私立大学の入試シーズンで慌ただしかった2月前半も過ぎ去って、
ついに2月後半。
国公立大学の前期試験が、約1週間後に迫ってきた。
最近は、英語の添削をどんどん受け付けている。
たまに思うんだけど、
高校に入った時点では、みんな単語力もまだまだ "伸びしろ" だらけで、
たとえば manipulate とか anthropologist とか、
そういう高校レベルの単語は知らない状態で入ってくる。
それが、たった3年弱で、こんなに難しい入試の長文を読めるまでに成長するなんて、
ものすごい進化としか言いようがない。
しかも、3年間、英語の勉強「だけ」してきたわけではない。
部活も大変だし、
数学・物理・古文…などなど、大量の他の勉強もこなして、
体育祭や文化祭といった学校行事まであって、
そのうえで、英語までこんなに進歩している。
本当にエライと思う。この頑張りが報われてほしい。
1・2年生も、学年末テストが来週から始まるのに合わせて、
今日も自習に来ていた。
特に2年生は、「いよいよ自分も、高校生活あと1年か…」という時期。
自習に来ていた子も、「今日はこれまでで一番勉強した」ということを言っていた。
最近入塾してくれた別の2年生の子も、今日は特に集中して頑張っていた。
「遊び」も・「青春」も・「部活」も・「学校行事」も… に加えて、「勉強」も。
めちゃくちゃ充実した1年間が、また始まろうとしている。
どんどん成長していってほしい!
=======
このお土産は、受験で東京に行っていた3年生の子が買ってきてくれた。
こっちは、沖縄旅行から帰ってきた卒業生の子からのプレゼント。
どちらも美味しくいただいています。ありがとう!!