2025年9月15日月曜日

泉陽文化祭・レミゼ・インド帰国

 

この土日は泉陽高校の文化祭。

各自スケジュールが詰まって忙しいなか、3年生の泉陽高校メンバーが集合写真を撮って送ってくれた。



超英塾の「C」マークを手で作ってくれている。

素敵な笑顔の写真をありがとう、教室の壁の写真コーナーに貼らせてもらうね。



~~~~~


そんななか、

Jeffは土曜日には中之島へ。



歩いて・・・




歩いて・・・



歩いて・・・



向かった先は、フェスティバルホール。




そう、ついに

『レ・ミゼラブル』ワールドツアーを鑑賞する日がやってきた!




何ていうか… すごく美味しいものを食べたとき、もう「ウマイ!」としか言えない時あるよね。

それと同じで、もう、素晴らしかったとしか言いようがない。

生きているうちに、あと何回、生で観劇できるだろう…

そう考えると、もう1日程、観に行ってもよかったな…という気すらしてくる(大阪公演は昨日が千秋楽だった)。





~~~~~


最後にこちらは、卒業生の子が買ってきてくれた、盛りだくさんのお菓子。ありがとう!


これは例のインドへ旅に行くと言っていた子で、無事に帰国してくれた。

とても有意義な旅行だったようで、そうやって世界観を広げていっている様子を教えてくれるのはとても嬉しい。

今回教室に来てくれた時はちょうど部屋が閉まっているタイミングでごめん、またカモン!



2025年9月9日火曜日

卒業生とカタン・道頓堀

 

昨日は、2年生の授業後の時間帯で、

この春に卒業した生徒の子たち3人組が遊びに来てくれた。



この日は、2年生の2人と古文単語のテストをする約束の日だったので(そう、なぜか英語じゃなくて古文の単語…)、

その出題を手伝ってもらったりもしつつ。

とはいえ、

半年前あたりは受験生だったのに、出題する側の大学生は既に「この古文単語の意味、何だったっけ」みたいな雰囲気が…

やっぱり普段使わない知識はだんだん衰えていくみたいだ。

「英単語」の方は忘れないように!



…で、なんやかんやで、お馴染みのボードゲーム『カタン』をプレーすることに。






3人ともプレーするのは初めてだったんだけど、

気づけば約2時間の熱戦になった。

結果は、ギリギリのところでJeffが勝利。危なかった…



また遊びにカモン。

差し入れもありがとう!




=======


ちなみに日曜日は、

小学校時代からの友人が大阪万博のために大阪に遊びにくるというので、

夜に少しだけ一緒にお酒を飲んできた。

ところで日曜日といえば、そう、阪神タイガースの優勝が決まった日。

ちょうど道頓堀の周辺にいたので、

友達と会う前に行ってみると…



大量の、人、人、人。

そして、大勢の警察官の方々が警備にあたっていた(本当にお疲れ様です)。

優勝の決定後、旗を振って「六甲おろし」を合唱する人たちも。

まさしくお祭り騒ぎという雰囲気。

大阪の熱気・活気を感じた夜でした。




2025年8月31日日曜日

イオンの駐車場が広すぎて、車が見つからず卒業生とさまよったJeff

 

「なんかJeff、いつも卒業生とご飯食べてない?」

…その通りです。

先週は、卒業生が車で遊びに来てくれたので、そのまま拾ってもらって、鉄砲町のイオンへ。



このイオンは、実は初めて。

もともと行こうとしていたお店があったんだけど、

歩いていると、野菜もお肉も食べ放題な、しゃぶしゃぶの店を発見。



そう。しゃぶしゃぶといえば、

堺東にも、春までは似たようなお店があったんだけど、いまや撤退してしまっている。

「これは行くしかない!」ということで、

予定変更、しゃぶしゃぶを味わってきた。



2人ともライスなしで満腹になってしまったぐらい、

お肉も野菜も堪能してきた。



あれ、しかも、ワッフルを自分で作れるコーナーまである…

やるしかない。



ソフトクリームも食べ放題。最高すぎない…?



久々に会ったこともあって、

大学生活やバイトのこと、

さらには音楽のこと、この前観てきた映画『国宝』の話などなど、

話題は尽きない。






そして、イオンに来たらやっぱりここ…

ゲームセンター!



