2015年8月31日月曜日

先を見る。





来年度のことを考えている。







生徒のみんなにとって、来年の4月なんてまだまだ先だろう。

僕が高校生のときもそうだった。

来年の4月よりも、2週間後の体育祭。文化祭。  

そうじゃないとおかしい。それでOK。








でも、僕の方は、考えておかないといけない。

まあ、年をとって、昔よりも時間の進みが急激に速くなったので、

みんなよりも未来が近く感じられるようになっている、というのも大きいだろう。

高2チームは、今の時点で、センター試験まで、「あと500日」ぐらいになっている。

これが、来年の4月1日になったときには、「あと300日」を余裕で切っている。

そして、来年の今日になったら、「あと150日」も切ってしまう。

・・・この話をすると、みんな阿鼻叫喚、「聞きたくないー」ってなるんだけど(笑)、

でも事実だ。しかも、センター試験だけじゃなくて、その他の試験の準備もしないといけない。







来年度には、超英塾もいよいよ3学年がそろう。

授業の中身も、毎年少しずつ変えていく。

今年度から始めた「TOEFL/TEAP 4技能クラス」もその第一歩だ。

2年前なんて、TEAP(ティープ)っていう試験は実施すらされていなかったのに、

それが、スタートした去年だけで のべ1万人が受験する試験になっているし、

僕も参考書を出した(&次の本も、ほぼ完成している)。

じゃあ、2年後どうなっているか? 完全に予測することは不可能だ。

それぐらい、英語の世界は急速に変化していっている。

それでも、毎年来てくれる子たちのために、

(たとえそれが、伝統的なセンター試験対策のようなテーマであっても、)

「使える英語」をマスターする、そのサポートをしていくのが僕の仕事だ。

そのサポートができるのは心から感謝だし、

授業前後に(たまに授業中も・・・)くだらない笑い話をしたり、

相談に来てくれて一緒に話をしたりさせてもらえるのも、本当に嬉しい。







とにかく、来年の準備をもう始めている。

「一体何をしているの?」と聞かれても、今は教えてあげられないのがツライところだけど、

今年度も、来年度も、生徒のみんなにとってベストな環境になるようにしていきたいと思う。

真面目な日記でした。 よし。






2015年8月30日日曜日

And the first prize goes to...




夏合宿のラストで、学年別に しめくくりの演習をしたんだけど、

そのチャンピオンへのプレゼント。 おめでとう!










PS

最近、書店の方(なぜか東京がメイン)からお電話いただくことが多いんですが、

このウェブサイト上部で紹介しているTEAPライティングの問題集は、

現在はAmazon限定での発売ですので、よろしくお願いします。

どうぞAmazonで買ってくださいー。









2015年8月23日日曜日

これからも


今日のOSSは夕方でおしまい。

明日は高1、明後日が高2の授業なんだけど、

金曜に僕のミスで高2のみんなの授業が振替になってしまったので、

ものすごく長い間、高2のみんなと会ってないような感じがする。うー、明後日の授業が楽しみだな。

その前に明日は、パワフルな高1のみんなと授業だ。こっちもみんな個性が強いので、授業もダイナミックになってきた。すごく良い感じだ。

こうやって生徒のみんなと授業させてもらったり、OSSで朝から一緒に勉強させてもらったり、本当に感謝だ。

高1も高2も、みんな何か既に数年ぐらい一緒にやってきたっていう感じがするから不思議だ。高1のみんななんか、まだ実際には会ってから半年ぐらいしか経ってないのになぁ。

2学期もこの調子でどんどんやっていこう。





保護者の皆さま、いつも本当に、本当にありがとうございます。




夏休みラストOSS

なんかOSSのことばかり書いてる気が...

今日は、夏休みラストのOSS、1日勉強デーだ。

僕が高校生の頃は夏休みは8/31までだったけど、時代が違うのか、

もう明日からみんな学校スタートだ。

とにかく、今日も良い日にしよう。よし。

2015年8月19日水曜日

OSSおしまい。


今日のOne-day Study Sessionもおしまい。

みんなよく頑張ってくれました。

本当、みんなと一緒だと、

1日が一瞬で過ぎ去るから不思議だ。

明日は高1、明後日が高2の授業だ。また頑張ろう。よし。

2015夏、第2回OSS


やってます。あっという間に9時になりそう。


2015年8月18日火曜日

甲子園の楽しみは、野球「だけ」ではない!


ちょっとブログの更新が滞ってしまった。




最近、甲子園の話題をよく耳にする。




よく、「甲子園が特に心を打つのは、負けたらそれっきり、という1回勝負だからだ」っていうのを聞くけど、これは正しいと思う。

もう、負けたら次の試合は無し。敗者復活も無し。

だから、1試合、1試合を必死で戦わざるをえない。

残酷だなーと思うけど、これが、各々の試合の価値をものすごく高めていると感じる。

なんとなく、受験みたいだ。






それで、甲子園の中継を先日1回だけ見たんだけど、

僕自身、あまり野球が詳しいわけではないので、

多分みんなに比べて、「野球として」楽しんでいる度合はそんなに強くないだろう。

ただ、こういう甲子園の試合とか、オリンピックとか、世界陸上とか、

そういう「究極の戦い」というか、

「この瞬間のためにこれまでの練習の全てがあった」、というような戦いを中継で見るときは、

選手の表情を見るようにしている。

例えば、甲子園。上で書いたように、1試合、1試合が、もしかすると「ラストの戦い」になるかもしれない、

そういう常に崖っぷちのシステムになっている。

そういう戦いの場面で、人はどういう顔をするのか?

