2014年5月27日火曜日

【予告】 夏は・・・



みんなにとっては

「もうすぐ文化祭だー体育祭だー」な時期だけど、






塾長のJeffにとっては

「もうすぐ夏休みだー」な時期だ。











夏休みは、普段の文法ゴリゴリの授業を少しゆるめて、

もっと「使える英語」 (つまり、もっと楽しい英語)を鍛える、大チャンスだ。








もともとは、

夏は TOEIC Bridge(トイック・ブリッジ。 TOEICの簡単版)をやろうかなーと

思っていたのだが、




やっぱりTOEICの中身自体は学生向けというよりビジネスマン向けだし、

リスニングもあまり楽しくないし、長文ってほどの長文もないから

Broaden Your Horizonsする(みんなの視野を広げる)チャンスも少ないしなあ・・・





と、ずっと考えていた。









他にも、


TOEFL Junior (トーフル・ジュニア。こっちはTOEFLの簡単版)もよさげなのだが、

使える教材が異様に少ない。韓国版の教材だらけだ。






そういえば先週、韓国の友達と大阪でランチしたとき、

韓国の英語教育はすごくて、

アメリカに住んでるアジア人が、

TOEFLの点数を上げるために、アメリカから韓国に短期留学したりするらしい。(!)

す、すごすぎる・・・。



そんなわけで、韓国で出版されてるTOEFL Juniorの教材があるにはあるのだが、

それにしても教材が少ない。




(悩む塾長、Jeff。)



GTEC(ジーテック)は

4技能(読む・聴く・話す・書く)全てが計測できるのでとてもいいのだが、

これも・・・ やっぱり使える問題集が少なすぎる。







もちろん、TOEFL(トーフル。将来的に入試で要求されるかも?な、留学にも ほぼ必須な英語試験)

だったら教材はいくらでもあるのだが、ちょっとまだ早すぎる。

このレベルにスムーズにつなげられる試験・・・






試験・・・・・


















や・・・・やっぱり・・・・・・・・・






























英検しかないのでは・・・。







な、なんてベタな選択なんだ・・・  ・・・と自分でも最初は思ったのだが、

問題をみればみるほど、これはすごい。

まず、文法からボキャブラリー、長文、リスニング、そして面接まで、

とにかくカバーしてくれる分野が幅広い。





しかも長文のテーマがどれも面白い。

これをもとに知識や視野を広げられる可能性が高い。

そういえばJeffも、中高生のときに英検を受けていたが、

そこで読んだ長文の中身は覚えていたりする。







で、なにより、こんなに教材が充実している試験は日本に他にないよね。







たぶん・・・

高1で 英検の準2級、2級まで。

高2で 準1級をクリア。

これが達成できれば、これは黄金パターンなのでは・・・。





留学したければ、そのままTOEFLを80点ぐらいまでもっていけばいい。





す、すごすぎる・・・








というわけで、ベタですが、

夏は英検チャレンジをやっちゃう可能性が高いです。確定したらまたお知らせします。

もちろん、ただ問題を解くだけ・・・みたいな、実りの少ないやり方はしません。







あと、1学期の文法を一気に総復習するセッションもやろうかな。




夏期講習?みたいな感じで、初めての 三国丘or泉陽1年生もよかったらどうぞ。






あと、合宿とかもできると楽しいんだけど・・・






詳細は決まっていき次第 このサイトで書いていきますね。




⇒追記。完成しました。【こちら】からどうぞ。










2014年5月25日日曜日

日曜に図書館でいい言葉。



日曜の昼間、図書館にきている。






学生から社会人、おじいちゃんまで、

みんな黙々と勉強したり読書したり...







いつもはカフェでやってるんだけど、

たまにこういうところに来ると気が引き締まるね。






全く同じ、日曜という時間が過ぎていくのに、

色んな人が、別々の空間で、別々のことをして時間が過ぎていくのは、

とても不思議な感じだ。








それにしてもいい言葉だ...



I know more today than I did yesterday.
(今日の私は、昨日の私よりも多くを知っている。)




