中にはみんなで飲み干してしまった。みそ汁の魅力、恐るべし…。

と思っていたら、別の保護者の方から、新たにみそ汁パックの差し入れが!


お気遣いありがとうございます!

最近とみに気温が下がってきたので、みそ汁でみんな体を温めてほしい。

ついに冬本番という感じで、加湿器もしっかり稼働中。

昨年同様、インフル(→英語だと (the) flu と省略する)が流行しないことを願いつつ。



=======



「センター試験」が「共通テスト」に生まれ変わって、年明けの試験で3年目の実施になる。

過去問は大学入試センターのウェブサイトで公表されているので、誰でも解いてみることができるんだけど、自分が受験生だった頃と比較すると大変革を遂げている。

特に英語は、とにかく情報処理の量が多い

リーディングでは、文章だけじゃなく図表も確認したり、本文のsummary(要約)を参照して効率よく情報を取捨選択したり。

たとえばsummaryがある問題なら、いきなり文章の1文字目から読み進めるんじゃなくて、まずはsummaryをチェックして全体像をつかみ、「何を読み取っていけばよいのか」把握して本文を読み、該当箇所にきたら「ピン!」と気づけるようにして…

と、常に相当な集中力が要求される。

リスニングも、途中からは「1回読み」で、Listen again. と言ってくれないから、1問1問に神経を尖らせることになる(特に第5問は大変)。

解き終わる頃にはヘトヘト。他の教科も処理すべき情報量が増加しているから、これを2日間でこなしきる現代の受験生は本当に偉い。半分、体力勝負みたいなところもあるかもしれない。



それで、共テの英語で相談にくる場合は、1人1人、とれない原因を見極めないといけない。


そもそも単語力が不足している?
…いやでも、「分からない単語はほぼ無かった」らしい。


じゃあ、スピードが足りなかった?
…「いや、そこそこ時間は余ります」かぁ…。


本文の内容は理解できてる?
…「自分ではけっこう分かったつもり」


たとえばこの問題、なんで3番にしたん?
…「いや、4番と二択で悩んで、どっちか分からんくて」


この問題、ここのパラグラフに根拠あるけど、読みに戻った?
…「あ、選択肢だけ見てた… 確かに読み直したら3番は違うっすね」


この場合、本文は「なんとなく8割方は理解」できていても、選択肢を取捨選択するときの作業が甘いのかもしれないから、そこを改善できないか考えたりすることになる。

「スピードが足りない」場合でも、一般的な読解スピードが遅いんじゃなくて、選択肢を眺めるところで時間が過ぎていたり、先にsummaryを読んでいないせいで、問題と関係ない箇所を過度に丁寧に読み過ぎていたり…と、多様なパターンがある。

これが1人1人、似ているようで違ったりするので、相談に来てくれたときは要注意だ。

英語は、いったん点数がとれるようになると安定しやすい科目だと思うので、修正点をバシバシ改善していって、得点源にしてくれたら嬉しい。


そして、共テが終われば私立&国公立の試験対策で記述問題の添削が多くなってきて、

そのまま気づけば(今年は3月1日が三国丘・泉陽ともに)卒業式だ。

またこのシーズンがやってきた。



=======


みそ汁の他にも、保護者の方々・卒塾生の子たちから差し入れを多くいただいています!

ブレブレになっちゃった写真もありますが…、ともかく、非常にありがたいです!













Thank you sooooooooooo much!  です!