2015年7月28日火曜日

Welcome back, guys!


アメリカとオーストラリアのお土産が一気にー!ありがとう!!


カンガルー肉のビーフジャーキー(ならぬ、カンガルージャーキー)。初めて食べたけどかなり美味しかった。

そしてお願いしていた1ドル札も!


いつも財布には海外のお札を入れるようにしてるんだけど、

そこに米ドルが加わった。ありがとう!





2015年7月27日月曜日

久々のお菓子ネタ

まるしげ(堺東にあるお菓子屋さん)が20%オフだったので、

みんなのお菓子をまとめ買い。


2015年7月26日日曜日

TOEFL・TEAP4技能クラス で使っている問題集が、アマゾンで買えるようになりました。



別ブログ で詳しく紹介していますが、

アマゾンで、「超英塾」作成の、TEAPのライティング問題集が買えるようになりました!





超英塾でも、高1の「TOEFL / TEAPクラス」で早速使っています。

生徒くんの許可をもらったので、写真を載せてみると、こんな感じ。


書き込みながら使ってます。






そして、表紙のデザインを専門の人にやってもらったら、

絶対に自分では作れないようなものが出てきて、感動。





・・・という、お知らせだけ!

詳細が気になる人は、別ブログの方で見てみてください。











・・・じゃあ、合宿の準備をしよう。明日は高1のみんなの授業だ。よし。



2015年7月23日木曜日

助動詞


高1のみんなの、3日間 助動詞スペシャルも、Day-2が終了!


「意味がわかる」だけじゃなくて、
使いこなせるようになってほしい。

あと1日! よし。



2015年7月20日月曜日

今日から+昨日のテスト



今日から高1は夏期プログラム。助動詞だ。去年と順番が違うのでおもしろい。

助動詞を使いこなせれば、英語の表現がグッと広がるので楽しみだなー。

イギリスやオーストラリア、アメリカに行ってる生徒の子たちもいて、しばらく会えないので寂しいけど、そっちはガッツリ異文化を楽しんできてほしい。

授業は収録しておこう。よし。





PS

昨日のTEAPは、受験記を別ブログに書きました

これは、いま読んでも全然おもしろくないだろうけど、

将来生徒のみんなが受けるときにそのまま読んでもらえるように書いてます。

塾のカリキュラムにもどう組み込んでいくかも考え中。

リーディングで終了直前に1問直したのと、

リスニングで1ヶ所 聞き逃した(やってしまった。集中力・・・)のが気になるけど、

過去問が公開されていなくて、傾向を知るには受験するしかない(エグイ・・・)ので、

また受けます。



2015年7月19日日曜日

みんみん


帰国して一番驚いたのは、セミが鳴きはじめていたことだ。

完全に夏到来。

今日は、いまからTEAPという英語の試験を受けてくる。

TOEFLと同じで、現場の様子を、将来受ける生徒の子に教えてあげられるようになっておきたい。



そして明日は、高1のみんなの夏期プログラム開始だ。本当に楽しみだなー。




よし、じゃあTEAPで満点をとってこられるように祈っててください。では!





2015年7月16日木曜日

香港(ラスト)



台風に巻き込まれずに、香港からなんとか生還できた。

海外の話は、授業でも積極的に話してあげたいと思うけど、
写真とかを見せながら話し出すと止まらなくなるので、ブログの方で少しまとめておこうと思う。






海外に行ったとき、十中八九、まずハッとするのは
空港のビルに足を踏み入れた瞬間だ。
大げさに言うと、その国の香りがする。
何となく、「ん、日本で嗅いだことのない香りだな・・・」といつも感じる。
漢方っぽい香りだったり、甘い香りだったり・・・。
これは1分ぐらいしたら鼻が慣れきって何も感じなくなってしまうので、
是非みんなも外国に行ったら、まず空港で注目(注鼻?)してほしい。


↑さっそく日本食の店が空港内にあった。
「ご飯や麺」って・・・分かりやすすぎる。






それと、海外に行くと、税関を抜けた瞬間に、
全身の神経が目覚め始める感覚がある。
もちろん「異文化を全て吸収したい」っていう立派な(?)アンテナもあるんだけど、
ぶっちゃけ、一番は、「お金とパスポートを盗まれたらやばい」っていう危機意識だ。

昔、初めて1人で海外旅行をしたとき、
首からかけてパスポートを常に身につけられるケース、みたいなのを買っていったのを思い出す。


↑こんなやつ。

これのおかげで、パスポートを盗まれることはなかったが、
ずっと素肌と接していたので、数日すると痒(かゆ)くなったりして、ちょっと不快だった。
ホテルのフロントに預けたり(修学旅行とかだとこれが主流?)、
部屋の金庫に保管したりっていう手もあるんだけど、
最後は自己責任なので、今回は常に持ち歩いた。









