2016年6月30日木曜日
ピアノを弾けたら・・・
生きているうちにやりたいことがたくさんある。
ピアノを弾けるようになる、というのも、その1つだ。
自分が全く弾けないので、もう弾ける人がうらやましくて仕方がない。
習うように言われて始めた、という人も多いと思うけど、
自分は、小さい頃に習いたいと言ったのに却下されたニガい思い出がある。
だから、余計にいつかチャレンジしたいと思ってしまう。
やるとなったら、たぶん大ハマリするだろう。
狂ったように練習しまくる気がする。
そういえば、英語を教えていますって伝えると、
「英語ができるなんて、うらやましい!」と言われることがある。
もしかしたら、自分がピアノを弾ける人がうらやましいーと思うのと、通じるところがあるのかもしれない。
どう考えても、ピアノが弾けるようになったら、嬉しいとしか思えない。
だったら、英語ができるようになるのも、やっぱり、ものすごく嬉しいことなんじゃないだろうか。
その気持ちを忘れないようにしたいなーと思う。
塾のモットーの1つを『Love English』にしているのも、そういう気持ちを込めているつもりだ。
新しいことを始めると、だいたい、まずは「それをやってるだけで嬉しい」段階がある。
野球のバットを振るだけで嬉しい。
将棋の駒の動かし方を覚えて、盤の上で動かすだけで嬉しい。
覚えた英語を、口に出すだけで嬉しい。
・・・そして、そのうち、「壁」の時期もやってくる。
バットを振っても当たらない。
何度対戦しても、友だちに将棋で勝てない。
この前覚えたはずの単語が出てこなくて、自分にイラつく。
・・・だけど、続けていると、あるとき、急に「あれっ、自分、できるようになってるぞ」という時もやってきてくれる。
なぜだかバシバシとヒットが打てる。
2,3回に一度ぐらい、友だちに将棋で勝てるようになってくる。
テストで、「あ、この英語、この前やったやつ!」ということが増える。
そんな風に、「くそー」と「やったー!」を繰り返しながら、
グニャグニャと(=直線ではなく、上がったり下がったりしながら、それでもジワジワと)レベルが上がっていって、
そのうち、昔ほど苦労せずにできるようになってきて、楽しめるようになってくる。
たとえば、自分の寝る前の楽しみは、英語の小説を読むことだ。
中1の頃、be動詞すら分からなかったのが、
今は英語の本を読むのを楽しみにするようになっているなんて、不思議でしょうがない。
中学生、高校生、大学生・・・と、コツコツ英語をやってきた、昔の自分に感謝だ。
みんなにも、そうなってほしいなーと思いながら英語を教えている。
英語の小説を読むエキサイティングな時間。
翻訳されるのを待たずに、英語で直接、世界のニュースに触れる機会。
海外の友だちと英語で爆笑しながら会話する楽しさ。
そういう、みんなにとって「できたらいいなー」という世界を実現する、そのお手伝いをする仕事ができることが嬉しい。
それにしても・・・
ピアノをやるとしたら、またそのハードな過程を味わうことになるのか・・・
恐ろしいような、楽しみなような、っていう感じだ。
『幻想即興曲』っていうのと、
『月光第3楽章』を弾けるようになりたいんだけど、
両方、素人の自分が聴いても「こりゃ難しすぎだ・・・」と理解できるレベルの難易度なので、
「いつのことになるやら」なんだけど、いつか達成したいな。
あとはフルートとサックスもできるようになりたいし、ゴルフとテニスもマスターしたいし、
