2014年3月31日月曜日

ジャパン・タイムズの記事。



ジャパン・タイムズを知っているだろうか。





日本で発行されている英字新聞なんだけど

(だから日本国内のネタが多い)、

僕も高校生のとき、読もうとチャレンジしては挫折したりしていた。(キツかった・・・。)






ところで僕は、メールで、「TOEFL」関連のニュースがあったら自動で通知してくれるように

設定してるんだけど(Google アラート、ってサービス。便利だからオススメだ)、

そこで偶然ジャパン・タイムズが「大阪の英語」について紹介してる記事が出てきたので、

ちょっと紹介してみよう。




Osaka embraces English Reformation (Source: [here] )





この記事では、大阪の英語教育が、

いかに他の地域に比べて先進的なチャレンジをしているかを紹介している。




公立高校でもTOEFL対策を取り入れようとしていたり・・・



スーパー・イングリッシュ・ティーチャー(すごい名前だ。略してSET。)を募集していたり・・・



さらには、高校入試でも英検やTOEFLの成績を使ったり・・・
(これは前に[この記事]でも紹介した)








そういう紹介のあと、こうも書いてあった。

訳も書くけど、せっかくだから頭の体操に、このパラグラフだけでも読んでみよう。



(ヒント)
maverick  異端、一匹オオカミ
surpass  上回る
MEXT   文部科学省
minimum  最小の
threshold  閾値(これは「いきち」とか「しきいち」とか読むんだけど、
        要は物事の境目となる値のこと。)

The educators behind these reforms can be called mavericks. They are not including foreign native-English-speaking ALT’s (Assistant Language Teachers) in their plans and are surpassing MEXT's English curriculum that Nakayama refers to as "the minimum threshold." Cook goes as far as to say: "What MEXT has been doing is a farce. They are talking about changing English language six years from now in 2020 for the Olympics. We are talking about changing things now."




けっこう強気な発言も入ってるよ、ざっくり訳すと





これらの改革を推し進める大阪の教育関係者は、異端とも言える。彼らはALT(※注=たまに教室にやってくるネイティブの先生)を計画の中に入れていないし、文科省の英語カリキュラムを超越している。中山氏(※「中原」教育長の間違い?)がいうには、文科省のカリキュラムは最低限度を定めているにすぎない。Cook氏はさらに、「文科省がやっていることは茶番だ。彼らは、英語教育の変革を、2020年オリンピックまでの6年間というスパンで話している。対して、私たち大阪は、今、変革を起こそうとしている。」と話す。






「茶番」って・・・  バシバシ言うなあ。 かなり強いね。




どちらにせよ、僕も、

大阪の英語は、いま日本で一番アツイ

という点は賛成だ。





みんなにも、この波をうまく利用してほしいなーと思う。










■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■





2014年3月20日木曜日

「合格者登校」だった。





昨日は、三国丘高校・泉陽高校の、後期入試の合格発表だった。

合格したみんな、本当におめでとう。




そして午後は、どちらも合格者登校。





三国丘高校は、

吹奏楽部が歓迎の演奏をしてて、お祭りみたいな雰囲気。





泉陽高校は、

先生たちが校門で待ち構えていて、初日から気合を入れてお出迎え、という感じだ。



生徒の子に話を聞いたら、泉陽の方は、説明会が3時間ぐらい(!)あったらしい。








昨日は僕も、塾のチラシを配ってたんだけど

(パープルのジャケットを着て、黄色いチラシを配ってたのが僕)、






どちらの学校でも共通してたのが、

学校にやってくる生徒のみんなと、保護者のみなさんの、幸せそうな笑顔! だ。






「おめでとうございます」って言いながらチラシを渡してたんだけど、

本当に、心からおめでとうって言いたくなるような、素敵な顔だったのが印象的だった。

こちらまで幸せを分けてもらったような気持ちで、とてもありがたかった。






ちなみに、チラシは、準備していった分が全てなくなってしまった(!)。





体験会に申し込んでくれる電話も早速あったので、

早くも体験会がとても楽しみだ。 





(体験会は [ココ] でチェックできます。)





(真っ黄色のチラシにしてみた。



本当は、黄色いチラシと一緒に、「君への挑戦問題」という白いプリントも

一緒に渡せるように用意していたのだが、

予想以上にみなさんにチラシを受け取ってもらえたので、

渡せなかった子が続出してしまった・・・。   


これは反省。




同じ問題は、[こっち] でチャレンジできるので、

力試しをしてみたい子にはオススメだ。






(オマケ)

ちなみに、堺東駅にも、

ポスターを2ヶ所、貼ってある。


もし君がラッキーで発見できたら、見てみてね。








■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■







2014年3月3日月曜日

中高生が絶対見ておくべき、世界一有名なスピーチ。


[超英塾についてはこちら]





今日、高校に合格した子が、「iPhoneを買ってもらったー」と喜んでいた。

そのiPhoneも、

みんなが使っている今の形のパソコンも、

この人がいなかったら生まれていなかった。






・・・っていうのが、Steve Jobs (スティーブ・ジョブズ)だ。

iPhone や iPodを生み出した、Apple(アップル)という会社を作った、

世界で最も有名なFounder、創設者。







僕が大学生だったとき、

「これはすごいから見といた方がいい!」 と言われたのが、

ジョブズのスピーチだった。






これ、ほんとうにすごかった。

何度も何度も聴いた。 し、今もたまに聴いてしまう。

中高生、大学生、とにかくみんなこれは必見だと思う。





海外の子と話していても、「Steve Jobs' commencement speech」というだけで、

「ああ、あのスピーチのことね」と、通じる。

たぶん世界で最も有名なスピーチの1つだ。

(commencementっていうのは、学位授与式、まあ卒業式のこと。

 スタンフォード大学の式で、ジョブズが話している。)





