2024年1月26日金曜日

UN-PUT-DOWN-ABLE

 

大学生になった卒業生には毎年、「本を読んどいた方がいいよ」とアドバイスするようにしている。

自分自身、大学生時代にあまりたくさん本を読んだとは言えないんだけど(もっと読書しとけば良かった…)、

塩野七生(しおの・ななみ)さんの『ローマ人の物語』シリーズは、大学の本屋で手にとって以来、狂ったように読み進めた記憶がある。(いつか1巻から再び読破してみたい。)




英語の勉強しかり、読書しかり、

学生の頃は半ば義務感から取り組む人も多いと思うんだけど、

社会人になってからだと、「仕事の合間の限られた時間にやる贅沢」に変わる。

特に、社会人になってから留学を目指す人たちの英語の勉強は凄まじい。

夜まで働いて、そのあと飲み会も趣味も振り払って、

自分の給料から自習室にお金を払って通い、限られた1日〇時間をひたすら英語の勉強にあてる。

半端なく強い意志がないと、とてもじゃないけど続かない。



それと比べると、日本の大学生は、良くも悪くも自由時間が比較的多いケースが多いので、

社会人よりは格段に有利な立場で、英語も読書も打ち込める。

小説でもいいし、ビジネス書でもいいし、とにかく色んな本を読んで世界を広げてほしいなと思う。

(あとは、いろんな友達をつくって、そして海外で異文化も経験してほしい。)




Harry Potterシリーズを英語で読むのも楽しいかもしれない。

Jeff自身は日本語でも読んだことがなくて、大人になってから英語版を一気に読んだんだけど、

もう読むのが止まらなすぎて、日常生活に支障が出かねないレベルだった。

「面白すぎて、本を閉じて下に置く(put down)ことができない」という意味で、

unputdownable という形容詞があるんだけど(un-put-down-ableということ)、

まさにハリポタはunputdownableなストーリーだった。

イギリス旅行ではハリポタのスタジオツアーにも行ってしまったぐらい。(→その時の記事




Jeff自身は、最近はもっぱら電子書籍で本を読んでいる。

AmazonのKindleアプリを使っているんだけど、特に英語の本を読むときにはものすごく重宝する。なにしろ、気になる英語があれば、単語を長押しするだけで辞書がピョコンと意味を表示してくれる。

それに、スマホさえあれば、本を持ち運ばなくても、どこでも読める。




毎月1冊 "課題図書"を選んで、希望者の卒業生の子たちと、その内容をディスカッションする会とかやるのも面白そうだなーと考えたりもする。

とにかく、本はものすごくコスパの良い媒体("タイパ"は良くないかもしれないけど)。

何なら、図書館で借りれば、0円で、膨大な知識・世界に触れることができる。

どうしても受験生なんかはゆっくり読書の時間をとるのは難しいから、

是非、大学生になってからでいいので、たくさん本を読んでほしい。

(そして英語ね。大学受験で身につけた英語力を錆びつかせるはもったいない!)




2024年1月19日金曜日

ついにこの時期。


共通テストも終わり、

いよいよ私立大学の試験 & 国公立大学の二次試験 へのラストスパート。



↓共通テスト2日目の夜、一緒に採点する受験生仲間。




↓ 共通テストの解答が発表されるまでの時間(ソワソワ)、
反復横跳びにいそしむ受験生。




本当にあと少し。悔いなく頑張ろう。

そして、2年生は、これで受験まであと1年、晴れて"受験生"になった(早い!)。

気分的には4月からが受験生という人も多いと思うけど、

共通テストは毎年1月だから、4月からカウントすると受験まであと9.5ヶ月しか残っていない。だから、もう1月の時点から受験生の気持ちになっておいた方がいい。

英語力もガシガシ伸ばしていこう。



=======



↓ 先日は、卒業生が遊びにきてくれた。


みんな20歳を超えているので、一緒にお酒。(少しだけしか時間がとれなくてごめん!)

関西で働いている子もいれば、大学からそのまま東京で就職した子、そして北海道の大学で自分の道を究めている子も。

卒業生の子たちがそれぞれの道を歩めているのを教えてくれるのは本当に嬉しい。

またカモン!




=======



差し入れも多くいただいています。(カカオ95%のチョコは、苦すぎてみんなの目覚まし薬みたいになりました。)

お心遣いありがとうございます!






2024年1月12日金曜日

ONE DAY TO GO

 

共通テスト前日。

教室&自習室では、受験生が最後の追い込みにかかっている。

あとは、試験本番で、全力をぶつけるだけ。

みんなが悔いなく力を出し切ってこられますように。




生徒の子、そして卒業生メンバーからも、差し入れをいただいています。

(卒業生の子は、わざわざ自分のお金で買ってきてくれた。受験生はじめ生徒のみんなのために、大切なお金を使ってくれて本当にありがとう。)





2024年1月3日水曜日

10 DAYS TO GO


ついに2024年、そして共通テストまであと10日!

今日も受験生たちが頑張っている。



自分が受験生だったときは、この時期は精神的にも大変すぎて

「もういっそ、さっさと試験日になってくれー」と願っていたのを思い出す。

だけど、この直前期にグングン実力が伸びたりするから、やるしかない。

昔、中学校の先生が「試験直前の1分は、試験前日の1時間に値する」みたいなことを言っていた。

細かい部分は違っているかもしれないけど、要は、「試験の間際に勉強したことがそのまま出ることもある。うろ覚えでも、寸前にやった内容なら覚えている」といったことを伝えたかったんだと思う。特に暗記系の分野に当てはまりそうな考え方だ。

そうだとすれば、試験10日前の1時間は、夏休みに費やした1時間よりもぐっと効果的な、いわば "お得な" 1時間と言えるかもしれない。9日前、8日前…と近づくほど、お得レベルはアップしていくことになる。



「さっさと試験終わってくれー」と叫びつつ、

いざ試験が終わったら「あの部分、直前にちゃんと覚えときゃ良かった…」と思うのはよくあること。

その「直前」が、今まさに目の前にやってきている。後悔なく試験日を迎えてほしい!





差し入れも非常に沢山いただいています。

いつもお心遣いいただき本当にありがとうございます、みんなのパワーになっています!