世界旅行もしたい・・・んだけど、間に合うかな・・・
とにかく、ボーッとしていると自分は英語しかやらなそうなので、新しいことにもチャレンジしたいなーと思う。
考えてみれば、高校生のみんななんか、常に新しいことを学校で習って、テストなり部活なりでどんどんチャレンジしているわけだから、
自分自身も新しいことにチャレンジしていれば、そういう生徒の子たちの気持ちもより理解できるんじゃないかなという気がする。
『ピアノできたらかっこいいな…』と思ってふと書いただけなんだけど、案外長くなってしまった。
また明日もいい日にしていこう。よし。
2016年6月26日日曜日
和訳、について。
大学受験する高校生に英語を教えていると、どうしても「和訳」を避けては通れない。
たとえばTOEFLとか英検とか、そういう英語試験では「和訳」問題は一切登場しないんだけど、
大学入試では出まくる。特に京大だ。
それで、全然話は変わって、
「枕草子」は知ってるよね。
「春はあけぼの。」というやつだ。
これ、多くの中学生は「春は明け方が良い。」という意味だと習う。
勝手に「が良い」って付け加えてるわけだけど、自分はこれに特に疑問を感じたことはなかった。
「まあ、そう書かないと、春は明け方、ってだけだと意味分からんしね」というぐらいだった。
でも、大人になってから、たしか橋本治さんが書いた本を読んでいるときに、これはおかしいと書いてあるのに出会った。この時の衝撃は忘れられない。
どの本かも思い出せないので正確に引用できないけど、
勝手に「が良い」と加えてしまうと、書いた当時の清少納言のニュアンスを殺してしまうことになる、みたいなことが書かれていた。
当時の清少納言は「春はあけぼの」と言い切ってるんだから、
つまりはそういうふうに、彼女は世界とか言葉を捉えていたと考えるべきで、
これを現代語訳するにしても、こちらの都合で「が良い」なんて加えて、元の清少納言の表現を別物に変えてしまってはいけない、
みたいな内容だったと思う。
この思想に基づいて、橋本さんは「春は曙(あけぼの)」を、
「春って曙よ!」と訳している。
衝撃的、以外の何物でもないよね、この現代語訳。
「って」とか「よ!」と訳すのが適切なのかは賛否分かれるところだと思うけど、
ただこの考え方にはものすごく考えさせられた。
たとえ現代の自分たちには分かりにくい表現でも、
当時の人は、まさに「そういうものとして」身の回りの出来事を捉えて表現していたんだから、
それを尊重すべきっていうのは、まさに目からウロコだった。
和訳の話に戻ります。
英語には、たとえば「無生物主語」っていうのがある。
The heavy rain prevented us from going out.
みたいなやつだ。
これを直訳すると「大雨が、私たちが外出するのを妨げた。」となる。
でも普通は、この日本語は不自然だってことで、
「大雨のせいで、私たちは外出できなかった。」と和訳することが推奨される。
でも、上の理念から行くと、
英語を話す人たちは、あくまで「大雨が」外出を邪魔したんだ、「というように物事を捉えている」からこそ、The heavy rainを主語にして文を作ってるんじゃないか?とも考えられる。
そうすると、この発言をした人の気持ちに沿えば、直訳の方が、適切なのかも?という気もしてくる。
I was surprised at the news.
