2014年2月12日水曜日

君への挑戦問題 1


[超英塾についてはこちら]






シンガポールの小学生向けの英語テストだけど、
やってみるとけっこう難しい・・・かも?




1) Everyone in my class always ________ to my teacher’s stories. 
    A) enjoy to listen 
    B) enjoy listening
    C) enjoys to listen
    D) enjoys listening 











「Everyoneは単数扱い」って暗記してる人は「enjoys」のCかDにしぼれるんだけど、
その暗記だけではちょっと寂しい。
なんでeveryoneは単数扱いなのに、all the classmatesだと複数扱いになるんだろう?


それは、everyという言葉に特別な感触があるから。
every dayは、日本語だと「毎日」だよね。  そう、この「毎」という感覚。
my classのなかの、生徒一人ひとりに順番に視線をあてていって、
その結果トータルで「みんな」になるイメージ。
だから、一気に「全員」とひとくくりにするallとは、全然、感触が違う。


そうやって一人ひとりに視線をあてていくから、
単数扱い。だから、Everyone enjoysって、sがつく。




そして、「enjoyの後は動名詞」って覚えている人は、
また簡単にenjoys listeningって決められるんだけど、これも、丸暗記することじゃない。
動名詞、っていうか、ingがついた動詞ってどういうものなのか? を知っていれば、
enjoyのあとに ○○ing のカタチがくるのは当たり前。
こうやって英語ひとつひとつに自分のなかでしっかりイメージを持っていれば、
英語を理解するのは格段に簡単になってくれるからね。
これは高校でしっかり勉強しよう。

というわけで答えはDでした。






もう1問いってみよう。








2) James ________ thrilled when his parents take him on a holiday.
      A) is    B) are    C) was    D) were 








日本語でも「スリル満点の映画」とか言うけど、このスリル(thrill)、
I'm thrilled! (わくわくするなー)
のように使う。 I'm excited! とかの方が馴染みがあるかもしれない。

で、この問題、ジェームズ君(James)は人の名前なので、is か was にしぼられる。

ちなみに僕の友達にこの問題を見せて「5秒以内で解いて!」って言ったら、
焦って、Bのareを選んできた。
Jamesの「s」は複数形じゃないからね。(笑)

あとは、whenから後ろを見て、「両親が休日に彼を連れ出してくれるとき」ってあるから
(tookじゃなくて、takeってなってるよね)、
過去の話じゃなくて、もっと普段の、普通のときの話だなって分かる。
だから答えはAのisになる。
過去形とか現在形にもそれぞれイメージがしっかりとある。
このイメージも、高校のうちに必ず自分のなかに作り上げておこうね。




⇒つづく



[超英塾へ]




■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■