2015年5月31日日曜日

今日はお手伝い。


今日は、実は留学セミナーのようなイベントのお手伝いで梅田に来ている。

ずばり、「英語勉強相談」。



大学生は高校生以上に、将来の仕事とかを視野に入れたうえで英語力を伸ばそうとしているなーという印象。

こういうセミナーに来ている子たちだから当たり前だけど...。

みんな頑張ってほしいな。





NEW MONTH


もはや夏だね。

夏は大好きなので、夏の気配がするだけで元気になってくる。

あ、そのまえに梅雨か...

塾のカレンダーも6月に切り替えた。


高校生活が36ヶ月あるとして、

すでに2ヶ月が終わるから、

高1のみんなは、全体の5%が終わったことになる。

つまり、これをあと19回繰り返したら、もう卒業だ。

人によるだろうけど、

個人的には、「あとたった20回...!」と感じる。




みんな、6月もガンガン進化していこう。よし。





2015年5月28日木曜日

100均


めちゃくちゃローカルな情報だけど、

高島屋のセリアが一時休業になっていた。

一瞬、閉店かと思ったから安心した...

みんな気をつけて。






2015年5月26日火曜日

「新しい仲間!」+「リスニング冊子できました」



今日で、三国丘も泉陽も定期テストが終了だ。

みんな、お疲れさま。

次は、文化祭&体育祭 が待っている。

イベントの時は思い切り吹っ切れて、楽しんでほしいなーと思う。

(もちろん英語も頑張りつつ、だけど・・・。)




↑これは去年、泉陽の体育祭に行ったときの写真。
 「カラマヨ丼」ってやつが美味しいらしいけど、
体育祭のときは人が激烈に多いから、今年も食べられないかもしれない・・・。









そして、昨日から、高1クラスに新しい仲間が加わってくれた。

まだテスト最終日も残っていたのに、昨日の段階で見学に来てくれて、本当に感謝だ。

すごく嬉しい。 早速、新しい教材も準備済みだ。

どんどん新しい知識を吸収していってほしいな。







それと、新しい公立高校入試(今の中2~)の、

リスニング実戦予想問題の冊子の案内を書いてみました。

とりあえず手元に数十部だけあるので、

先着順でお分けしたいと思います。

本屋で売ってるような、キレイな装丁は期待しないでくださいねー。

そのかわり、現状では、唯一の入手可能な類似問題集のはずです。

興味のある方は、こちらの紹介ページ でどうぞ。





2015年5月24日日曜日

続報。


マジックで書いたら、

なんか...ちょっとゴツくなってしまった。


まあ、それより...

写真とかを貼るスペースがないー!

今回も伝えたいことが多すぎてこうなってしまった。

写真とかは、ウラ面に回そう。





そして明日は、見学の子が来てくれることになった。

嬉しいなー。明日も楽しみだ。

高1のみんなのテスト問題を見せてもらうのも楽しみだな。



チラシとテスト。



気づけばもう5月が終わる。

来月には、文化祭・運動会も終わる。

その後は......

期末テスト、そして夏休みだ。

早すぎるー。






というわけで、夏休み前に配るチラシの下書きを作り始めた。


なんか、ついこの前、

合格発表の日にチラシを配った気がするんやけど...

もう夏かあ。

「先生の字 汚いけど、塾に入る前、ちゃんとチラシ全部読んだでー」

と生徒の子が言ってくれるのは嬉しい。

いつも字でパンパンになってしまう(たいてい端っこが切れるので、後で修正することになる...)が、

それでも読んでくれて、興味をもってもらえるなんて、嬉しいに決まっている。






ところで、遅く入った高2の子が、

「もっと早く入って、文法ちゃんと習いたかった...」と言うのを

聞くのはけっこうツライ。

できるだけフォローしていくが、やっぱりベストは最初からきちんと習ってくれることだと思う。

だかは、高1で、「いつか行ってみようかな」と思ってる子がいたら、

先の単元に進みまくってしまう前に、早めに来てくれると嬉しいなーと思う。







今ごろみんなは明日のテスト勉強中だろう。

スポーツでも勉強でも一緒で、

目標に向かって研鑽する人はかっこいいなーと思う。

そんなかっこいい人たちに英語を教えられる仕事ができていて、幸せだな。

よし。



2015年5月22日金曜日

超英塾のグルメ事情


マイカップならぬ、

「マイ茶碗」まで塾に持ってくる猛者が現れた!

高2、恐るべし...

おかゆダイエットって...

それ、痩せるなら真似しようかな。









こっちはオーストラリアのグミを味わう高1くん。

見た目に反して(?)、けっこういける味だった。



このユーカリ飴は本気で不評だったけど...





