2016年2月28日日曜日

ひとまず...


とりあえず終わった...というか、1日じゃ終わらないことが判明したので、続きは次回にまわすことにした。

知らないうちに、外が真っ暗になっていた。







そして今日、アマゾンから、2016年版の英検の本も届いた。


次回の(6月の)英検から、

2級以上のライティング問題が新しくなるので、その対策も準備してあげたいなと思う。よし。



チェックデー


今日は、ネイティヴの仲間と一緒に、

教材の英語をチェックする日だ。


かなり体力を消耗すること間違いなし、なんだけど、頑張ろう。よし。






2016年2月27日土曜日

今日はアイエルツ


朝6時。 

きょうは今から、IELTS(アイエルツ)という英語の試験を受けてくる。

TOEFLと同じく、4技能型の英語試験の代表格なので、

将来受ける子たちの役に立てるように、現場の情報もしっかり収集してきたい。

とにかく、起きられて良かった...。

受験するための身分証明にはパスポートが要る(ここはTOEFLと一緒)ので、それだけ忘れないように気をつけよう。よし。





2016年2月26日金曜日

2/26



今日もお菓子をいただきました。


写真を撮るのが下手すぎたんだけど、すごくおいしいせんべいで、大好評だった。

いつもありがとうございます!






こちらは、保護者以外の知り合いの方からいただいたお土産。

こっちも人気で、一瞬でなくなってしまった。感謝です。







今日は、国公立大学の二次試験、2日目だ。

もうこの時間までに全教科が終了した受験生が大半だと思う。

本当にお疲れ様でした、という気持ちだ。

一方、高2のみんなは、ちょうど1年後の今、

「もう、全力を出し切った!あとは結果を待つだけだ!」と、清々しい気持ちでいられるように、

あと1年、突き進んでいこう。

さっきまで教室では、公開されている志望校の入試問題を、早速高2の生徒の子が解いていた。

悩みながらだけど、1問、正解にまでたどりついていた。すごい。

こういうのが自信とかモチベーションになって、さらにどんどん進化していくための、1つの契機になってくれればいいなと思う。 よし。









2016年2月24日水曜日

集中したー



今日はさっきまで、テスト前の高2有志メンバーの子たちと、自習タイムだった。

この時間で、2〜3週間でやる予定だった量が、1日で終わった。一緒に集中する空間を作ってくれたおかげだ。感謝だなー。

新しく買ったモニターも大活躍してくれている。




明日は高1のみんなの日だ。

テスト中ですぐ学校が終わるから、こっちの授業も昼に終わらせて、夜は各自がテスト勉強が頑張れるようなスケジュールにする予定だ。

明日もみんなが進化できるように頑張ろう。よし。






2016年2月23日火曜日

ローソンと国公立入試


市役所の向かい側で、新しいローソンが工事していたけど、

明日オープンするらしい。

チラシを配っていた。


生徒のみんなも、よくローソンでご飯とかお菓子を買ってから、塾に来ている。

(冬場に、おでんに うどん麺を入れるのがブームだった。)

堺東は他にもコンビニがたくさんあるから、激戦なんだろうな... 

立地的に、三国丘の子はセブンイレブン、泉陽の子はファミマ派っていうことが多い気がする。






個人的には、商店街の中にあるローソンは、コロッケとか肉まんとか、そういうレジ横のスペースが充実していて、行くたびに感動する。(買いすぎないように自制するのは辛いけど...。)

場所から見たら、新しいローソンの方は、高校生というよりは、市役所の人たちがたくさん来る感じかもしれない。

とにかく、今度行ってみよう。






泉陽は明日から、

三国丘は明後日から、学年末テストだ。

ちなみに、明後日の2月25日というのは、国公立大学の二次試験の日でもある。

国公立を受けるつもりの高2のみんなには、

センターが終わってから、とにかくこの「センター後の1ヶ月強」という時間がどれぐらいのものなのか実感してもらうために、

何度も授業で話をした。

この1ヶ月強という時間で、ダラけたりしないで、ガッツリとラストスパートをかけることが大切だ。

国公立に挑む受験生にとっては、センターは第一関門に過ぎない。その後、私立で合格を決めた友達が周りで離脱していく中、自分だけは最後まで戦わないといけない。大変に決まってる。でも、だからこそ、すごく成長できるんだと思う。

公立高校を受ける中3のみんなも、今は最後の追い込みの時期だろう。

当日に試験室のイスに座るのは本人にしかできないから、

ラストのラストは、周りのみんなは、見守るしかできない。

それに耐えられる強さを身につけてほしいなと思う。

受験は、たとえ落ちても人生が終わるなんてことは絶対にないし、落ちたら落ちたで、新しい未来の選択肢が目の前に現れるだけとも言える(それぐらい吹っ切れていた方が精神上良い気がする)が、

