2019年10月6日日曜日

ひさびさ・いろいろ


久々の記事。久しぶりすぎて、書くことがたくさんありすぎる…。

遊びにきてくれる卒塾生の子たちに、「Jeff、ブログさぼってるやろ」と怒られるので、今日はいろんな内容をダイジェスト版で書いてみます。


◆夏合宿

今年は、貸切バスで神戸へ。何度もお世話になっている施設なので、もう慣れているはずなのに、何度来ても雄大な自然に圧倒される。




普段とまるで違う場所で集まるというだけで、もう合宿の効果が何倍にも増大するような気がする。今年はJeffと仲良しのネイティブの先生にも参加してもらって、少人数グループでのスピーキングクラスも追加してみた。勉強時間も長かったので、しんどかっただろうと思うけど、みんなアドレナリンを放出しまくって頑張ってくれた。




合宿は時間が濃くて、「大変、だけど楽しい」という不思議な時空間が現れるから好きだ。お預けいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!(お菓子の差し入れもいただきました。おいしくいただきました!)







◆CEJアラムナイ総会



塾をやっていて、ただ英語が学べるというだけじゃなくて、生徒みんなにとっての良いコミュニティにもなればいいな…という思いがある。合宿も、たとえば高3の子が高1の子の質問に答えたり、そこから広がって色んな話をしたり…というチャンスがあったりするんだけど、卒業してからも、何かつながりがあれば嬉しいなと思う。

そういう、ゆるいつながりができると良いな(&というか単純に久々にみんなと会って話したい)ということで、今年も、卒業生の子たちでスケジュールが合うメンバーで集まった。いわば同窓会。



去年は有志メンバーで高野山に行ったけど、今年はもっとたくさんのメンバーに気軽に参加してもらえるように、食事会という形にしてみた。

たくさんのメンバーが来てくれて、大学の話、就活の話(この前まで受験生だったのにもう就職の話!Time flies!)、多種多様な話ができて感無量だった。卒業してからも顔を見せてくれて、こんなに嬉しいことはない。

予定が合わなくて来られなかった人、ごめん! また来年会おう!





◆体育祭・文化祭

夏休みが明けて、三国丘高校では体育祭、泉陽高校では文化祭のシーズンに。

この時期には、教室でも、ダンスの振り付けを見せてくれたり、教室の飾りつけの話をしてくれたり、学校行事の雰囲気が満載になる。

塾の先生としては、「学校行事もええけど勉強も…」ともどかしい季節でもある。けど、学校行事に積極的に参加している子が、かえって「時間がない!ヤバい!」と悟って時間を効率的に使っていたり、いっそう気合をいれて勉強に切り替えているのを見ると、そう単純な話でもないんだなと毎年感心させられる。まさにメリハリ。

体育祭も文化祭も、当日に学校を訪問して、いつもと違う表情をして楽しんでいる生徒のみんなを見ると、やっぱり学校行事も良いなーと考えさせられる。それに、学校行事のような機会がないと、普段はなかなか話せない保護者の方から声をかけていただけたのも嬉しかった。

そして、「あー疲れたー」と言いながら、そのまま塾に来て授業に出てくれてありがとう(自分だったら疲労でぶっ倒れているだろう。高校生の体力とやる気、恐るべし)。エライ!




(写真は泉陽の文化祭。
三国丘高校の体育祭は、テントの後ろからで良い写真が撮れず…)





◆卒塾生のみんな&お礼

ときどき、卒業した子たちが教室に遊びにきてくれる。上にも書いたように、嬉しい時間だ。


これは、昨日遊びにきてくれた、大学2年生の子からのお土産。フランスに語学留学に行ってきたそうで、その話に、教室でテスト勉強をしている高校生の子たちは興味深々だった。(なので、そのまま英語で一緒に話すタイムにして、いろいろ大学の話を教えてもらった。来ていた人はラッキー)




こちらは、グアムとタイに行ってきた子からのお土産(みんな海外に行きまくっていてうらやましい)。大学生になったら海外にたくさん行けるといいなーと話していたので、バイトを頑張って宣言どおり旅をしている様子に感動してしまう。これからも色んな経験をしてほしい。





こちらは、大学1年生の男子グループが買ってきてくれた、お菓子とジュース。塾にはいつもみんなが飲めるようにミネラルウォーターと紙コップを置いてるんだけど、それを知っていて、現役の生徒の子たちがジュースを喜ぶだろうと思って買ってきてくれるのが嬉しい。(ただ、大学1年生だし使えるお金も少ないだろうから、別に気をつかわず、手ぶらでガンガン遊びに来るべし。)




おなじみ、秋田の「きりたんぽ鍋」。秋田の国際教養大に通う大学2年生の子から。この日は、似た方面に興味をもっている高校生の子の相談にも乗ってもらった(ありがとう!)。今月からは中南米の島国に飛んで、国連の関連組織で半年ぐらいインターン活動をしている。卒業したときと変わらないアクティブさで、話していてこちらも刺激を受ける。安全に帰国してね。







ああ、もっと書きたいんだけど、授業の時間が迫ってきた…

この他にも、卒業生の子たち、現役生のみんな、保護者の皆様から、写真に撮り切れないもの含め、たくさんの差し入れをいただいています。

塾生のみんなで、休憩時間にリラックスしながらいただいています。お一人お一人、お礼をお伝えできなくて心苦しいばかりです。ありがとうございます!