平日の昼間なので、全然混んでない。

◆1回戦 マリオカート
ゴール直前で逆転を許す。1敗。


◆2回戦 エアホッケー
余裕で勝利。1勝1敗。


◆3回戦 TABLE PONG

↓こういう対戦ゲーム。


惜しくも(?) 卒業生に勝利を譲る。

結果、1勝2敗。悔しい・・・




そうして、最後は堺東まで車で送ってくれた。

色んなお菓子の差し入れまで。本当にありがとう!またカモン。





~~~~~~~


保護者の方々からも、たくさんの差し入れをいただいています。

こちらは、1年生の保護者の方から、大量のラーメン!




そして、3年生の子のお宅からは、種類豊富なスープ春雨もいただいています!



みんなで美味しくいただきます。

お心遣い、ありがとうございます!!



2025年8月24日日曜日

『ゴッホ展』からの『国宝』


先日卒業生とランチをしたとき

8月末まで天王寺でゴッホ展をやっていると教えてもらった。

「8月」って、もう終わるやん!

そんな近場でゴッホが見られるなら、行くしかない。

というわけで行ってきました、大阪市立美術館。



残念ながら写真撮影はできなかったので、

気になる人は是非行ってみてください。(※あと1週間!)

週末なので混雑していないか不安だったんだけど、

夕方のチケットだったおかげか、比較的落ち着いた雰囲気で鑑賞することができた。



ゴッホは、ロンドンに旅行したときに出会った『ひまわり』以来。

(→『ひまわり』は写真撮影できた。海外は、美術館での撮影に寛容な気がする。そのときの記事はこちら: ロンドン旅行記

いろんな絵画が展示されていたんだけど、

個人的には人物画が印象に残った。

似ているかとか、本物っぽいかとか、そういうのとは別に、

描かれているその人の内面がにじみ出てくるような、そういう静かな迫力がある。



美術館って、でも、足が疲れるよね…

できればソファにでも座って、5分ぐらい落ち着いてじっくりと眺めていたかったなあ…

(そんなことしたらみんな座りはじめちゃって、収拾がつかないだろうけど。)





さて帰るか、と思ったら、

ゴッホ展のチケットを見せれば、別の展示も無料で見られるという案内を

目ざとく見つけたJeff。

行くしかない。



こちらは写真撮影OKだったんだけど、

見て。この人気(ひとけ)のなさを…



18時頃だったこともあってか、ほとんど人がいなくて、

ほぼ貸切の状態。ラッキー!

信じられないぐらいにゆっくりと味わうことができた。



↓現代でいう、高級チョコの詰め合わせの箱を思わせるようなコレクション。



↓葛飾北斎の『潮干狩図




さらには都会のど真ん中に日本庭園まであって、

1時間程度とはいえ充実した時間を過ごせた。

慶沢園





・・・しかし!

実は、のんびりしてばかりいられない。

というのも、なんばで夜8時過ぎから、

映画『国宝』のレイトショーが始まるのだった。

興行収入が100億を超える大ヒット作なので、観た人も多いと思う。

生徒の子から絶対観るべきとオススメされ、

卒業生からも、劇場で観るよう指示(?)されていたこの作品。

他の卒業生たちもけっこう観ていて、

涙が流れたという子もいれば、

あんまり響かなかったという感想もあった。

ともかく、これは劇場公開が終わる前になんとか劇場で観るしかない。

3時間もの上映で、お尻が痛くなったという声もあったので、

ぜいたくに1,000円プラスして、

プレミアボックスシートという少し高級な席を予約してみた(たしかに快適だった)。




よく言われるように、3時間という長さは問題にならなかった。

それだけ観る者を惹きつける作品なんだと思う。

そして人によって"刺さる"部分も違ってくるような作品だった。

うう、あんまり書くとネタバレになってしまう…

気になる人は、早めの劇場での鑑賞をオススメします。

個人的には『悪魔』というワードが登場するシーンが特に印象的だった。




=======


夏休みだったということで、

東京、そして長崎の旅行のお土産を頂戴しています!

生徒の子たちと一緒にJeffもおいしくいただきました、

ありがとうございます!!




2025年8月18日月曜日

卒業生の子たちと会える夏


昨夜は、7期生の子たちが教室に遊びにきてくれた。



差し入れもありがとう!

真面目な就活の話などもしつつ、

ほぼ笑ってしゃべっているうちに時間が過ぎていった感じだった。

この2人が来た時はいつもそうだけど(笑)

インターン、頑張って!





そして今日の昼は、四国の大学に通う、別の卒業生の子とランチ。



バスで四国に戻る前の時間を使って、遊びにきてくれた。

お菓子も大量にありがとう。

この子は多趣味というか、

とにかく色んなことに興味をもつ&行動力があるので、

会うたびに新しいことを教えてくれる。

生きているうちにやってみたいことを並べたリストを

バケットリスト (bucket list) と呼ぶけど、

この子のバケットリストに載っている1つが、

「これ今日できるやん」ということになって、さっそく先ほど実行してきた。

(Jeffと別れて、なんばに移動して、バスに乗るまでの間に達成してきた。すごい…)

その行動力でどんどん突き進んでほしい。またカモン。





~~~~~~~

各地に行ってきた生徒の子たちから、

たくさんのお土産をいただいています。ありがとう!!

(1つ目は、京都で合宿をしてきた泉陽高校バレー部の子たちから。)





2025年8月11日月曜日

Jeff、卒業生におごってもらう

 

お盆の周辺時期ということで、帰省中の、東海地方で社会人1年目をしている卒業生が遊びにきてくれた。

なんと、給料でJeffにランチをごちそうしてくれた。

感激すぎる。ありがとう!