オリンピックとかなら、種目によっては「絶対王者」がいたりする。

そういう、絶対王者は、どういう表情、しぐさで試合に臨むのか?

これに、ものすごく興味がある。







極限まで精神集中をしている選手もいれば、

平常心というか、余裕みたいなものを感じる選手もいたりする。

そういう表情を見て、緊張感を画面から受け取りつつ、

「自分だったらどうするかな?」というのを考えたりする。








そういえば、昔、大学生の頃、

北京大学の学生と一緒に英語でプレゼン(発表)をする機会があったんだけど、

その直前、ある中国人の子が、開会式の間から、席に座ったまま常にブツブツとセリフを練習していたのを今でも覚えている。

そのとき、「ああ、これでいいんだ」と、なぜかホッとした。

鉄の心臓で、どんなときでも心おだやか、みたいな人もいれば、

本番前はもうそのことしか考えられない、という種類の人だっている。

僕はどちらかというと後者だ。

どちらが良いとか悪いではなくて、それぞれに、対策っていうものが変わってくるだけだ。






だから、自分がどちらなのか? が大切なのではなくて、

「自分がどちらなのか?」を事前に知っておくこと、が大切なんだと思っている。

僕は、自分が

「テスト直前とかになると、完璧主義で全精力を傾けるしかなくなる。

 ただし焦ったときはケアレスをする可能性が高まる。」

という傾向にあることを分かっているので、それに合わせて、

「本当に大切なテスト前にはスケジュールを入れない。

 試験中はケアレスをしなくて済むための手順・ルールを守る。」

という対策ができるようになった。

これは、何度も試行錯誤して、「自分はどういうタイプなのか」が分かるようになったからだ。






ちょっと甲子園の話から受験の話になっちゃってるけど、もう少しだけ話を進めて、

だからこそ、模試とか、そういう、「本番に近い体験ができるチャンス」が大切になってくる。

学校のテストなんて、先生も一緒だし、周りのクラスメートもいつも通りだから、

もう緊張なんかしないだろう。これだと「本番のときの、緊張感あふれる自分」を体験できない。

だから、ベストは、行ったこともないような校舎に行って模試を受けたりして、

「緊張した場面になると、自分はどういう強み・弱みがあるのか?」を、できるだけ早めにつかみ取ることだ。

失敗は、できるだけ早く、何度もした方がいい。

その方が、早めに自分のタイプが分かって、そのおかげで対策が立てられるようになる。






話を戻して、これは、スポーツで言うところの「遠征試合」とか「練習試合」に近いだろう。

「本番に近い雰囲気」で力を発揮できるようにするっていうのは、

気にしていない人が多いけど、これを無視しちゃいけないと思う。

甲子園やオリンピックの中継は、選手の表情を観察しているだけでも、

「一流の人は、どういう精神状態で、ベストなパフォーマンスを出せるようにもっていくんだろう」

ということが学べる、格好の教材だ。

「このスポーツ、ルールよく分からんし」みたいなときは、

試合前、試合中の表情を是非よく見てほしい。嫌でも緊張感が伝わってくる。

そこで、特に一流の人たちの、表情やしぐさ、行動をよーく見てみる。

盗めそうなら、盗んでしまおう。

そういう楽しみ方もあるよ。





~~~~~~~

予定以上にたくさん書いてしまった。

明日は、この夏、第2回目のOSS(One-day Study Session)だ。

朝9時半から、夜9時まで、ご飯休憩をはさみつつ、ぶっ通しで勉強。

前回は夕方までだったけど、一瞬で時間が過ぎ去ってしまった。

明日は、それ以上に時間を最大限に使って、みんなで頑張れる。楽しみだ。よし。



2015年8月12日水曜日

2015合宿_10


帰還!みんな本当によく頑張りました。


また合宿のことは別にブログに書きます。

ひとまず、みんな無事に家までたどり着けますように...。



2015合宿_9


最終日、一斉に問題演習中。

がんばれーーーー!


2015合宿_8


Day-3、最終日。

ラストスパート、頑張ろう。


2015年8月11日火曜日

2015合宿_7


灼熱のバーベキュー。


引き続き、頑張ってくれてます。

もう明日でラスト。早いなぁー。





2015合宿_6


Day-2、スタートしてます。

「日本むかし話」風の大盛りご飯。




そして、現在、問題演習中。頑張ってます。


過去の経験から、午前中が終わって昼ごはんを食べた直後、確実に眠気に襲われるので、

先手を打って、20分のシエスタ・タイムを導入しています。午後の勉強効率が上がるはず。ということで、それまで、まずは午前中、みんな頑張れ〜〜〜!



2015年8月10日月曜日

2015合宿_5 (&おしらせ)


2人部屋で、各自の机も。