だって、日本語では普通は「驚いた」と訳すけど、
直訳すれば、これはあくまで受動態なんだから、「私は驚かされた」となる。
つまり、英語では、
人は自分から「驚く」存在ではなくて、
何か外界の出来事によって「驚かされる」存在として捉えているんだったら、
和訳するときもその気持ちというかニュアンサを残して直訳したっていいんじゃないか?という気がしてくる。
面白いよね。
というわけで、個人的には直訳は嫌いではないんだけど、
すべての人が同じ価値観で和訳を捉えているわけではないので、
教える時の方針としては、「入試問題で和訳が求められた時は、日本語として自然な和訳を勧める」ことにしている。
特に京大の和訳問題は複雑な文であることが多いので、
「1つの日本語の文として頭から読んだときに、理解できない箇所がないような和訳」をしてねとお願いしている。
この辺は、いわゆる「直訳」か、それとも「こなれた和訳」か、はたまた「意訳」すべきか、っていう、
けっこうメジャーな議論になるところで、みんな意見が違うから余計に面白い。
まあ、もしかするとあと10年ぐらいすれば、入試から和訳問題っていう概念自体が消えている可能性があるので、
上に書いたような内容も関係なくなってくるかもしれないけど、
でも英語の本を日本語に「翻訳」する人たちは同じような問題が常に出てくることだろう。
ちなみに、Jeffの大学時代の友達が、結婚して奥さんになったんだけど、空いた時間を使って、まさに翻訳の仕事をしている。
今度この辺の話をきいてみよう。
塾の方は、いよいよ夏に突入で、
新しいことをどんどんやっていく予定だ。
みんなの英語がもっと伸びる夏にしていこう。よし。
2016年6月24日金曜日
2016年6月21日火曜日
2016年6月13日月曜日
三国丘高校の文化祭2016
今年も、三国丘高校の文化祭に行ってきた。
今年もみんな、気合が入ってるなー。
正午過ぎに行ったんだけど、飲食店は、けっこう既に売れ切れていて、
なんとかポップコーンをゲットできた。キャラメル味でおいしかった。
でもこれだけだと腹ペコなので、やっぱり食堂へ・・・
去年と同じ、から揚げ丼。食堂の中も大盛況だった。
そして、今年も理化部を見学させてもらった。
空気砲の力で、ロウソクの炎を消す実験も。(Jeffもやらせてもらいました。楽しかったー)
そして、毎年気になっていた、茶道部にも行かせてもらった。
普段は味わえないお茶で、とてもおいしかった。ちょっと緊張したけど・・・
千利休ゆかりの堺で、お点前を披露してもらえるなんて、なんか不思議な気分だ。
今年は勇気を出して行けてよかった。
今年も人でいっぱいで、色んな人に愛されてる文化祭だなーと改めて感じた。
ちょっと今年は突撃するのが遅かったので、塾の生徒のみんなが出ている劇とか、他の発表を見る時間がなかったのが心残りだ。次はもう少し作戦を立てていこうかな。
ちょうど一般公開が終わる頃になって、ポツポツと雨が降り始めた。去年も、一昨年も、やっぱり晴れていた。強運だなーと思う。
とにかく、今年もパワーをもらえてラッキーだった。感謝だなー。
2016年6月8日水曜日
泉陽高校の体育祭2016
泉陽の体育祭に行ってきた。
昨日はザーザーの雨だったので大丈夫かな・・・と思っていたら、
快晴。すごいね。アーチも輝いてた。
グラウンドは、朝からサッカー部の人たちで、水抜きをしたりしたらしい。
全然ベチョベチョになっていなかった。これもすごい。
いつも通り、それぞれの団のダンス、通称『新団(しんだん)』を見学させてもらってきた。
塾に来てる子たちも踊ってて、かなりカッコよかった。
毎日、めちゃくちゃ練習してたから、今日のダンスをビシッと決められて、本当に良かったね。
今年は、カラマヨ丼は我慢。(体育祭の日は、食堂で誰でも食べられます。 ・・・のはず。)
平日なのに、保護者のみなさんもたくさん来ていた。さすが泉陽の体育祭!
