2019年11月22日金曜日
Speakingレッスン
今月初頭の、「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送るという文科省の発表があって以来、スピーキングのトレーニングについて頭をひねっていた。(長い名前なので、以下"システム"と呼びます。)
改めて、この"システム"というのは、英検・TOEFL等の英語テストを受験すれば、その成績を入試でも使えるように、大学側とそのスコアを共有できる(その使い方は各大学が決定する)というシステムだった。これを、現在の高校2年生の大学入試から導入する予定になっていたのが、今月初めに電撃的に「延期」が決定。
来年度の英検(S-CBT)の事前予約をしていた高2の子も多かったので、「どうなるの?」という不安定な状態が続いていた。(ちなみに、英検S-CBTに関しては、予定通り受験する or 返金してもらう のどちらかを選べるようになりました。詳細は英検のページで確認できます(PDFファイルが開きます)。)
~~~~~
それで、塾でも、ReadingやListeningはこれまで通り力を入れていくし、Writingも授業で扱う&希望者はさらに練習できるように"100"という100問ノック練習ができる教材を用意している(書いてくれた分は全て1on1で添削する。今のところ100問終わった子はまだいない。いつか『100問じゃ足りひん』という子に登場してほしい…)。
一方のSpeakingは、英検などの試験前には全員1on1で練習をする(今回の第3回検定で受験した子は全員合格していた。おめでとう!)し、たまに希望者の子たちと英語で話す時間を作ったりしているが、どうしても普段は1人1人の練習時間は限られてしまう。"システム"も導入が延期になったし、正直、スピーキングに時間を割くことには少し弱気になりかけていたんだけど、生徒のみんなと話すと、「英語を話せるようになりたい」という声は定期的に聞こえてくる。『使える英語』を目指す以上は、Speakingもやった方が良いし、それにこの塾では、そもそも"システム"導入が発表されるよりも前の2015年4月から、4技能クラスをスタートさせていた(当時の名前は"TOEFLクラス"だった)。
この塾の英語面での目標は、『大学受験の英語』&『その先の、将来使うための英語』の両方をトレーニングすることなので、もちろん前者(→ReadingやListeningがメイン)はなおざりにはできない。実際、高3になると受験モード全開なので、多くの子たちがスピーキングそっちのけで「和訳見てください」「この記述問題、この答えなら何点ぐらい入る?」みたいな質問が殺到する。だから、一方で高3に京大のガチガチの和訳問題を教えながら、他方で高1に「間違ってもいいからどんどん声出していこ!」みたいなクラスをしていたりする。
他教科の勉強もある&学校行事でも先頭に立つゆえに忙しすぎる高3はそうなるものだとして(もちろん大学生になったらまた留学生の友達を作ったり海外に行ったりして違う方面から英語力を鍛えてほしいんだけど)、高1・2の間は、そこまで受験にとらわれすぎずに英語力を伸ばしやすい期間だ。
~~~~~
そんなわけで、昨日は実験的に、4技能クラスの一部で、オンライン・スピーキング授業を取り入れてみた。
実は自分も、大学生の頃、
2019年11月18日月曜日
WINTER
大学1年生の卒塾生の子が、差し入れをもってきてくれた。
勉強の合間にリラックスするのに使える、アイマスク。
4種類のセットは初めて見た。チョイスがユニークすぎて笑ってしまった。ありがとうね。
それにしても、この前まで暑い暑い夏だったのに、もう「目にじ~んわり」のホットアイマスクが嬉しい時期になってしまっている。
教室でも加湿器が稼働し始めたし、風邪予防に気を使わないといけないシーズン到来だ。もちろん、フリーで使用OKのマスクも、手や指の除菌スプレーも置いている。
風邪予防にと思って、ビタミンCの錠剤も箱に入れているんだけど、なぜかこれはあんまり人気がない。ここ数年は、R-1をお家で飲んでいる人がかなり増えている印象だ。
とにかく、少しでも風邪をひく確率を下げられるようにしたい。
このポテチは、上とは別の大学1年生の子たちが、塾に遊びに来た時に差し入れてくれた。
「そろそろまた英語を頑張りたいんやけど、どうしたらええかな?」という話をもってきてくれて、嬉しかった。
またがっつり英語をやりたいらしい。
キャンパスライフが始まって、磨いた英語力がジワジワとにぶっていくケースもある一方で、
2019年11月1日金曜日
大学入試英語成績提供システムの導入延期について
本日(11/1)、文部科学省より、令和2年度の大学入試での「大学入試英語成績提供システム」の導入は見送るという発表がありました。大臣からのメッセージは、文部科学省のこのページから確認できます。これによると、
(引用)
大学入試における新たな英語試験については、新学習指導要領が適用される令和6年度に実施する試験から導入することとし、今後一年を目途に検討し、結論を出すこととします。
(引用終了)
とのことで、これから1年間を目安として制度のあり方を再検討することになりました。
~~~~~
これにより、現在の高校1・2年生が、高3の冬に大学入試に臨む際、「大学入試英語成績提供システム」が活用されることはなくなりました。(念のため大学入試センターにも問い合わせて確認も行いました。もとの予定では本日から共通IDの発行が始まることになっていましたが、それも中止とのこと。)
そこで、現在の高校2年生が受ける大学入試では、標準的な受験方法はこのようになります:
登録:
投稿 (Atom)