2025年7月29日火曜日

Busy Summer Vacation, トゥクトゥク, そして中華料理

 

『夏休み』と聞いて、

こんなイメージをする人も少なくないと思う:

「学校の授業もなくて、好きなだけ寝れて…

 友達と遊びまくって…

 スイカを食べて昼寝して…」



でも、毎年 高校生と接していて思うのは、

「忙しすぎないか、この子たち?!」ということだ。

3年生が受験勉強で忙しい、というのは分かる。

けど、1・2年生も、

スポーツ系の部活に入っている子たちは、

とにかく練習だらけ。

「夏休み、7月の休みはこの1日だけ」とか、

それで「8月に入ったらすぐ合宿が待ち受けてて…」とか、

ほぼ毎日、同じクラブの部員同士で顔を合わせていることになる。

別の記事でも書いたけど、

よく体力がもつなーと感心してしまう。





そして塾に来ると、お弁当をモグモグ。

本人は素知らぬ顔で食べているけど、

それ、たぶん自分で作ったお弁当じゃないよね?

・・・夏休みなのに!

おうちの方が、普段と同じく、お弁当を作ってあげている!!

保護者の方々には頭が下がります…。

「ちゃんと帰ったらお礼言ってんのかなー」とか、ついつい気になってしまう。


 


…というわけで毎年、

「夏休みだし、まあみんな、のんびり」という感じのないまま、

慌ただしく2学期へと突入していっている印象だ。

ちなみに卒業生の大学生の子たちはというと、

今ぐらいの時期にテストがあって、

8月の途中~9月末まで長い夏休み、というパターンだったりする。

いま忙しい高校生のみんなも、大学生になったら、

貯めたバイト代で旅行してみるなり、

趣味を究めるなり、思い切りのんびりするなり、

夏を満喫してほしい。


↑Jeffが大学生時代に
インドに滞在したときの写真。
この「トゥクトゥク」が
町中を走っていた。
ドアもない、いま考えたら
かなりスリリングな車。
またインドで
乗りたいなー… 


↑これも大学時代で、
こちらは中国
(北京だったはず)。
中央で箸をもって
待ち構えているのがJeff。
とにかく中国は
チャーハンが
美味しかった…
また味わいたい。




=====

生徒の子、保護者の方、

そして卒業生からも、

たくさんの差し入れをいただいています!

休憩時間に、生徒の子たちがおいしそうに食べています。

ありがとうございます!




2025年7月22日火曜日

「ねえ、3かける4は?」「えっとね・・・」



たとえば小さい子から、

「ねえ、3かける4って何?」と聞かれたら、

何と答えるだろうか。 

「12だよ」で終われば簡単なんだけど、

もし心と時間に余裕のあるときなら、さらにこう考えるかもしれない:

「あれ、でもこの子、宿題やるために答えを聞いてるだけなのかな…?

 3x4=12 って教えるだけで良いんだろうか…。

 かけ算や九九のこと、ちゃんと分かってるか確認してあげるところから始めた方がいいのでは…」




高校生に英語を教えるときも、同じようなことが起こる。

たとえば「infiniteって単語の意味、何ですか?」と聞かれたとする。

「いやまずは単語帳とか辞書とか見よや!」…って言いたい気持ちをグッと抑えられたとして、

「無限の、って意味やで」と教えるのは容易。




だけど、心のなかでは、

「それは in + finite という形の単語で、

 in は否定のin、そして

 finite は "有限の" っていう意味で、

 合わせると "有限ではない" だから、

  "無限の"って意味なんよ」

まで言いたくなっている。

さらにinfiniteは、あえてカタカナで書けば "インフィニット" って発音だけど、

finiteの方は "ファイナイト" で、発音がけっこう変わっちゃうことも、声を出して覚えてほしい。




そして、まだまだこんなところでは止まらない。

infinite・finite の中には "fin" が隠れているけど、

これらの単語は実は finish と関係している。

全て、「終わり」とか「制限・境界」といった意味をもつラテン語に由来していて、

そうすると finite が「有限の」っていう意味なのもしっくりくる。




define (定義する) という単語も、finが隠れているよね。

定義するっていうのは、「Xとは~~である」っていうように、

他のものとの間に境界線を引いて区切る行為と言える。

たとえば「偶数とは2で割り切れる数である」と定義するとき、

「2, 4, 24は偶数グループに入ってもいいよ、

 でも1, 5, 23は入っちゃだめだよ」と言っているわけやね。

こうやって、制限して、区切っているわけ。




・・・と、教える側の頭の中では、

「これも知っとくとええんやけどなー」という知識が

ズルズルズルっと糸でつながって出てくる。

だけど、実際にどこまで口に出すかは、

教える相手の習熟度にもよるし(話しすぎるとかえって混乱させる)、

他の要因も関係してくる(テスト5分前にこんな話をされても迷惑だろう)。




よく「1教えるには10知ってないといけない」みたいな格言(?)を聞くことがあるけど、

それに近いような話かもしれない。

でも、他方で、「1教えるのに1しか知っていない」人から教わる方が分かりやすい場面もあるなーと、実は思っている。

それは、テスト前なんかに、友達から教えてもらうとき。

生徒の子たちを見ていると、

友達同士で英語や数学を教えてあげているシーンをよく目にする。

「うまく説明するもんやなー」と思いながら聞いているんだけど、

似た目線の同級生 (or 先輩後輩) だからこそ、分かりやすく教えられるっていうこともあるよね。

教わる側も、遠慮なく「どういうこと?」と聞き返しやすいだろうし。





…なんてことを思って今日も英語を教えてます。

下の写真は、最近教室に来てくれた卒業生の子たちからの差し入れ。

貴重なバイト代で、後輩たちのために買ってきてくれたのかと思うと本当に嬉しい。

ありがとう!





