2016年7月27日水曜日

ありがたいです。


昨日は、生徒の子のお母さんからハヤシライスの差し入れをいただいてしまった!


とてもおいしくいただきました!

いつもありがとうございます。





そしてそして、高2の子からは、ひこにゃんクッキー、





そしてアメリカに行ってきた2人の生徒の子たちからもお土産!




ありがたすぎます。

どこかに行ったときに、塾のことを気にかけてくれているっていうのがとても嬉しい。

本当に感謝です。






ところで今日の昼は、東京のテレビ局で働いている、大学時代からの友達に会ってきた。

塾のみんなにどうぞ!と、東京のお土産。


これは、今日が授業の高1のみんなと、

自習に来ていた高2-3メンバーで、一瞬で消えましたー。






この他にも、写真に収められていない差し入れ等もたくさんあります。

とにかく感謝! です。

いつもありがとうございます。






2016年7月22日金曜日

堺東でご飯


生徒のみんなは知ってると思うけど、

自分はほぼ100%外食で生きている。

それでも、堺東でまだ行ったことのない店はたくさんある。

「気になってるけど、足を踏み入れたことのない店」がかなりあって、

今日はそのうちの1つに行ってみた。





韓国料理のお店。

プルコギを食べてきた。

辛かったけどおいしかったー

おいしすぎて、ご飯のおかわりは我慢できなかった。

900円だったので、ちょっと高校生のみんなが行くには高いけど、たまにはいいかもしれない。





そういえば、メロンパン専門店ができたっていうのも生徒の子に教えてもらって、

それは昨日トライしてみた。

ちなみに最近の塾生のみんなのブームは、たこ焼きだ。

いつも教室で誰かが食べてる感じになっている。

なんであんなに美味しいんだろうね、たこ焼き。

「外食ばっかでいつか体壊すで先生」と言われまくっているので、

野菜とか魚もちゃんと食べよう...。






今日はこのあと高3の有志メンバーでセンター試験の過去問大会、

夕方に高2で4技能クラスの子と1on1をして、

夜は高1のみんなと授業だ。

プルコギのパワーで頑張ろう。よし。






2016年7月20日水曜日

SUMMER



自習室の机。

この高3の子の指定席(?)は、もはや自宅の学習机な状態だ。


モチベーションを上げる言葉も壁に貼ってある。


頑張れ〜!







お菓子もたくさん差し入れをいただきました。







いつもお気遣いいただいてありがとうございます!!

夏は、

高3メンバーは受験、

高2・1のみんなは、学校の進度を気にせずに、やりたい勉強&活動に時間をガッツリ捧げられる、貴重な時間だ。

時間が過ぎる速度が加速しすぎていて日々恐ろしいんだけど、

多分この夏も超特急で過ぎていくんだろうな...。

Enjoyしつつ頑張ろう。よし。




2016年7月18日月曜日

テスト前のエナジー補給


昨日受けてきたGTEC CBTについては、受験記をこちらのブログに書きました。




ところで、英語のテストを受けるとき、

特にTOEFLのような4技能型の試験の場合は、かなりの長期戦になるので、

できるだけ、直前にたくさん食べていくようにしている。

お腹が空くと、もう何も考えられなくなるので、

テストのときは、エナジー切れが一番怖い。




昨日も、直前に牛丼の大盛りをしっかり食べていった。


あとは、トイレにあまり行きたくならないように、

水分を摂る量とかもちょっと気をつけるようにしている。

その代わりに、牛丼のあと、ダメ押しでチョコを食べて糖分を補給、という感じだ。






やっぱり、現場で受けてみないと分からないことがたくさんあったので、受けた甲斐があったなーと思う。

今日は高2の授業だ。どんどんやっていこう。よし。




2016年7月15日金曜日

バラと夏。


生徒の子が作ってきてくれたお菓子。

バラの形をしている。すごい...


紅芋の味で、ものすごくおいしかった。

ありがとう!







