2014年7月29日火曜日

いずぃーょぁふれん?



今日は、

サマープログラムの「英検」シリーズ、3日目だ。







今日から、リスニングもやっていく予定だ。








まあ、レギュラーの授業でも音読しまくっているので、

それがそのままリスニング対策にはなっているのだが・・・。







一見すると、リスニングを極めようと思ったら、

音を聴きまくるのがいいようにも思えるかもしれない。けど、

実は、耳だけじゃなくて、口も使って、自分でも発音していく方が

早道だ(し、言語の勉強をしてるんだから、声に出してトレーニングした方がいいに決まっている)。














あと、少し知っといた方が便利なコツもあるので、それも今日やってしまおうかなと思っている。

いろいろあるんだけど、昔、Jeffが一番驚いたのは、たとえば

Is he your friend?

というとき、heが「ヒー」と発音されなくなることだ。

英語の発音の本とかを見てると、しれっと

"h" sound is often dropped.
(hの音はしばしば脱落する)

とか書いてあるんだけど、

つまり「イズ・ヒー」じゃなくて、hの音が消えて「イズ・イー」、

そしてもちろんこんなに分けて発音なんかしないから「イズィー」とか「イジー」って発音するのだ。








hって堂々と書いてあるのに、これを無視するなんて・・・











衝撃だった。

こりゃ知らないと聞こえてこないよ。

これを知って、慣れたら、

何も考えなくても自然とhの音を弱めたり消したりして発音するようにもなるけど、

知らなかった人にとっては「そうだったのか!」という感じだと思う。












Kick him! なんて、「キック・ヒム」じゃなくて「キッキム!」みたいになるんだから、

もう知らない人からしたら、英語っていうより韓国語だ。











まあ、こういうのは一度知っておけば、

洋楽を聴きながら「こいつ、全然歌詞の通りに歌ってないじゃん!」みたいなこともなくなる。

夏にやろうやろうと思っていたことなので、これを教えるのは本当に楽しみだ。













2014年7月21日月曜日

フローな日。


フローとか、ゾーンって聞いたことがあるだろうか。






例えば、机に向かっているとき、

自分でも気づかないうちにものすごく集中していて、

「えっ、もう2時間経ったん?!」

を経験したことがあったら、

君はフロー状態を体験済みといえる。









ものすごく集中していて、

没頭するあまり、時間が経つのも忘れる。

といって体が緊張で固まったりしていない。

終わった後、フワッと、心地よい疲労感がやってくる。

まあこんな感じ。











今日のJeffは、一日中 机に向かって色々と準備してたんだけど、

今日だけで、本でいうと300ページ分ぐらいひたすら問題を解きまくった。

何の問題かは今は秘密なんだけど、

今日、日本で一番この問題を解きまくっていたことは間違いないと思う。

まさにフロー状態だ。

とにかくスイッチが入って、

途中で一段落しても、

「や、やばい、まだ休みたくない、

もっと続けたい...」という感じで続けてしまった。









もちろん、いつもこんな理想的にはいかないんやけど、

もう体は疲れてるのに、

もう1ゲームだけテニスしたい!

みたいなのに似てるかもしれない。










次に勉強とかスポーツとかで「没頭」してることがあったら、

終わった後、「あ、今の、フローだったかも」「今、ゾーンに入ってたなー」みたいに思い出してみてね。

そんなに毎日ポンポンできるものではないので、

その時の感覚を意識的に覚えとこう。








とにかく、

今夜はめちゃくちゃ気持ち良く寝られるだろうなー、ってことは確かだ......。




2014年7月18日金曜日

いま最大の問題と、サマー。





いま、超英塾、最大の問題は...


みんなが太ってしまわないかということだ。




堺東の、市役所前のダイコクドラッグで、クッキーを買いあさってしまった...(すごくローカルなネタ)。

たぶんこれ、数時間後には空っぽになってるだろうな。





でも、脳みそを働かせるために糖分は必要だし...

うーん...









もしものときは、

「英語を音読しまくりながら歩き回るダイエット」、

これをやってもらうしかないな...