2025年7月16日水曜日

200→185/『8時10分前とは』論争/たくさんの差し入れ!

 


ついこの前、7月1日には「共テまであと200日」だと言っていたのに、

気づけば7月も半分を折り返して、共通テスト185日前になった。





早すぎないか…?

体感速度に恐怖を覚えつつも、とはいえ夏休みが始まるのはこれから。

高校3年生は勉強で忙しいと思うけど、

2年生の子に部活の予定表を見せてもらうと、

そっちはそっちで、ほぼ休みがなく予定がビッシリ!

みんな、どれだけ体力あるんだ…

生徒の子たちはもちろんだけど、顧問の先生たちも大変だ。

何にせよ「いい夏だった!」と言える夏にしてくれると嬉しい。



~~~~~~~



そういえば最近、「8時10分前」と聞いて、何時のことだと思うか? …という論争(?)が盛り上がっている。

【出典:めざましmedia (Yahoo!ニュース)




何時を思い浮かべますか?





「え? 7:50…じゃないの?」と思っていたら、

"令和の若者" にとってはそうじゃないらしい。

試しに、教室に来ている高校1・2・3年生に1人ずつ尋ねてみた(みんな他の人の答えは聞いていない)。

そしたら、「8時7分」とか「8時5分」とか、

細かい数字は忘れてしまったけど、

とにかく3人全員から「8時X分」という答えが!




「まじか…」

「本当にそうなってるのか今…」

という衝撃。

要は、「8時の10分前」(これなら7:50)ではなく、

「8時10分、の前」ということらしい(だから8時5分などになる)。

だったら「8時10分より前」って言うのでは、と思いつつも、

いやでも「8時より前に」来て、って意味で「8時前に」来て、って言うなあ確かに…という気もしてくる。




あと5-10年したら、「8時X分」派が主流になっているかもしれない。

言葉は変化するものなので(じゃないと現代人にとって古文があんなに難しく感じられるはずがない)、

そうなったらそうなったで、適応するしかない。

ちなみに、

受験の答案では「できるだけ正統派な書き方をしておく」のが原則なので、

たとえば「ら抜き言葉」なんかも添削時には指摘することになる。

「食べれる」→「食べれる」

「見れる」→「見れる」

…みたいなやつ。

この「ら抜き言葉」、実際にはかなり世の中に浸透していて、

広告などでも当然のように使われていたりする。

日常生活では、もはやおかしいと感じない人も相当いると思うんだけど、

テストで使うのは、やっぱりリスクがある。

というわけで、ひとまず今の段階では、

生徒の子たちには「8時10分前は7:50のことだ」と言い続けておこう...。



(ところで1年生の子に『7:50』のことやで、と伝えたら、

 『20分前集合』ってこと? という返事が。

 あくまで『8時10分』が基準なのね…)



~~~~~~~


先日、3年生の子が、大きな段ボール箱を抱えて教室に入ってきた。

見ると、大量の差し入れが!





保護者の方が車で送ってくださったところだったので、

少しだけご挨拶もすることができた。

Jeffの大好きなコーヒーまで!


お心遣い、ありがとうございます!

みんなで美味しくいただきます! :)




2025年7月9日水曜日

就活は英語で job hunting …って面白いよね


先日、就活をしている卒業生が、

アドバイスがほしいということで教室に遊びにきてくれた。


↑後ろに写っているのは、
テスト勉強をする泉陽生2人組(同じ部活の先輩&後輩)



飴も大量に買ってきてくれた。ありがとうー。

(熱中症対策になりそうなやつを多めに選んでくれたらしい)






考えてみたら、高校入試、大学入試…と、

「勉強してテストで良い点をゲットするのが良いことだ」みたいな価値観があって、

と思ったら就職活動では、

「あなたの強みを教えてください」とか

「学生時代に力をいれたこと(→略して "ガクチカ")は何ですか」とか、

別の側面から自分を見つめ直すことが求められる。

そりゃ大変だよね。




この日来てくれた子は、インターンに応募するための用意をしているところだった。

少しでも助けになっていたら嬉しい。また遊びにカモン :)



~~~~~~~



こちらは、3年生の保護者の方からいただいた差し入れ。

大量のお菓子!お店で陳列されていそうな量でびっくり。ありがとうございます!





ついに定期テストも終わって、

泉陽高校・三国丘高校ともに「準・夏休み」みたいなシーズンに入った。

自分の時間が増えるこのシーズン。

遊んで…青春して… も もちろんなんだけど(特に高1~高2の子たち)、

プラス、英語の力もグイグイ伸ばす夏にしたい。

It's never too late.  

どんどんやっていこう。