今週末は、日曜にGTEC CBT(ジーテック・CBT)という英語の試験を受けに行く予定だ。

TOEFLやTEAPほどじゃないけど、これもガッツリ、4技能型のテスト。

やっぱり自分で経験していないと生徒のみんなにもアドバイスしようがないので、

自分自身で、現場の様子を吸収してきたい。







そういえば夏休みは、塾生のみんなの中にも、アメリカに行ったりフィリピンに行ったりする子もいれば、東京に大学の見学に行く子もいる。

普段とは違う環境で、英語含め、異文化を肌で感じてきてほしいなーと思う。

その他にも、部活を頑張る人も、受験勉強組も、みんなにとって良い夏になりますように。




2016年7月14日木曜日

1かける2



恥ずかしいんだけど、

高校生のとき、「勉強してないのに良い成績がとれる、っていうのがかっこいい」みたいに思っている時期があった。

だから、そういう風に思ってる人がいるとしたら、その気持ちはけっこう分かる。

でも、そのうち、「ちょっと自分はそれは違うな」と思ってすぐにやめた。

実際、東大に行くと、

元々ものすごく優秀で、「勉強しなくてもどうにでもなるでしょ君」っていうような友達が、

大勢で図書館にこもってビックリするぐらい勉強していた。

まあそれをガリ勉とか言って笑う人もいると思うんだけど、

自分はかっこいいなと思った。








「先生どうせ元から勉強できたんでしょ」って言われることがあるが、

高3のときは、

お風呂でも勉強していたし、

歯医者に行っても、イスの上で、治療されているとき以外はずっと勉強していた。

それが変だとは全然思わなかった。







たとえばオリンピック選手が、

「いやー、全然練習してなかったんですけど、なんか銅メダルとれてラッキーでしたよ」って発言していたら、

あんまり応援する気がなくなるというか、そんなにかっこよくはない気がする。






すごく大雑把だけど、日本の文化って、結果よりも過程を重視しがちなときがあって、

「根性出して練習することに意味がある、結果は関係ない」みたいな価値観につながるときがあるようで、

これはあんまり個人的には好きじゃない。ただし、

その一方で、「才能が全てなんだから、努力したって無駄」というのも、極端すぎると思う。

やっぱり、[1]才能と[2]練習量の、かけ算で成果は決まると思う。

才能というかセンスというか、これが不平等なのは仕方ない(たとえば自分は球技スポーツのセンスは壊滅的に無いので、なんでもこなせる人たちがものすごくうらやましいが、まあそこは差があるのは仕方ない)。

でも、そこにかけ算する練習量の方は、これは自分で調整できる。





冒頭に書いた、「勉強してないのに成績がいい」っていうのは、

[1]才能があるから、[2]練習量は全然ないけど、

この2つをかけ算したら良い結果でした、っていうことを宣言していることになるんだけど、

どうせそんなに才能があるなら、かけ算する練習量も増やして、さらに上にいけば、もっとかっこいいと思う。

練習してないのに20位がとれました、より、

練習したら1位がとれました、の方が感動する気がする。





まあ、

Enjoy! You live once!

なので、あくまで楽しみながら練習量を増やせるとベストだ。






今日は高2メンバーの授業だ。

新メンバーも増えて、さらにみんなで英語パワーを上げていこう。よし。





2016年7月12日火曜日

センター演習スタート


高3メンバーの、センター試験演習スタート。


夏の間は、週2回、昼間に過去問をガンガン解いていく。

自由参加だけど、ほとんどの子が来て、演習がいまスタートしたところだ。

80分、集中して頑張れーーー。





火曜は、さらに夕方から夜までは全体授業なので、みんな体力勝負だ。

でも、学校の定期テストと違って、

センター試験だって、たったの2日で、高校三年間でやってきた全教科のテストを気合で終わらせることになるので、

負けずに頑張ってほしいなと思う。

とりあえずみんなが解き終わるまでは、見守り中。




2016年7月11日月曜日

フルーツオレとペンタブレット


高1の子が飲んでたジュース。でかっ。


「500mlのやつだと足りなくなるから」らしい。

にしてもフルーツオレを1.5リットルはすごすぎる...

ゴクゴク飲んでて感動した。










ところで、ペンタブレットを最近ゲットした。





これで書き込みながら、プロジェクタを使って映すと、めちゃくちゃ便利。






特に長文の解説とかだと、本文を画面に映しながらじゃないと限界があるので、場合に応じて使っていくことにした。





明日は高3Dayだ。ハードな1日だけど、みんなの英語パワーがどんどん上がっていくように頑張ろう。よし。






2016年7月3日日曜日

OSSラストスパート


朝からずっとみんな頑張っている。


このOSS(One-day Study Session)は完全に希望参加制なので、全く強制力はないんだけど、

みんな自分からコツコツやっている。えらいなーと思う。

OSSの日は、英語に限定せず、

数学でも国語でも物理でも、自由にやってOKなので、

みんな自分がやるべきことをしっかり進めている。






普段はあまり接点のない、別の学年の先輩と後輩で一緒になって話していたりして、そういうのも面白い1日だった。

テスト前日なので、今回はいったん夜9時でクローズということにしている。

あと20分ぐらいだ。ラストスパート中。

また家に帰って、もう少し勉強して、寝る前に音読したりしてから寝る感じになるだろうけど、

今日のみんなの頑張りが報われてほしいなーと思う。




明日からも授業だ。頑張ろう。よし。



OSSはじまり。


今日のOSS、スタートしました。

みんな早速 頑張ってます。






お菓子の差し入れもこんなに!

ありがとうございます!







夜まで頑張ろう。よし。





2016年7月2日土曜日

Jグリーンと日曜。


塾をやっていると、

普通の人が仕事が終わってリラックスしている時間が、

まさに仕事のメインの時間帯だ。

自習は夜の11時までOKにしている(前はそれ以上もOKにしていたんだけど、生徒の子の睡眠時間や安全を考えて、マックスで11時までにした)ので、

塾を出るのが11時半とかになるんだけど、たまに(本当にたまに)、堺東にあるバーに寄って、脳みそをリラックスさせてから帰るようにしている。






今日、久々に行ったら、

マスターがJグリーンの話をしていた。

サッカーの施設なんだけど、

今年はサッカー部の男子が2人、生徒として来てくれているので、

Jグリーン関連の募金箱に、微力ながら協力させてもらってきた。







サッカー部に限らず、部活で体力を使いまくった後に塾でしっかり英語を頑張ってくれるのは、本当に偉いなーと思う。

この日曜は、5月に引き続いて、OSS(One-day Study Session)をやることにした。

テスト前に、みんなが勉強をしっかり頑張るサポートができたらいいなと思う。頑張ろう。よし。