今からは自由タイムで、宿題をやるなりのんびり休むなり、各自の判断でOK。また明日の朝からみんな一緒に頑張ります。Day-1はしっかりみんな頑張ってくれました。明日が勝負。


お知らせで、ものすごい自然に囲まれた場所で(下の写真みたいな感じ)、携帯が圏外のことが多いので、

急ぎのご連絡は、このブログのコンタクトフォームか、メアドをご存知の方はそちらからメッセージをお願いします。では!




2015合宿_4


夜も頑張ってます。







その他の合宿の記事は、「次の投稿」から順にどうぞ



2015合宿_3


わざとバラバラに座って、各自イヤホンをつけて音読トレーニング中。

ファイトー


2015合宿_2


バスで合宿の会場へ!


自然が半端ない。心が癒されるー


2015合宿_1


始まってます


2015年8月8日土曜日

もみあげと、クッキーと、合宿。


生徒の子が後ろ姿を描いてくれてた。

ちょっと、まゆ毛ともみあげがヤバいことになってるけど、

よくこんなリアルな絵を描けるよね。

画才がないのでうらやましい。


なぜかバラとワカメ(?)が浮いている。



イギリス研修から帰ってきた1年生の子からは、オシャレな缶に入ったクッキーのおみやげ!

おいしかったなー。ありがとう!


ぼそっと「先生の香港のおみやげとは違って美味いなぁー」って...

ごめん。(笑)






月曜からは合宿だ。

預けてくださる保護者のみなさんには感謝しかありません。

「もう合宿?!」っていうぐらい、時間が超速で進んでいく。合宿もすぐ過ぎていっちゃうんだろうな。

その分、しっかり味わって頑張ろう。よし。




2015年8月5日水曜日

高2でセンター試験。




高2の子の、センター試験の演習。

この列、全部で2問しか間違っていない。すごすぎる・・・


感動してその場で写真を撮らせてもらってしまった。

この調子でガンガン行こう。




そして、来週は合宿だ。楽しみすぎる。

頑張ろう。

よし。





2015年8月3日月曜日

ご報告。



先月受けたTEAP試験で、無事に400点満点がとれていました。

詳しくはこちらのブログに書きました。



そのとき、こっちのブログで「満点をとってこられるように祈っててください」って書きましたが、

本当に祈ってくれた人がもしいらっしゃったら、ありがとうございました!






2015年8月2日日曜日

学問の神様。


泉陽高校の近くに、菅原神社という神社がある。

その名の通り、菅原道真(すがわらみちざね)公の神社だ。

とても有名な学問の神様で、僕が受験のときも、菅原公のお守りをバッグにつけていた。

ちなみに、公というのは敬称だ。





それで、たまに菅原神社にお参りをして、生徒のみんなのことをお願いに行っている。

基本的には、みんなの学問が実りますようにっていうことと、みんなが幸せに生きていけますようにというのをセットでお願いしている。

今夜も行ってきた。たまに神社に足を踏み入れると、心が整う感覚があって、気持ちが引き締まる。

泉陽の人は、テスト前とか、不安なときとか、行くといいかもね。

ファミマから歩いて2〜3分ぐらい。





明日は高1のみんなと授業だ。

文法が一通り終わったから、今度は英検でしっかり演習していこう。楽しみだ。

よし。




OSSおわり。


OSSおしまい。

メリハリがめちゃくちゃきいてて、

かなり心地よい自習時間だった。

みんな成長してるなあ...と感動。

自習時間がめちゃくち静かな分、

休憩時間のエネルギーの爆発具合(?)もすごくて、それも楽しかった。


今日は夕方までだけど、次回は朝から夜まで一気にやれるので、

約3週間後の第2回OSSが楽しみだ。

みんな、お疲れ様。



OSS_1


始まりました。


夜中3時。


やばい。明日はOSSだから寝坊しないようにと、いつもより早く寝たら、さっき(夜中3時...)目が覚めてしまった。

こういうときは、辛いけど横になって目を閉じておくしかない。経験上、知らないうちに結局また寝てしまえるはず。

完全に寝られなくても、目を閉じているだけで脳みそはかなり休んでくれるらしい。これを聞いたときは救われた気がしたのを覚えている。

「きょう寝とかないとやばいのにー」というときは、だから、それを心に留めて、とりあえず目を閉じておけば大丈夫。「寝なきゃ」って思えば思うほど寝られないから、人間って不思議だなーと思う。そういうときは、「とりあえず目を閉じとけば大丈夫」って言い聞かせて、目を閉じとこう。

というわけで、おやすみなさい。





2015年8月1日土曜日

明日はOSS


明日は、この夏 一発目のOSSだ。

One-day Study Session、略してOSS。

朝からただひたすら集中して勉強できる大チャンスなので、参加する子は最大限に活用してほしいなと思う。

晴れでよかったー

頑張ろう。よし。