ラーメンに加えて、チャーシュー丼まで。

満腹… ごちそうさまでした。

そのままカフェに入って、会社のこと、(その会社の)業界のこと、本のことなど、色んな話をすることができた(どちらも放っておくと永遠に話しているようなタイプなので、話題は多岐に渡りがち)。

これから会社の戦力としてどんどん活躍していく気がする(し、あるいは急に仕事を辞めて世界一周とか始めそうな気もする)、そんなエネルギッシュな卒業生。

そういえば、仕事でもうすぐ英語を駆使することになりそうとのこと。

高校生のときから英語は得意だった(→大阪大学の二次試験(目安: 60%超えを目指す)で、80%を上回る得点をとってくれたりした)んだけど、

仕事で使うとなると、スピーキング等のスキルも必要になるだろう。

そちらもさらにブラッシュアップしていってほしい。

またご飯に行こう。



~~~~~~~



こちらは、1年生の子からの、海外旅行のお土産。

国外旅行は荷物がかさむのに、わざわざ塾のみんなへのお菓子まで気を使ってくれて、とても嬉しい。ありがとう!


気づけば、あと10日程度で夏休みも終わり。(えっ)

塾生のみんなが良い時間を過ごせますように。



2025年8月4日月曜日

インド(パート2)・英語100点・お礼


前回の記事で、1枚だけインド旅行の写真を載せたけど、

くしくも先日、卒業生の子から、

インドに一人旅に行くんだけどアドバイスを、っていうLINEが来た。

というわけで(?)、今回はインドの写真をもう少し紹介しよう。




ちなみに2010年(え、もう15年も経ってる…)のことなので、現在はかなり違っているんじゃないかと思う。




まずは、道を走るバイクの写真から。


手前のお兄さんは、当然のようにノーヘルメット。

奥のおじいさん(?)たちは、やはり当然のようにノーヘルメット、そして悠々と2人乗り。

「ああ、いま自分は異国にいるんだな…」と早くも実感させられる道路風景。




そして、とにかく町のいたる場所をトゥクトゥクが走っている。







でね、ドアなんか付いてない。





これでビュンビュン飛ばして、そして道路はクラクションの音だらけ。

もはやマリオカートの世界だった。

危ないに決まってる…んだけど、楽しかったなー。




食事はというと、よく聞く話だけど、

日本のインドカレー屋さんで出される "ナン" は、

たしか一度も目にしなかった。








似たようなものは出てくるんだけど、

日本で食べるような、モチモチで厚みのあるナンではない。

食事は地域によって文化が異なるから、

そういうナンを食べる地域もあるんだと思うけど。

ちなみに3枚目の写真は、大学の学食にて。美味しかったなー。

こうしてみると、スパイシーなものが多かった印象。

ちなみにインドにはベジタリアンが多いので、

マクドナルドでも、しっかりベジタリアン向けのメニューには印がついていた。




あと、今は分からないけど、当時は道路のあちこちで犬が寝ていて、

狂犬病のワクチンを打たずに渡航したJeffはヒヤヒヤしていた…



町にいる動物は犬だけじゃない。





「一言で、インドはどうだった?」と問われたら、

「熱気を感じる国だった」と答えたい。

もちろん、日本のコンビニやトイレの方がキレイだろうし、

店員さんも丁寧な対応をしてくれる。快適な国だ。

ただ、インドでは、

日本で経験できないような街の活気を、肌で感じた。

"ハマる" 人がいるのも、うなずける。

たぶん、年をとるほど、インド旅行はしんどくなる気がする(体力的に、そして異文化を受け入れる精神面のハードル的に)。

なので、行くなら、若いうちにお金を貯めて行くのがよいかもしれない。

※もちろん、特に海外旅行の際は、安全面には最大限に気をつけて。

(ちなみに、上記の卒業生の子は、女性のインド一人旅(追記: 1人旅&2人旅のハイブリッドだった模様)。本人にも伝えたけど、とにかく安全第一で!)



=======


塾の方の話も。

3年生の子が、河合塾の共通テストの模試で、

英語リーディング「100点」満点をとってくれた。



今年1月の共通テスト本番でも、

英語リーディングで100点満点をとってくれた子がいたけど、

やっぱり100点満点っていうのは何度見ても驚くし、感心する。

Jeffも、

受験生のときの「センター試験」で英語が200点満点だった、ってチラシには書いているけど、

今の共通テストは、あの頃と比べものにならないぐらい、処理すべき英語の分量が多いように感じる。

たしか自分が受験生のときも、「今の入試の英語は、分量が増加傾向だから、速読できるようにならないと」みたいなことが言われていたような。

何だったんだあれは…

こんなペースだと、今から10年後はどうなっちゃってるんだ…

異次元に突入している気さえしてくる。

そんな中で100点は本当にすごい。えらい。

このまま、さらに進化していこう。



=======


たくさんのお味噌汁&スープ春雨の差し入れ、

そして旅行のお土産をいただいています!



スープ系も、甘いお菓子も、みんな(&Jeffも)大好き。

とても助かります、ありがとうございます!!