まだ人生経験が多くない10代のみんなにとっては、受験は、もう唯一無二の、ただただ巨大な壁に見えるかもしれない。

自分は、英語しか教えられないんだけど、

受験に向けては、少しでも楽しみながら、そして同時にしっかり強くなりながら挑めるようになるためのお手伝いができたらいいなと思う。

もちろん、そもそもの英語の楽しさ・便利さとか、それを伝えながら、という気持ちでやっている。



...こんな話を書く予定はなかったんだけど、つい「2月25日」という日付に反応して書いてしまった。(自分の時も、この日が受験日だった。)




とにかく...いま勉強してるみんなの、その勉強が、未来に向けての成長につながってくれますように。よし。



2016年2月21日日曜日

近況です



今日は、英検の二次試験(スピーキングテスト)の日だ。




受ける子とは全員、授業前後の時間で練習したから、みんな実力を発揮できるといいなと思う。

そして、明日からの週は、三国丘も泉陽も定期テスト。

今の学年ラストのテストだから、こっちも気合を入れて挑んでほしいな。







4技能クラス(高1)の方は、ついにTEAPに入った。

TEAP(ティープ)は、高2以上しか受験できない(ケチ・・・)ので、今まで待っていたんだけど、

そろそろ、やっと本腰を入れてチャレンジしていける。









液晶ディスプレイも届いた。


注文したら、翌日配達・・・ 速すぎて驚いた。最近、ほとんど何でもウェブ上で買っている気がする。

このディスプレイは、授業で使うには小さすぎるので、1on1(1対1の面談)とかで使う予定です。








そして、今週も差し入れをいただきました。

いつも助かります。ありがとうございます!






これは、生徒の子が作ってきてくれた、生チョコ風ガト―ショコラ(という名前だったはず・・・)。


おいしすぎました。ありがとう!





バレンタインは、女子のみんなは いわゆる『友チョコ』の交換が盛大すぎて、

『甘いもの食べ過ぎて、胃が~』みたいな感じで面白かった。

自分が学生だったときよりも、友チョコ市場がものすごいことになっている気がする。





・・・とか言ってる間に、もう3月だ。春になって、新しいことがたくさん始まろうとしている。

みんなと、Enjoy! You live once! で突き進んでいきたいと思う。よし。




2016年2月16日火曜日

甘いもの vs からいもの


今日もバレンタインな雰囲気だった。













その一方で、こんなのを常備しだしたツワモノもいる。




定食屋? (笑)

今日もみんな元気でした。



2016年2月15日月曜日

バレンタインデーです


バレンタインデーのシーズン...

ということで、今日はたくさんの手作りお菓子が!








どれも本当においしかった。(授業が始まるまえに食べ尽くしてしまった。)

やっぱり甘いものは人を幸せにするなーと改めて実感しました。

ありがとう&ごちそうさま!  :)


2016年2月14日日曜日

ラクサ パート2




去年の終わりに、シンガポールの麺料理、ラクサ(Laksa)のことを紹介したけど、

ついに、シンガポール人の友だちが送ってくれた、

現地で売られているラクサの商品が我が家に届いた!







1 SGD(シンガポール・ドル)は約80円なので、10SGDってことは、約800円。

国内で小包みを送っても それぐらいはかかるので、なんかお得な気がする。







おぉ~! カップヌードルのタイプだけじゃなくて、鍋で茹でるタイプまで入っている。

Facebookに、「日本でラクサのカップ麺が売られてた!」と書いただけで、

「じゃあシンガポールから送ってあげる」と送ってくれた、太っ腹な友人に感謝だ。







さっそく、お湯を足すだけのタイプを食べてみることにした。


さすが、多民族国家。商品名も、いろんな言語で書かれている。







写真映りはイマイチだけど・・・ これぞ、本場のラクサの香りだった。

味はそこそこでも(←失礼・・・)、とにかく香りが最高だった。

個人的には、ココナッツ・パウダーが決め手な気がする。

おいしかったー。









でも、本当においしいのは、鍋でゆでるタイプの方らしい。

ちょっと面倒だけど、次はそっちにチャレンジしようかな・・・。








2016年2月12日金曜日

はっさく


昨日いただいた差し入れが、なんと、

はっさく!


みんな飛びついて食べていた。

Vitamin C が満載な味で、

すっぱくてかなり美味しかったです。



いつもありがとうございます!

昨日の授業前の時間は、「はっさくフィーバー」でした。



2016年2月11日木曜日

「楽しめ!人生は一度きりだ!」


塾っていうか... 

どうみても...