なんか力が湧いてくる感じがする。



みんなもいい時間を過ごしていますように...。



2014年5月23日金曜日

らいれいれいん




今日で学校のテストが終わる。

まずは夏に向けて、またガシガシ進んでいこう。





6月は、三国丘は文化祭、泉陽は体育祭がある。

そっちも、妥協しないでフルに楽しんでほしいなーと思う。







おまけ。

ネイティブでも気をつけないと間違えたりする、

lieとlay。




ここはみんなもう完全にマスターしてるはず...。


まあ、どうしても1年生の間は文法の比重が重くなっちゃうけど、

音読トレーニングもパワー込めて頑張ろう。よし。



2014年5月20日火曜日

テル坊 & SATの数学。





こ、これは・・・






今日は夕方になって大雨が降り出したので、

やんでくれるように生徒の子が作ってくれた。





しかも・・・





分かるだろうか、

窓の外側に、セロテープで貼り付けてしまった。









あー、面白かった。

結局やまなかったけど・・・












おまけ。

話の流れで、

SATっていう、アメリカ版のセンター試験みたいなテストの数学の問題を見せたら、

「これで大学入れるんだったら、いま私たちがやってる日本の数学は難しすぎるんじゃ・・・」と、

絶句させてしまった。

たとえばこの9番の問題、ただの連立方程式・・・・




アメリカの大学の場合は、試験の点数だけで合否が決まるわけじゃないから、

日本と比べて絶対簡単ってわけじゃないんだけど、

でもやっぱりこの数学のテストはうらやましいよね・・・。







三国丘も泉陽も、金曜までは学校のテストが続くけど、

普通に今夜も授業に来て英語をしっかりやってくれたみんなに感謝だ。

このまま突っ走ろう。よし。




2014年5月5日月曜日

【三国丘・泉陽の高1生 限定】 で、中間テストの対策授業をやろう。




ぜー、ぜー、

三国丘と泉陽のワーク(全部で4冊もある・・・)を

解きまくっていたらもう夕方だ。





たぶん、現時点で、日本で一番このワークを解いているんじゃないかと思う。









さて。

1つ前の記事で予告したように、今回は、中間テストの「テスト対策授業」をやろうかなと思っている。




今回は、塾生以外の子も、「体験授業」という形にして、無料で参加OKにしたので、

興味がある人、最初のテストから80~90点以上を狙ってるっていう人にはオススメだ。





まあ、超英塾は、

普段は学校のペース関係なく進むし、

夏や冬にはTOEFLみたいに「受験英語」を超えたレベルにもチャレンジしていこうと

思っているんだけど、

それでも学校のテストは、今まで勉強した部分を見直す良い機会だ。

どうせなら、ぶっちぎって点数をとってほしいなーと思う。










○Contents (やること)

時間の許すかぎり、三国丘・泉陽の、英文法の学校ワークを中心に問題を解きまくって、
知識の穴を全て埋めていきます。

 

○Schedule (日程)

 5/13 (Tue)   7:00-9:00pm
 5/16 (Fri)    7:00-9:00pm
 ※ちなみに5:00-7:00も教室はあけてるので、そこの時間、自習に使ってくれてもOK


○Things to note (その他)

 ・参加したい人は、画面の下部(or右側)の Contact Formから連絡してください。
  プリントを用意しておきます。
  (070-5043-5636に電話してくれても大丈夫です。
   もし出られなかったら、留守電に名前と学校名だけ入れておいてくれればOK。)
 ・塾の場所はこちらをどうぞ⇒塾への行き方 
  (※帰り道は、大通り・駅のあたりまで見送ります。)







興味ある人は待ってるね。では・・・









2014年5月2日金曜日

三国丘・泉陽の英作文リスト。





高校生の頃、

学校の定期テスト前には、

学校の英文法ワークに出てくる「英作文」問題の日本文・英文を

全てパソコンに打ち込んで、ひたすら暗記していた。





答えを隠しながら何周もやって、

間違えた問題にはチェックマークを入れていく。




そうすると、だんだんと「何度もチェックマークがつく」問題が浮き上がってくるのだ。




だから、テスト直前はその文章を集中的に頭に入れてしまえば完璧だ。











超英塾は、普段は学校の進度なんか無視して進んでいく塾だけど、

テスト直前は、テスト対策をしようかなと思っている。



特に1学期の中間テストは、高校に入ってから初めて受ける定期テストだ。

ここで、勉強のペースをしっかりつかんでほしいなと思う。






写真は、そのために作った、英作文チェックリスト。

三国丘と泉陽、学校別に作った。(どちらも高1向けのみ。)

三国丘が83個、泉陽が53個。

キーボードを打ちすぎて、手がとれるかと思った・・・

けど、これを頭に入れる高校生のみんなは、さらに大変だ。





ただ、正しい英文をそのまま頭に入れるほど、

英語を身に着けるために近道な方法はないから、

ここは気合いれて頑張らないといけないところ なんだろうなーと思う。






この英作文リストは、

もしかしたらテスト前ぐらいに、校門でチラシと一緒に配りにいくかも?(※未定) なので、

もし受け取れた人はラッキーだ。 使い倒してほしい。

(それか、どうしてもほしい子がいたら、

 連絡くれたらメールか郵便であげてもいいけど・・・。)






それと、

テスト直前期、5/13(火) とか 5/16(金) あたりは、

テスト対策だけの授業をしようかなと思っているので、

この回は「体験」って名目で授業を受けにきてくれてもOK、にしようかなと思っている。

これも詳しく決まったらまたここに書きたいと思うので、気になる人はチェックしてね。







というわけで、前回はMaoが来てくれて視野を広げてくれたと思うけど、

今日はこの後、バリバリ英語の授業だ。

楽しく、そして頑張ろう。よし。






■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■