今日も 昨日 に引き続き、
いろんな受験生の子と、共通テストの点数&今後の作戦を確認していった。
試験会場で時計が止まった子(テスト中じゃなくて本当に良かった…)
もいて、話を聞きながらヒヤヒヤ。
昨日は英語リーディングで100点満点の子の話を書いたけど、
今日は、英語リスニングの方でも100点満点の報告をもらった。
よく頑張ったね。
(1年生の授業中にこの話をしたら、『えーっ』と声を出して驚いている子もいた。
近くにそういう先輩がいるっていうだけでも刺激になると思う。
ぜひ『じゃあ自分もいけるはず!』と感じてほしい。)
共通テストが終わると、
関西圏では2月1日~がいわゆる『関関同立』の入試シーズン。
2月25日~の国公立大学の試験を受ける子の中にも、
私立大学をあわせて受験する人・しない人がいて、
1人1人、勉強のスケジュールが変わってくる。
出願する大学・学部をこれから慎重に見極めるケースも出てくる。
昨日も書いたけど、
良い結果、必ずしもそうではない結果、
いろんな結果が出るのが試験というものだけど、
全員が前向きに進んでいけるようにアシストしていきたいなと思う。
今年は共通テストの日程が例年より遅めだったので、
二次試験に向けて準備に使える期間がちょっと短い。
より密度を上げていこう。