2014年3月31日月曜日

ジャパン・タイムズの記事。



ジャパン・タイムズを知っているだろうか。





日本で発行されている英字新聞なんだけど

(だから日本国内のネタが多い)、

僕も高校生のとき、読もうとチャレンジしては挫折したりしていた。(キツかった・・・。)






ところで僕は、メールで、「TOEFL」関連のニュースがあったら自動で通知してくれるように

設定してるんだけど(Google アラート、ってサービス。便利だからオススメだ)、

そこで偶然ジャパン・タイムズが「大阪の英語」について紹介してる記事が出てきたので、

ちょっと紹介してみよう。




Osaka embraces English Reformation (Source: [here] )





この記事では、大阪の英語教育が、

いかに他の地域に比べて先進的なチャレンジをしているかを紹介している。




公立高校でもTOEFL対策を取り入れようとしていたり・・・



スーパー・イングリッシュ・ティーチャー(すごい名前だ。略してSET。)を募集していたり・・・



さらには、高校入試でも英検やTOEFLの成績を使ったり・・・
(これは前に[この記事]でも紹介した)








そういう紹介のあと、こうも書いてあった。

訳も書くけど、せっかくだから頭の体操に、このパラグラフだけでも読んでみよう。



(ヒント)
maverick  異端、一匹オオカミ
surpass  上回る
MEXT   文部科学省
minimum  最小の
threshold  閾値(これは「いきち」とか「しきいち」とか読むんだけど、
        要は物事の境目となる値のこと。)

The educators behind these reforms can be called mavericks. They are not including foreign native-English-speaking ALT’s (Assistant Language Teachers) in their plans and are surpassing MEXT's English curriculum that Nakayama refers to as "the minimum threshold." Cook goes as far as to say: "What MEXT has been doing is a farce. They are talking about changing English language six years from now in 2020 for the Olympics. We are talking about changing things now."




けっこう強気な発言も入ってるよ、ざっくり訳すと





これらの改革を推し進める大阪の教育関係者は、異端とも言える。彼らはALT(※注=たまに教室にやってくるネイティブの先生)を計画の中に入れていないし、文科省の英語カリキュラムを超越している。中山氏(※「中原」教育長の間違い?)がいうには、文科省のカリキュラムは最低限度を定めているにすぎない。Cook氏はさらに、「文科省がやっていることは茶番だ。彼らは、英語教育の変革を、2020年オリンピックまでの6年間というスパンで話している。対して、私たち大阪は、今、変革を起こそうとしている。」と話す。






「茶番」って・・・  バシバシ言うなあ。 かなり強いね。




どちらにせよ、僕も、

大阪の英語は、いま日本で一番アツイ

という点は賛成だ。





みんなにも、この波をうまく利用してほしいなーと思う。










■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 メッセージやお問合せは、画面の
 右or下のContact Formからどうぞ。
 超英塾は、三国丘高校・泉陽高校向けのスーパー英語塾@大阪・堺東です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■