台風に巻き込まれずに、香港からなんとか生還できた。
海外の話は、授業でも積極的に話してあげたいと思うけど、
写真とかを見せながら話し出すと止まらなくなるので、ブログの方で少しまとめておこうと思う。
海外に行ったとき、十中八九、まずハッとするのは
空港のビルに足を踏み入れた瞬間だ。
大げさに言うと、
その国の香りがする。
何となく、「ん、日本で嗅いだことのない香りだな・・・」といつも感じる。
漢方っぽい香りだったり、甘い香りだったり・・・。
これは1分ぐらいしたら鼻が慣れきって何も感じなくなってしまうので、
是非みんなも外国に行ったら、まず空港で注目(注鼻?)してほしい。
↑さっそく日本食の店が空港内にあった。
「ご飯や麺」って・・・分かりやすすぎる。
それと、海外に行くと、税関を抜けた瞬間に、
全身の神経が目覚め始める感覚がある。
もちろん「異文化を全て吸収したい」っていう立派な(?)アンテナもあるんだけど、
ぶっちゃけ、一番は、「
お金とパスポートを盗まれたらやばい」っていう危機意識だ。
昔、初めて1人で海外旅行をしたとき、
首からかけてパスポートを常に身につけられるケース、みたいなのを買っていったのを思い出す。
↑こんなやつ。
これのおかげで、パスポートを盗まれることはなかったが、
ずっと素肌と接していたので、数日すると痒(かゆ)くなったりして、ちょっと不快だった。
ホテルのフロントに預けたり(修学旅行とかだとこれが主流?)、
部屋の金庫に保管したりっていう手もあるんだけど、
最後は自己責任なので、今回は常に持ち歩いた。
街に出ると、
もうとにかく雑多でゴチャゴチャしていて、最高だった。
↑地下鉄から地上に降りたった瞬間、
いかにも香港っぽい看板があって感動しまくった。
↑路面電車、なんか横幅が狭い気が・・・
とにかく密集していて、いろんなものが共存している感じ。
Wikipediaで調べると、
香港は世界で最も人口密度が高い地域の一つであり、
1平方キロメートル当たりの人口密度は6540人(2010年)
らしい。ちなみに、日本の人口密度は
343人で、
東京が
5,541人、大阪が
4,652人。(Wikipediaより)
ということは、香港は、日本のどこよりも人口密度が高いということになる。
そして・・・ なにより・・・ 暑い。もう、
野外そのものが、サウナだ。
「外歩くと、汗かくから嫌だなー」とかいうレベルじゃなくて、
「あと何分なら、熱中症にかからずに乗り切れるだろう・・・」っていう感じだ。
こっちはもうヘロヘロなのに、現地の人は、ものすごく涼しげに歩いていたのが印象的だった。
↑逆に、店に入ると、凍えるほど寒い。
周りを見渡すと、アパートが、とにかく密集している&上空へとそびえ立っている感じだ。
この辺は、シンガポールと似ていた。写真で感じてほしい。
ちなみに、現地の人によると、
12階建てぐらいなら、
エレベーターがなくても当たり前だったりするらしい(!)。
12階って・・・ 気温が30度を超えたりした日に、食料品を買って、12階までのぼって・・・
タフすぎる。 もちろん、エレベーター付きのアパートもたくさんあるが、
家賃が20~30%も変わってくるという話だった。
で、ここで、次の写真、よく見てほしいんだけど・・・
よく見ると、建物と建物の間に、スキマがない!
これは日本だと考えられないので、本当に驚いた。
どれだけ土地を有効活用してるんだ・・・ (逆に火事のときとかどうするんだろう)。
とにかく土地が少ないから、少しの広さも無駄にできないという感じだった。
ちなみにオマケで、こっちはシンガポールで撮った写真。
奥に見える、カラフルな建物がアパートだ。シンガポールもかなり狭いので、
香港と同じく、密集して人が住んでいる。
さて。ところで、生徒のみんなにお土産を買わないと・・・
「何がいい?」って聞いたら、「普通にスーパーとかで売ってる現地のお菓子」って言われたので、
「
それなら楽勝だなー」という感じで、お店へ。
本当に、セブンイレブンはどこに行ってもある。
お菓子を見てみよう。
えーっと・・・
え?
いやいや、
それ全部、日本で買えるから!
とにかく、日本のお菓子だらけで困った。「現地のお菓子」を普通に買うと、
そのまま日本のお菓子になってしまう。だったら、まるしげで買えるしなぁ・・・
というわけで、「現地のお菓子」はあきらめた。(ごめん)
お菓子だけじゃなくて、
日本、けっこう良いイメージで見られてるやん、っていう場面は結構あった。
ポスターに「日本産!」みたいな言葉が大きく書かれていたり。
他にも・・・
よ、妖怪ウォッチまで・・・やるなあ。
ちなみに香港の車は、全て輸入車だ。日本車をものすごく見かけた。
タクシーにいたっては、(ほぼ?)100%、トヨタらしい。
↑ちなみに、とにかく運転が荒かった・・・。
あ、お菓子の写真で思い出したけど、
香港は、町中が「美味しい香り」であふれていた。
もっと実感そのままで言うと、「
うまそうなにおい」だ。
もう、屋台みたいな店から、お肉の香りとか、
甘いかおりとかがプンプンとただよってきて、
歩いているだけでフラフラと引き寄せられそうになる。
食事の写真はけっこうアップしたので、その他の写真を載せておこう。
「うまそう」な雰囲気が伝わるかな・・・
あ、それと、気になったのは、新聞だ。
駅前とかで、無料で配布されている。
いま香港で最も注目のニュースは、水道水から、規定を超える成分が検出されて、
その水道管を使っているエリアの住民は怒り心頭というものらしかった。
なんか、日本と違うところで、こっちが全く知らない間に、
世界のそれぞれの地域では、それぞれの事件が起きていて、
人が怒ったり笑ったりしている… って改めて考えると、ものすごく不思議な感じがした。
日本のニュースも載っていた。
こういうの、日本でもあればいいのになあ。無料で新聞を配布。
朝、カフェとかに行くと、みんなが新聞を読んでいた。
そりゃ無料で配ってくれたら、つい読んじゃうよね。
携帯でニュースをチェックするときって、タイトルで興味のあるものしか読まないけど、
新聞は、つい小さな記事とかにも目が行って、久々にパラパラと楽しく読ませてもらった。
・・・と、気付いたことを色々と書いてみた。
どれだけ見たり聞いたりしても、
現地に実際に行って、「五感」全てを使って得られる情報量は、その100倍ぐらいはあると思う。
だから、生徒のみんなには、前にも書いたけど、大学生になってからでもいいので、
いろんな国に行ってみてほしいなーと思う。もちろん、安全第一で。
高校3年間は一瞬で過ぎ去るし、
社会人になってからだと時間が足りなくなる。
だから、大学生のうちに、時間を目一杯つかっていろんな経験をしてほしい。
高校生のうちは特に勉強が大変だけど、
その勉強も将来生きると思えば(特に英語はその可能性が高いのでラッキー)、
楽しくなってくるし、やりがいも出てくると思う。
今回の香港も、人とのやりとりはほぼ英語(&少しだけ中国語)だった。
英語やっといて良かった・・・ って、素直に実感するのはこういうときだ。
というわけで、香港の話、おわりです。
他の話は授業とかでするかもしれません。
生徒のみんな、上に書いたように、おみやげはあんまり期待せず待っててねー・・・。
↑ ベタに美しかった、香港の夜景。