さて。

今日で、サマープログラムの1つめ、

「気合いの英文法」3日間総復習プログラム、

が終了だ。早いなあ。

しんどいプログラムなのにみんな頑張ってくれていて、

本当に偉いなあと感動してしまう。








金曜からは、全く新しいプログラムに入っていく。

このプログラム2からの新しい子も来てくれるので、とても楽しみだ。

みんなの夏休みを充実させるサポートを、

しっかりしていきたいなと思う。

よし。






2014年7月13日日曜日

ブレイン。


最近、脳みその勉強にハマっている。






たとえば、

「やる気」が出ないときってあるよね。

ダラーンと机に寝そべりたくなるとき。

僕も、やる気を発動させる飴とか売ってたらいいのに、と思うことがある。

ドラえもんがそんな秘密道具を持ってた気もする。










で、

あの「やる気」を生み出しているのは、脳みその側坐核(そくざかく)って部分らしい。

だから、ここが活動してくれれば簡単に「やる気」になれそう...














なんやけど、

ここの神経細胞を活動させるには、

ある程度の刺激を与えないといけない。

で、その刺激を与えるためには、

たとえ最初はやる気がなくても、

やり始めるしかないらしい。

そのかわり、一度やり始めると、

やっているうちに側坐核が自己興奮してきて、

集中力が高まり気分が乗ってくる。

これを作業興奮と呼ぶそうだ。















これは、かなり勉強になった。

確かに、掃除とかも、いざやり始めたら止まらなくなったりする。

始めるまでは全然やる気しなかったりするのに。

これも「作業興奮」のせいだったのか...。












ってことは、「やる気が出るまで待とう」って戦略は間違っていることになる。

待っていてもやる気は生まれないのだ。

とにかく少しだけでもやり始めて、

側坐核を刺激するしかないらしい。

これを知ってるだけでも、

かなり有利に、

自分自身を使いこなせるんじゃないだろうか。








こういうことを学校でも教えてくれたらいいのにね。





とにかく、役立ちそうな知識は、

授業でみんなにもどんどん伝えていきたいなと思う。






2014年7月11日金曜日

あ、暑すぎ...


台風も過ぎ去って、

予定通り、今日からサマープログラムに入れる。

ラッキーだなー。









...だけど、これ、晴れすぎじゃない?

一気に真夏って感じだ。

ちょっとフラフラ...

セミが鳴いててもおかしくない感じだ。

こんな暑い日は、どんなお菓子を用意しとけば、みんなの体にいいんだろう?

...酢コンブとか...?

体には良さそうだが、「もっとチョコとかが食べたい」って怒られそうな気がする。









まずは今日から3日かけて、

気合いで1学期の文法を総復習だ。

それが終わったら、

次は7日分で、ついに長文とかリスニングとか、

より実践的な英語に入っていける。

楽しみだな。




夜は涼しくなってますように...




2014年7月9日水曜日

台風くん


た、台風が...

もしかしたら、金曜の授業とかぶるかもしれない。




そのときは、
サマープログラムの初回授業は、
来週の火曜スタートにずらすことにしよう。

天気予報から目が離せない...









ちなみに三国丘と泉陽では学校の進度が違う(泉陽がびっくりするぐらい早い)ので、

新しく三国丘から来てくれる子には、

そのぶん特別に補習クラスをして、
しっかり追いつけるようにしてあげようと思う(文法の名前で言うと、不定詞とか動名詞のあたりだ)。







まあ、とにかくまずは台風だ...



2014年7月4日金曜日

アーティスト誕生。





今日はテスト後の金曜だったので、

寝不足&疲労 で大変そうだったが、みんな頑張っていた。






そうやって、頑張って来てくれるのはとても嬉しい :)











で、授業後は・・・




きゅ・・・ 急にみんながアーティストになってしまった!










まさか・・・宇宙人? UFOよりデカい・・・



















もはや何の生命体なのか分からない、謎のかわいい生物。














おまけ、

僕が授業で描いたイラストがヒドくて、撮影されてしまった。






















もちろん、勉強もかなり頑張ってくれてる。












そして、

今日もよく食べました。









まだ学校のテストも終わってないけど、

みんな、ひとまず、今週もお疲れ様 :)







---   NOTICE<おしらせ>   ---
超英塾のサマープログラムは【こちら】
期末テスト後すぐスタートです。