明日も授業だ。よし。




PS
やっと、リスニング教材の音声編集が終わりました。詳細はまたここに書きます。




2015年5月21日木曜日

ティムタムと八つ橋。


実は、昨日は、LINEで生徒のみんなの質問に答えつつ、京都に行っていた。

オーストラリアから
この前とは別の友達が来ていたので、

ご飯を食べて、

さらに、京大出身の友達も一緒だったので、そのまま京大の見学にも行ってきた。

相変わらず、濃い大学だなぁ...あのキャンパスの独特な雰囲気が大好きだ。



というわけで、今日の塾の菓子は、

「海外のチョコ」といえばコレ、お土産にもらったTimTamと、

それから京都で買ってきた、八つ橋だ。




テストで戦い中の、高1のみんなが今からやってくる。

どんどんおいしい糖分をとって、勉強脳に回してもらおう。よし。



2015年5月20日水曜日

一瞬で。


今朝の泉陽。


今ごろみんな、明日のテストに向けて授業もラストスパートだろう。

三国丘は今日からテストがスタートしている。

あっという間に5月も後半だ...





僕は小さい頃から、先生になりたかった。

大学に入ってからは、

写真家になりたいとか、弁護士になりたいとか、

色々と巡り巡ったが、

結局はまず大きな会社に入った。

夜中2時とかに仕事が終わって、

そのまま焼肉を食べに行くのが当たり前、みたいな会社だった。(そりゃ太る...)






あの頃は、仕事は学ぶことだらけで楽しかった(よく怒られた。)

正直、「ああ、月曜がまた来た...。早く週末にならないかな」と思うことが多かった。

「あと2日で土曜、あと2日...」

眠い講義とかでもそうだけど、

「あと25分...」とか、そこだけ意識し始めると、

途端に時間が進むのが遅くなるから面白い。






それに比べて、今はすぐに1週間が過ぎていく。

というか、早すぎて焦るぐらいだ。

このまますごいスピードで年をとっていくんじゃ...

とか思ってしまうが、

まあその頃には生徒のみんなも立派に社会人になってて、

仕事の話を聞けたり、一緒にお酒を飲めたりするのが楽しみだからOK、ってことにしよう。






高2のみんなは、明らかに意識が高くなってきた。

高1のみんなは、まずは初の学校のテストをしっかり乗り切ってほしい。

よし。





2015年5月16日土曜日

土日だけど。


高1の子からも、高2の子からも、

テスト勉強の質問メールがどんどん来る。

みんな頑張っていて、エラい。

特に高2のみんなは、塾では定期テスト対策をしていないので、

テスト勉強の機会をうまく使って、

昔 習った知識のブラッシュアップ&英語力アップにつなげてほしいなーと思う。

高1のみんなは初の定期テスト。

こっちもガンガンやっていこう。




2015年5月13日水曜日

台風+リスニング教材+読了



昨日は台風が直撃コースだったので、授業をお休み...にしたら、

全然風も強くなかったし、休みにしなくても大丈夫だったなぁ...という感じになってしまった。

なんか大阪の南の方というか堺周辺って、台風が予報通りに直撃することが滅多にない気がする...

が、生徒のみんなの安全が第一なのは言うまでもないので、次の予報の時も、気を抜かないでおこうと思う。







中学生向け(今の中2向け)に作っていたリスニング教材も、きょう印刷されてきた。





思っていたより、かっこいい感じ。

現在、音声の方をガツガツと編集中だ。

あと一歩で完成だ。

初回は限定部数だけ印刷したので、

興味のある方は、このブログのコンタクトフォームからご連絡ください。







PS
ついにハリポタを読み終わってしまった。(悲しい...)






2015年5月11日月曜日

近況の写真たち。


食べ物の話ばっかりしている気がするけど...





ゴールデンウイークのお土産、

どれも美味しくいただきました!








そして、塾にティファールが仲間入りしたので、

コーヒーを飲む量が激増してしまった。


1日に5〜6杯は飲んでいる。ちょっと体に悪いかも...

写真の手前にあるのは、生徒の子がもってきた紅茶の箱。

既に何人か、マイカップを持ってきはじめたので、

今日はスポンジと洗剤も買ってきた。







「先生、今度は冷蔵庫と電子レンジおこうやー」とか、

「全員が座れる大きさのソファー買ってや」とか...

そのうち、住めてしまうぐらい快適な空間になりそうで怖い。(笑)





そんな話をして、結局いつも、こちらが笑わせてもらっている。

大切なお子さんを預けていただいて、本当に感謝、感謝です。







だんだん、テストも近づいてきた。

高1も高2も、みんなの意識が少しずつ変わってきているのが分かって嬉しい。

このまま進んでいこう。よし。








 

2015年5月7日木曜日

子どもの日。


こんな素敵な差し入れをいただいてしまった!!


おいしかった...