もうそんな時期だ
明日は泉陽の体育祭だ。
生徒の子が、塾に来るたびに色々と教えてくれる。
天気予報が微妙だけど、晴れてあげてほしいなー。
週末は、今度は三国丘高校が文化祭だ。
日曜に行く予定なんだけど、こっちも楽しみだ。
そして明日からは、高1クラスでも新しい仲間が増える。
英語を得意に、そしてもっと楽しめるようになる手伝いを、これからもしっかりやっていきたいなと思う。
PS
人間ドック、無事に終わりました。
血液検査の結果とかはまだ分からないけど、肺とか胃とかは異常なしでした。
何より嬉しかったのは、肺活量が予想より良かったのと、身長が少し伸びてたこと。
何にせよ、ちゃんと毎年行こうと思います。よし。
2016年6月4日土曜日
英単語パズル
突然だけど、LETRISっていう、英単語ゲームのアプリがある。
このなかで、画面に出てくるアルファベットをつなげて英単語を作るゲームが登場するんだけど、
ここからヒントをもらって、塾の壁にも、同じようなクイズを載せてみた。
どこかのアルファベットからスタートして、
タテ・ヨコ・ナナメに進んでいって、英単語を完成させるっていうのがルールだ。
案外ハマって楽しんでくれて、嬉しかったなー。
なんといっても、答えが出たときの”アハ体験”っていうか、「あっ分かった!」というスッキリ感がたまらない。
自分で問題を作っておきながら、改めて見直すと「え、これ答えなんだっけ・・・」と気になりはじめてしまう。
(写真の中央あたりにある、上の段が『VERT』で始まるパズルは、さっき特に考えこんでしまった。
分かるだろうか??答えはこの記事の一番下に書いときます。)
地味だけど、中毒性のあるパズルゲームだなーと思う。
ちなみに、上に載せたアプリの画面の問題の答えは、
OMNIVOROUSNESSES (雑食性)
だった。 omnivore(雑食動物)という単語は知っていたけど、
それとパズルが解けるかは別問題で、全然思いつかなかった。
答えの画面で「分かるわけないやろ!」と笑ってしまった。
ところで明日は、人間ドックに行ってくる。
生徒の子たちが、「心配やから毎年ちゃんと行ってやー」とか言ってくれるのが、とてもありがたい。
まあ、生徒のみんなに一番注意されるのは、「もっとまともな食生活を送らなあかんで先生?」っていうところなんだけど・・・
とにかく、行ってきます。よし。
~おまけ~
上で紹介した問題の答えは、
ADVERTISEMENT (広告)
でした。
「うーん・・・」とうなっていたら、高1の子に先に見つけられてしまった!おそるべし。
2016年6月3日金曜日
英検がどんどん変身中
英検が、どんどん改革されてる。
高校生的に大きいのは、2級にもライティング問題が追加されることだと思うけど、
合否判定についても大きく変わる。
たとえば2級なら、なんと、1次試験では
『リーディング・リスニング・ライティングが全て同じ割合の配点になる』ことになった。
詳しくはこのページで説明されている。
2016年度からの新しい合否判定方法について
つまり、何十問もあるリーディング問題の点数と、
ライティングのたった1問を書くだけの点数とが、同じ扱いになるということだ。
こうなると、ライティングの練習を頑張らない意味が分からない、という感じになってくる。
ただ、新しいライティング問題が始まるのは今月の試験からなので、
まだまだ予想問題が少なすぎる。
というわけで、塾では、オリジナル問題を作って、
それを生徒の子に渡して、練習してもらえるようにしている。
最近、試験が近づいてきたので、添削しまくっている感じだ。
トレーニング量がモノを言うので、自信をもてるまでどんどん練習してほしいなと思う。
それと、英検の協会から、こんなレポートも発表された。
(PDFファイルが開きます)
「実用英語技能検定 目標級あり」の生徒の英語力平均は、文部科学省の掲げる英語力目標に到達。
簡単にいうと、
「卒業までに目指したい級」を持っている子と、そうでない子とでは、
目指したい級を持っている子の方が、英語のスコアが良かった、というレポートだ。
まあ、「そりゃそうだろうなー」という感想をみんな抱くと思うけど、
実際にデータで示されると、
目標を設定しているかどうかで、こんなに明確に差がでるのかっていうのはちょっとビックリする。
塾では、「絶対に2級までは早めにとろう、余裕がある人は準1級以降にチャレンジをスタートしよう」って言うようにしている。
やっぱり、合格(うか)れば嬉しいし、落ちれば悔しい。
英検が1つのモチベーションになってくれているので、
このまま塾のみんなも、自分の目標を作った上で、どんどんチャレンジしていってほしいな。
~おまけ~
いつもお菓子の差し入れ、改めてありがとうございます!!!
みんなで美味しくいただきました!
登録:
投稿 (Atom)