特に、終盤でジョブスが紹介する「Stay Hungry, Stay Foolish.」という言葉は、

このスピーチの象徴みたいなもので、

一時期、みんなが とりつかれたかのように、これを言っていたのを覚えている・・・・・・。






Stay Hungry, Stay Foolish.
ハングリーであれ、そしてアホでいろ。



現状に満足せずに、常にハングリーに追い求めよ。

そして、気取ってないで、アホでいいから、とことん自分が愛するものを追究せよ。

このメッセージは、初めて聞いたとき、ほんとうにグッときた。










The Commencement address delivered by Steve Jobs (2005)









もう、これを読んでいる中高生の子は、こっから下は読まなくていいから、

すぐ見てごらん。 というぐらいだ。

この動画は、英語も日本語も同時に表示してくれるから、英語の勉強にもいい。

スマホとかに保存して、ヒマな時間とかにも聴くのもいいと思う。





スピーチの全文を書き起こしてくれたページも、ちゃんとある(例えばコレ)。




とにかく、絶対に聴いておいたほうがいい。

自分の部屋でも、通学中でもいいから、オススメだ。












・・・・・・ここから下はオマケ。


上のStay Hungry以外に、特に気に入っている箇所を2つだけ紹介してみる。

和訳は載せません。

本物に触れて、ちょっとぐらい分からなくても本物を味わってほしい。





自分が愛するものに打ち込むべし。

Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don't settle.




生きられる時間は限られている。だから他人の人生を生きるな。自分の人生を生きるべし。

Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.











■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■



2014年3月2日日曜日

新しいセンター試験はこうなる? 


[超英塾についてはこちら]








大学入試の話題で、

センター試験が廃止されて、新しく「達成度テスト」が導入されようとしていることは、

かなり報道されているので、知っている人も多いと思う。

中学生だと「そもそもセンター試験って何?」という人が普通だと思うけど・・・。








センター試験というのは、毎年50万人以上が受ける、

大学入試の全国一斉テストだ。全部マークシートで塗りつぶす形式。









それで、僕も今月の体験会向けに、大学入試の仕組みが分かる資料を作ってたんだけど、

今日、新しいニュースがあって、ビックリしてしまったので紹介しようと思う。







ちなみに、「達成度テスト」というのは、

推薦入試とかに使用される「基礎」レベルと、

一般入試、いわゆる「受験」に利用される「発展」レベルとに分かれる予定なんだけど、

これは「発展」レベルの方の話。





---


 大学入試センター試験に代わる「達成度テスト・発展レベル(仮称)」についての文部科学省の原案が分かった。




 高校3年の12月以降に5教科11科目程度で複数回実施するとしたほか、外国語では、例えば英語検定など民間試験の成績利用を検討する。導入は早くて5~6年後の見通し。

(略)

 試験問題は、知識より思考力や判断力などを測る内容を増やすとしている。外国語については、複数回受けられる民間の試験利用も含め検討するとしている。

 また、実施時期は高校3年の12月以降を想定し、複数回受験で「再チャレンジ」を可能とする。成績は現行の1点刻みをやめ、十数段階のグループ別評価が相当としている。

 ただ、高校側は「生徒の学習や高校の教育活動への影響が大きく、実施は1月以降にしてほしい」と反発。高校や大学教育を改善するためにも、従来型の知識偏重ではなく、教科の枠組みを超えた試験を開発するべきだという意見が中教審内でも強く、今後議論になりそうだ。

 達成度テストは、政府の教育再生実行会議が大学入試改革の一環として提言したもので、「基礎レベル」と「発展レベル」の2種類がある。

(2014年3月2日読売新聞。 記事はこちら。赤文字は引用者による。)

---





「英検などの外部試験を導入する」っていう、これは

前から言われていたことで、英検だけでなく、TOEICやTOEFLなどの外部試験が

今後は大事だよっていうのは 超英塾の紹介 でも少し書いてる。





だから、

「5~6年後に導入」とはいえ、

既に外部試験を使って合格判定をしている大学も私立・国公立ともに出てきているので、

そのレベルに目線を合わせた英語を身につけておこう、というのは変わらない。








それで、僕がビックリしたのは、試験の実施時期のところだ。

「一発勝負はやめよう」ということで「複数回受験を可能に」って提言がずっとされていたが、

実施時期が高3の12月以降っていうのは、ちょっと遅すぎるんじゃないだろうか・・・。






こうなると、

「複数回受験が可能だから、高2とかで早めに点数をとって、

その後の空いた時間を使って自分の興味がある分野に打ち込める高校生が生まれる」

というのは夢になってしまった。







・・・というか、そういう学生が出てくるのを防ぎたかったのかもしれない。

まあ、それでも複数回 受験はできるから、

「一発勝負の当日、お腹がいたくて実力を発揮できなかった・・・」なんてことは減りそうなので

それは安心だけど・・・。







どちらにせよ、英語に関してだけは、外部試験を使うということは、

別に高3の冬じゃなくても、その前に頑張って試験をクリアしておけるということなので、

学年や年齢に関係なく早めに頑張っておくのがベスト、

というのは変わらないから、そこは安心していいと思う。






まだ議論の真っ最中だから、またどんどん変わっていく可能性が大きいので、

ニュースで「達成度テスト」とか「TOEFL(トーフル)」って出てきたら、

中高生でも、ちょっと注目しておくのがいいよ。







■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■