2016年8月29日月曜日

動画、動画、動画


合宿も終わって一段落したので、

明日からまた動画を収録しまくることにした。

まずは、Forestの英文法の動画の残りを収録しまくる予定だ。

途中から入塾したメンバーは「文法が不安で...」というケースが多いので、できるだけ早く動画を揃えてあげたい。





あとは、大学入試とか、英検の過去問の解説動画も撮りまくろうかなーと思っている。

どちらも、必要な内容が生徒の子によって違うので、一斉授業だと取り扱いにくい。

英検なら、次に受ける級によって当然解く問題もみんなバラバラだし、

入試問題も、志望校によって全然やることが変わってくる。

その一人一人に合わせて動画も準備してあげられたら最強だよなー、と思う。

まあ、収録するのにどれだけ時間がかかるのか考えたら果てしないけど...






10年前には夢みたいな話だったけど、

今やこんなにみんながスマホをもっていて、動画だってネットで簡単に見られる時代なんだから、

それに合わせて、さらにみんなが英語を得意にするサポートをしていきたいなーと思う。





今日も、日曜なのに、高3メンバーは夜中まで勉強して帰って行った。


このままどんどん進んでいこう。よし。

2016年8月26日金曜日

2017年度の大阪府立高校入試について (英語)

 



教育委員会のウェブサイトが更新されて、

次の高校入試についての新しい情報がバンバン紹介されている。





次の入試から、国・数・英は難易度が3つに分かれるわけだけど、

英語で『C問題』という一番難しい試験問題を選ぶ学校も、既に公表されている。

三国丘高校・泉陽高校は、どちらもその『C問題』を選択だ。





超英塾でも前に、この「C問題」用のリスニング問題集を作ったけど、

本番も、本当にこんな難しい問題が出るのかな・・・と思うぐらいハイレベルだ。



↑ これ。




それに、次の入試から、「換算」得点の制度もスタートする。

英検2級で、英語の点数を80%保証。

準1級で、100%保証だ。

まあ、英検で準1級(=大学中級レベル)が取れるんだったら、

本番の入試でも100%に近い得点がとれるとは思うけど・・・、

それでも、「4技能型」英語の外部テストを、高校入試で活用するっていう取り組みはすごい。

どれぐらいの人数の子たちが、この制度を使ったのか、入試の後にはぜひ公表してほしいなーと思う。








大学入試の方でも、この換算方式はどんどん広がっている。

おそらく、近いうちに大学入試の英語のスタンダードになるんじゃないかなと思う。

まだまだ関東の大学の方が多いけど、

関西でも、たとえば立命館大学では、

英検準1級をもっていれば、センター試験の英語を満点に換算してくれる。

(こう考えると、やっぱり大阪の高校入試の『準1級』っていうのは基準が高すぎるかもね・・・。)

超英塾でも、英検は、学んだことを実践で活かせるチャンスなので、どんどん生徒のみんなが挑んでくれている。

英検2級とか準1級あたりをクリアしたら、TEAP(ティープ)とか、

GTEC CBT(ジーテックCBT)、それにTOEFL(トフル/トーフル)まで、

他の4技能型の英語試験にもどんどん手を伸ばしてほしいなーと思ってオススメしているんだけど、

1人1人、超えるべき課題もレベルも違うので、自分に合ったペースで頑張れるようにサポートしていきたい。





2学期がスタートして、三国丘・泉陽、どちらのみんなも忙しそうだけど、また頑張っていこう。よし。



2016年8月24日水曜日

★夏合宿2016★



今年の夏合宿も、無事に終了!





たくさんのお菓子の差し入れ、改めて、ありがとうございます!


写真に収まりきらないほどいただきました。ありがたすぎます。

勉強の疲れを癒やすため、たくさんの子たちが、

休み時間のたびに、このお菓子コーナーへ直行していた。







解いて(リーディング)、喋って(スピーキング&音読)、聞いて(リスニング)・・・と、

とにかく英語漬けの3日間だった。

こんなに一日中 英語だけをやることって、普段は絶対にないはずなので、

ある意味、ものすごく贅沢な3日間だったなーと思う。






今年のテーマは、「ホメオスタシス」と、それから「LOVE ENGLISH」。

「ホメオスタシス」の内容は、ここで書くと長くなるので秘密にするとして・・・、

LOVE ENGLISH は、いつも思っていることだ。

たしかに、「受験勉強」として、英語は大切な科目だ。実際、高3メンバーなんて、この合宿はセンター試験が中心だった。

そうなると、半ば強制的に、英語を「やらないといけない」っていうことになる。

だけど、もう一方で、英語はそもそも楽しいものだし、話せたら嬉しいしちょっとかっこええやん、っていう、

LOVE ENGLISHのハートも忘れないでほしいなーという気持ちで、合宿の最初にみんなに伝えた。







ちなみにこの合宿中に誕生日を迎える子がいたので、みんなでケーキでお祝い。




これが、Jeffが撮った写真。

で、こっちは生徒の子。 ↓



なんかセンスの差を感じずにはいられない・・・

こんなオシャレに撮ってくれたのに、フォークじゃなくて箸でごめん・・・。

まあ、それはさておき、本人も、みんなも喜んでくれてよかった。









あとは、去年はバーベキューをしたけど、

今年は風流(?)に、流しそうめんをやってみた。




「流しそうめん、初めて!」という生徒のみんなが多かったので、やって良かったなー。

まあ、めちゃくちゃ炎天下だったのは大変だったけど・・・。(女子メンバーの、日焼け対策の徹底ぶりには感激した。)