「こどもの日だから」と、

もう子どもじゃないJeffまで、美味しくいただいてしまった。

みなさんに支えられてるなーといつも強く感じる。

本当に、いつもありがとうございます。




2015年5月5日火曜日

Teganと。


今夜は、通常通り高2のクラスだ。

が、昼は、急に連絡があって、オーストラリアの友達と昼食をとることになった。

Teganっていう名前で(ときどき塾の確認テストで登場するTeganは、この友達の名前からとっている)、

日本に留学もしていたので、けっこう日本語も上手い。

日本で電車に乗ってると、周りはTeganは日本語NGだと思って「あの外人の人、きっと27歳ぐらいじゃない?」とか勝手におしゃべりするらしいが、

Teganはそれを全部理解できるので、「ハズレ〜」とか心の中でリアクションしているらしい。

怖いね。(笑)

逆に、電車の中で日本のことを言いたい放題に英語で喋っている旅行者に会うこともある。

まあ、とにかく気をつけよう。




というわけで、昼間はランチ、そのまま夜はみんなと授業だ。

楽しみだ。



2015年5月4日月曜日

ゴールデンウイーク


今夜の高1の授業を振替にしたので、

今日はミニGWみたいな感じになっている。

時間ができたので、塾の本棚に入れるハリポタも買ってきた。

ま、入れる前に、まずは個人的に読んで楽しんでるんだけど...(英語のいいところは、趣味で本を読むのが、そのまま勉強にも自動的になってくれることだ)。

ついに、6巻に突入してしまった。

あと2巻で終了...悲しい。







5巻(下の写真で、赤いやつ)に比べて、6・7巻は薄い。


大学時代のルームメイトは、

新しいハリポタが出版されるたびに毎年楽しみに読んでいたので、

「5巻を読み終わったらすぐに6巻に着手するなんて贅沢すぎる」らしい。(笑)







普段は、仕事の合間の息抜きに読んでいる(仕事も息抜きも結局英語かよ!というのは置いといて...)が、

英語のシリーズもので、この長さで一気に読めたのはハリポタが初めてだ。

全巻読み終わったら、ちょっと次はもう少し大人向けの作品に行こうと思う(もう本は決まっている)が、

同時に、生徒のみんなにオススメできる英語の本も、もっと開拓しておきたい。

(いくら簡単だからって、単純すぎる英語の本だけ紹介しても、高校生は読んでいて引き込まれないと思う。

義務ではなくて、物語にグイグイと引き込まれながら読んでほしい。






確実に、大学生の頃よりも本を読んでいる気がする。

なんであんなに時間があったときに、もっと図書館にこもらなかったんだろう?

夏目漱石とか、ドフトエフスキーとか、

そういう作家の傑作と呼ばれる作品を、これでもかっていうぐらい読んでおけばよかった。





高校生のみんなも、大学生になったら、

読書と、
海外旅行と、
いろんな人と出会う

っていう3つは是非やるといいよ。

もちろん英語の勉強も。







みんなが、いいGWを(遊び・勉強の両面で)過ごしていますように!






2015年5月1日金曜日

高校生の頃の喧嘩と、時間。



高校生の頃、部活の友達と喧嘩をしたことがある。

部活にこないやつがいて、

話を聞いたら、

放課後は塾もあるし、勉強も大変で、部活ばかりに時間を使えないという。

それに対して、とにかく部活もちゃんとやれと言い返しているうちに、

お互いに大声で文句の言い合いになって、

1ヶ月ぐらい口をきかなくなった。

廊下で会っても、ガンを飛ばし合う(?)みたいな感じで、

とにかく険悪だった。

結局、最後は1対1で話して、

こちらも頭を下げて謝った。友達にあんなに誠心誠意 頭を下げたのは初めてだったと思う。









塾のみんなが(高1も高2も)、「時間が足りないー」と苦労しているのを見て、

急にそのときのことを思い出した。

本当に、みんな時間の使い方を見つけるのが大変そうだ。

春のうちは、生活リズムが激変するので特に戸惑うことが多い。

そのうち、自分なりの時間の割り振り方が確立されていくけど、

みんなが早くそれをつかめるといいな。

何度も失敗して、試行錯誤しながら段々とベストな道にたどり着ける。だから、

それまでは色々と試してほしいなと思う。









その喧嘩した友達も、今は結婚して、立派に社会人をやっている。

みんな、大人になると高校時代の苦労なんて遠い昔...みたいに忘れてしまうけど、

日々、目の前で高校生を見ていると、

「この子も今、先輩たちと同じ壁にぶつかってるんだな。

でも、必ず解決できるはずだから、大丈夫、頑張れ!」と思わずにいられない。

みんながベストなやり方にたどり着けますように。








ちょっと塾の授業とは関係ない連絡を、2つだけ。




★このページの上にリンクを貼っているTOEFLのウェブサイトですが、
 リニューアル(というかちょっとウェブ設定関連のトラブル・・・)で、
 少し閲覧できなくなってしまっています。
 もうすぐ回復するはずですので、
 楽しみにしてくださっている方、申し訳ありません!
 しばらくお待ちください。

 ➡なんとか再開できました。





★もう1つ、上にリンクを貼っている「大阪府公立高校入試の英語改革」は、
 やっと冊子の原稿ができました。
 2017年から始まると予想される 長いリスニング問題(Part-C)について、
 アドバイス(10ページ弱)と、実戦予想問題7問が入っています。
 今週中に冊子の印刷を発注します(その間に音声を編集します・・・)。
 既に購入したいとメッセージをいただている方もいらっしゃいますが、
 冊子が届いて、音声も準備できたら(冊子にCDを付属させます)、
 価格など、詳細を全てこのブログでお知らせします!
 さすがに5月中には完成するはずです。