台所?  という感じのテーブル。







今日もこのあと、高1のみんなと授業だ。

体験に来てくれる子もいる。

基本的にチラシはほとんど配っていないのに、

友達に紹介してもらって来てくれたりするのは、本当にありがたいことだなーと思う。




今日はけっこうフルな感じで、

5時から4技能クラス、

7時からレギュラーの授業で、

9時からは英検の面接練習で1on1(ワン・オン・ワン)だ。

いざ始まると、一瞬で時間が過ぎ去っていくから不思議だ。

今日もEnjoy! You live once! で頑張ろう。よし。




2016年2月9日火曜日

英文法の動画。



今日は久々に、英文法の動画を撮り進めよう・・・。


復習とかで使えるように、生徒の子 限定で、みんな無料で見られるようにしている。

撮るぞー撮るぞー。(気合が必要。) よし。





I'm back!


帰ってきました。


いまから塾に寄って、お土産のお菓子を置いてから、家に帰ります。

明日は高2のみんな、明後日は高1のみんなと授業。体調が悪かった子たちが元気になってるといいな。






2016年2月7日日曜日

東京に着いた


東京に着いた途端に、エスカレーターで左側を歩こうとして、人にぶつかりそうになった。

よく知られているように、大阪は右側・東京は左側に立つ。

「右側に立つ」が身体に染み付いているので、ちょっと気をつけないと危ない...。





10年弱も東京に住んでいたはずなのに、もう東京はすごく遠い都市という感じがする。

街行く人の言葉が大阪弁じゃないのが気になって仕方ないし、

キョロキョロしてしまう。

「うわー懐かしい、あそこによく昼飯行ったなあ...」というお店を通り過ぎたりもする。

今回は「旅」ってほどじゃないけど、

普段と違う土地に来ると、五感が鋭くなるので、いろんなことに気づけて楽しい。

1時から、6時間ぶっ通しTOEFL勉強会、頑張って開催してこよう。よし。





おまけ。


今日もうどんにしてしまった...

はなまるうどんは大阪にもあるけど、近所にないので、つい入ってしまった。

ここのカレーが、小・中学生の頃に給食で食べてたカレーの味に似ていて、個人的にはかなり好きです。




2016年2月6日土曜日

うどんパワーで東京に


生徒の子が教えてくれた、塾の近くの

うどん屋さん。


おいしかったー。

今日も頑張ろう。

そして、明日は東京に行って、社会人の友達と一緒に、

TOEFL勉強会を開催してくる。

6時間ぐらいぶっ通しで、みんなで英語を解きまくる予定だ。

社会人でTOEFLをやってる人は、そもそもの仕事の方が、激務でめちゃくちゃ忙しい。

でも、同時並行で、留学するために朝5時に起きて勉強したり、飲み会を全て断って英語の時間にあてたりしている。

よほど強い思いがないと、続かない。

明日はそんな社会人の人たちと勉強会をやるので、少しでも自分の方から価値を提供してあげられたらいいなと思う。

高校生のみんなには、東京のお菓子をお土産で買って帰るね。




まずは、あと20分で今週の4技能クラスだ。頑張ろう。よし。



2016年2月3日水曜日

マラソン大会



今日は、三国丘のみんなはマラソン大会だ。

昨日の授業はみんな、そのことでブルーになっていて笑ってしまった。

自分も、高校でラストのマラソン大会が終わったあと、「ああ、これで一生マラソンしなくて済む...」と喜んだのを覚えている。

まあ、とはいえ、なぜかマラソン大会の記憶だけは今も鮮明に残っている。ハードな分、終わったあとの達成感もすごい。

泉陽のみんなは来週がマラソン大会だ。

好きな子はいいとして、マラソン嫌いな子は、「あと2回(or1回)で、もう一生マラソンしなくて済む」と思って、乗り切ってほしいな。

ともかく...みんなが無事に生還できますように。







昨日も保護者の方からお菓子をいただいた。本当にいつもありがとうございます!即座に、みんなの胃におさまりました。









2016年2月1日月曜日

やっぱり読むのは楽しい。


昨日は大きい本屋に行く機会があったので、新しく本を買ってきた。

よく言うけど、

寝る前にスマホの画面を眺めると睡眠の質にも悪影響らしいし、

最近は、就寝前の時間は本を読むことにしている。

ちょっとした楽しみの一つだ。







本屋に行くと、一生かけても読み切れない量の本が置いてあるから、

「ああ、もし人生でやりたいことをやり尽くして、ものすごくヒマだーっていう時が来てしまったとしても、本がある限りは大丈夫だな」

という、謎な安心感を覚えたりする。





昨日買ったのは、これ。


100歳のおじいちゃんが、その誕生日パーティの日に、老人ホームから逃げ出して、

そのまま外の世界で冒険を繰り広げる・・・っていう、

聞いただけで吹き出してしまいそうなストーリーだ。







表紙に書いてあるこの言葉も、そんなスーパーなおじいちゃんが言うなら説得力もある。

IT'S NEVER TOO LATE TO START OVER.
(やり直してみるのに、遅すぎるなんてことは絶対ないんだ。)








ちなみに、今回のセンター試験で正式に物語文が導入されたことだし、

新高3のみんなとも、今年は物語文を一緒に読んでいったりしようかなと思っている。

これも楽しみだな。よし。