そんなこんなで、一瞬で3日が過ぎ去ってしまった。


毎年感じることだけど、合宿ってすぐ終わるよね。

はー、みんな帰っちゃうのかーとか思うと、けっこう寂しい。

みんなの英語力とか、モチベーションが少しでもアップしていたら、こんなに嬉しいことはないなー。






保護者の皆さま。

大切なお子さんを、3日間預けていただいて、心より、ありがとうございました。







三国丘も泉陽も、夏休みが終わって2学期が始まる。

まだ会ったこともない、2学期から新しく入ってくれる生徒の子たちもいるだろう。

一方で、3年生は、あと半年でお別れだ。

「この塾に来てなかったら、ほんま英語やばかったわー」とか言ってくれながら、

夜中まで頑張って勉強している高3のみんなは本当にかっこいいし、

そう言ってくれることにも感謝だ。

これも一期一会だなーと思う。

明日からもしっかりやっていこう。よし。






2016年8月19日金曜日

合宿Day-2


合宿2日目も終了!


今日もみんな頑張ってくれて、頼もしかった。






今回は合宿中に誕生日の子もいたので、全員でケーキでお祝い。




おめでとう!




明日はラストデー。

最後までガッツリ頑張ろう。よし。




2016年8月18日木曜日

合宿Day-1終了


合宿1日目、無事に終了しました。

みんな元気で頑張ってくれています。




差し入れのお菓子もこんなに!!

これでも全部撮りきれていないぐらいです。

お心遣い、ありがとうございます!!





まず勝負は、明日のDay-2。

だんだん疲れが出てくるこの2日目をみんな乗り切って、英語漬けでみんながどんどん進化してくれますように。よし。





PS
先日受けた、GTEC CBTは、無事に満点がとれていました。

これからも生徒のみんなにピッタリのアドバイスができるように、4技能型の試験もさらに頑張っていきます。



2016年8月16日火曜日

ウェブと塾。そして合宿へ!



自分が高校生のとき、この世に「スマホ」なんて無くて、

今で言う「ガラケー」だった。



↑ こういうやつだ。


着メロにビックリして、

カメラ内臓にもビックリ、

そして着メロが「着うた」になってまたビックリ・・・ という感じだったが、

それも今の高校生からしたら、「何言ってんだか」というレベルの話になってしまった。






それで、大学生のとき、初めてiPhoneを触って、今度はビックリ仰天したわけだけど、

社会人として会社でまた働いていたころ、

「あと数年したら、高校生でもみんなスマホをもつようになるだろうね~」と言っていたのが、

もうはっきりと現実化している。





「で、スマホで授業受けたりできるようになるんやろうな~」と言っていたのも、実現している。

スタディサプリを使っている高校生の子も本当に多い。

これは、簡単に言うと、月額980円(+税)で、有名講師の各教科の授業が受けまくり、というサービスだ。

超英塾はもちろん英語オンリーの塾なので、他の教科の相談をされたときは、

よく「スタディサプリで勉強したら?」とアドバイスしたりもする。

そう言うと、今度は実際に使っている子が「スタディサプリは、〇〇の授業がまじで分かりやすいからオススメ」と教えてくれることもある。







それにしても、こういう時代になると、塾の先生としては、いろいろ考えることになる。

ただ知識を得るだけなら、もうウェブで簡単に手に入るというのは、これはもう動かしようのない流れだ。

スタディサプリは月額980円だし、

カーンアカデミーのページなんかに行けば、無料で膨大な知識が身に着く。

知恵袋のページに行けば、中高生がおそろしい量の勉強の質問を投げかけている(し、どれもたいてい返答がなされている)。

大学生ならウィキペディアのお世話になりまくりだろうし、

ハーバード大学の授業を受けてみたければ、edXのページに行けばいい。











そういう中で、塾の先生の役割って何なんだろうな、と思う。

それで、自分は英語の先生だから、英語について当然考えるわけだけど、

英語っていうのは、これは「技能」だ。

もちろん、言語学として英語っていう教科をとらえることもできるけど、

自分としては、英語っていうのは「使いこなせてナンボ」という、技能であり、スキルであると思っている。

そうすると、

技能っていうのは、ただ学ぶだけでは身に着かない。

いくらサッカーの本を読んでも、身体を動かして練習しないと上達できないのと同じだ。

実際に学んだことを使って、力を磨いていく必要がある。

その辺に、塾の存在意義はあるんじゃないかなと今は思っている。






たとえば、世の中にこれだけ「正しい食事法」とか「ダイエットの秘訣」みたいな情報が出回っているのに、

それでもダイエットに失敗する人が多いのは、どういうわけだろう。(自分もその1人・・・。)

これって、

ただ情報を得るだけでは、目標を達成するためには足りないぞ、

っていうことを示しているような気がする。

一方で、ライザップに通った人たちの多くが、成果を出している。

そういうのを見ていると、

ただ「筋トレはこうやるんですよ」って動画で教えるだけじゃなくて、

実際にその筋トレしている姿を見てアドバイスしたり、

ペースを一緒に確認したり、そういうサポートが一緒になっていることが成功の秘訣のような感じがする。

あとは、ダイエットだろうが、英語だろうが、それを同じように頑張っている仲間(orライバル)が身近にいる、っていう環境も、モチベーションには強く影響するだろう。









超英塾の壁には、こういう、「英語テスト一覧」が貼ってある。


いろんなテストがあるけど、これも、1人だと多分選べないというか、どこから手をつけていいか分からないと思う。

塾では、まずは全員、英検2級をとって、そこからさらにレベルアップしたい人には、

次のステップを1人1人 個別にアドバイスするようにしている。

定期テスト等は、作る先生や進度によって、毎回のレベルがどうしてもばらけてしまうけど、

英検などの英語試験は、毎回の試験レベルがけっこう厳密に統一されているから、

自分の力がアップしているのかを見るにはちょうど良い。





こういうのを通して、ただ知識を学べるようにするだけじゃなくて、

それを「自分のものにする」・「マスターする」ためのサポートができるのは、塾の一番いいところじゃないかなと思う。

それに、次はどうしたらいいだろうっていうアドバイスをできたり、

仲間とかライバルがいたり、自習ができたり、勉強以外の会話もできたり、っていうのも、face to faceの塾ならではの良さだろうなー。

自分としては、田舎だろうが何だろうが、ウェブでみんなが知識を身につけられるっていう時代には大賛成なので、

そういうツールを否定するんじゃなくて、むしろ最大限に活かして、

そのなかでどうやったらみんなの英語力をさらにアップさせられるかな、っていうのを、実現していきたいなーと思う。









それで、話は変わって、

明日から、超英塾は2泊3日の合宿です。

考えてみたら、合宿って、ずっと対面でコミュニケーションをとっていくわけだから、

究極のface to faceっていう感じのイベントだなあ。

いつもと全然違う環境で、英語漬けの3日間を過ごしてきます。

大切なお子様を預けてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございます。

脳みそを英語モードにしてしまおう。

他にも、流しそうめんとか、ランチ後の眠気防止の卓球タイムとかも楽しみだけど・・・ 

ともかく、英語力をガッツリ上げてこよう。

今年もテーマは『LOVE ENGLISH』だ。


よし!



2016年8月11日木曜日

Opportunity



フィリピン研修に行ってた生徒の子からのお土産!




さすがフィリピンだけあって、バナナチップスはかなりおいしかった。

Tシャツまで、本当にありがとう!

いつか授業に着てこよう。






こちらは四国のお土産。


高3メンバーとJeffで、一瞬で食べてしまった。ありがとうー!






明日の授業が終わったら、

数日のお盆休みの後、そのまま合宿に突入だ。

受験勉強に100%捧げる子、英検で高みを目指す子、部活も頑張る子...と色々だけど、

夏休みももう既に折り返しているし、

このまま良い夏にしていこうと思う。


最近、元気が出るencouragingな言葉を探して、ホワイトボードに書くようにしている。

今日はアインシュタインの言葉。

「すべての困難の中に、機会が存在している。」

昔、会社で働いていた頃、「君のopportunityはここだね」みたいな使われ方をしていた。

ここでのopportunityは、「もっと伸ばして成長できる部分」、つまり「伸びしろ」みたいな意味だ。

このアインシュタインの言葉のように、大変な時でも、みんなが自分のopportunityを最大限に活用できますように。よし。


2016年8月5日金曜日

August



もう8月になってしまった。

ほんのこの前まで4月ぐらいだった気がする...

今日は朝から、高3メンバーでセンター過去問大会だった。

こうしてワーワーとみんなと英語をやっている間に、すぐ冬になってしまうんだろうな...

生徒のみんなは、フィリピン研修に行ったり、東京へ大学見学に行ったり、充実した夏を過ごしていて何よりだなーと思う。

もうすぐ超英塾の夏合宿もあるし、まずは目の前のことをガツガツ楽しんでいこう。






それと、この前、

昔教えていた子(もう25歳ぐらい)と会って、

TOEFLを受けようという話になったので、

自分も久々にトライすることにした。

4技能のうち3つは満点をとっているので、

今回は残るSpeakingのみに集中しようかなと思っている。

生徒のみんなも、この夏は、英検やTEAPの準備をコツコツやっている。

どんどんみんなで進化していきたい。






お菓子などの差し入れも、いつもありがとうございます!