街に出ると、もうとにかく雑多でゴチャゴチャしていて、最高だった。

↑地下鉄から地上に降りたった瞬間、
いかにも香港っぽい看板があって感動しまくった。



↑路面電車、なんか横幅が狭い気が・・・



とにかく密集していて、いろんなものが共存している感じ。
Wikipediaで調べると、
香港は世界で最も人口密度が高い地域の一つであり、
1平方キロメートル当たりの人口密度は6540人(2010年)
らしい。ちなみに、日本の人口密度は343人で、
東京が5,541人、大阪が4,652人。(Wikipediaより)
ということは、香港は、日本のどこよりも人口密度が高いということになる。












そして・・・ なにより・・・   暑い。もう、野外そのものが、サウナだ。
「外歩くと、汗かくから嫌だなー」とかいうレベルじゃなくて、
「あと何分なら、熱中症にかからずに乗り切れるだろう・・・」っていう感じだ。
こっちはもうヘロヘロなのに、現地の人は、ものすごく涼しげに歩いていたのが印象的だった。

↑逆に、店に入ると、凍えるほど寒い。














周りを見渡すと、アパートが、とにかく密集している&上空へとそびえ立っている感じだ。
この辺は、シンガポールと似ていた。写真で感じてほしい。



ちなみに、現地の人によると、
12階建てぐらいなら、エレベーターがなくても当たり前だったりするらしい(!)。
12階って・・・ 気温が30度を超えたりした日に、食料品を買って、12階までのぼって・・・
タフすぎる。 もちろん、エレベーター付きのアパートもたくさんあるが、
家賃が20~30%も変わってくるという話だった。




で、ここで、次の写真、よく見てほしいんだけど・・・


よく見ると、建物と建物の間に、スキマがない!
これは日本だと考えられないので、本当に驚いた。
どれだけ土地を有効活用してるんだ・・・ (逆に火事のときとかどうするんだろう)。

とにかく土地が少ないから、少しの広さも無駄にできないという感じだった。





ちなみにオマケで、こっちはシンガポールで撮った写真。
奥に見える、カラフルな建物がアパートだ。シンガポールもかなり狭いので、
香港と同じく、密集して人が住んでいる。

















さて。ところで、生徒のみんなにお土産を買わないと・・・
「何がいい?」って聞いたら、「普通にスーパーとかで売ってる現地のお菓子」って言われたので、
それなら楽勝だなー」という感じで、お店へ。

本当に、セブンイレブンはどこに行ってもある。


お菓子を見てみよう。
えーっと・・・   え?






いやいや、それ全部、日本で買えるから!

とにかく、日本のお菓子だらけで困った。「現地のお菓子」を普通に買うと、
そのまま日本のお菓子になってしまう。だったら、まるしげで買えるしなぁ・・・
というわけで、「現地のお菓子」はあきらめた。(ごめん)



お菓子だけじゃなくて、
日本、けっこう良いイメージで見られてるやん、っていう場面は結構あった。
ポスターに「日本産!」みたいな言葉が大きく書かれていたり。
他にも・・・




よ、妖怪ウォッチまで・・・やるなあ。
ちなみに香港の車は、全て輸入車だ。日本車をものすごく見かけた。
タクシーにいたっては、(ほぼ?)100%、トヨタらしい

↑ちなみに、とにかく運転が荒かった・・・。













あ、お菓子の写真で思い出したけど、
香港は、町中が「美味しい香り」であふれていた。
もっと実感そのままで言うと、「うまそうなにおい」だ。
もう、屋台みたいな店から、お肉の香りとか、
甘いかおりとかがプンプンとただよってきて、
歩いているだけでフラフラと引き寄せられそうになる。

食事の写真はけっこうアップしたので、その他の写真を載せておこう。
「うまそう」な雰囲気が伝わるかな・・・














あ、それと、気になったのは、新聞だ。
駅前とかで、無料で配布されている



いま香港で最も注目のニュースは、水道水から、規定を超える成分が検出されて、
その水道管を使っているエリアの住民は怒り心頭というものらしかった。


なんか、日本と違うところで、こっちが全く知らない間に、
世界のそれぞれの地域では、それぞれの事件が起きていて、
人が怒ったり笑ったりしている… って改めて考えると、ものすごく不思議な感じがした。



日本のニュースも載っていた。


こういうの、日本でもあればいいのになあ。無料で新聞を配布。

朝、カフェとかに行くと、みんなが新聞を読んでいた。
そりゃ無料で配ってくれたら、つい読んじゃうよね。
携帯でニュースをチェックするときって、タイトルで興味のあるものしか読まないけど、
新聞は、つい小さな記事とかにも目が行って、久々にパラパラと楽しく読ませてもらった。












・・・と、気付いたことを色々と書いてみた。
どれだけ見たり聞いたりしても、
現地に実際に行って、「五感」全てを使って得られる情報量は、その100倍ぐらいはあると思う。
だから、生徒のみんなには、前にも書いたけど、大学生になってからでもいいので、
いろんな国に行ってみてほしいなーと思う。もちろん、安全第一で。

高校3年間は一瞬で過ぎ去るし、
社会人になってからだと時間が足りなくなる。
だから、大学生のうちに、時間を目一杯つかっていろんな経験をしてほしい。

高校生のうちは特に勉強が大変だけど、
その勉強も将来生きると思えば(特に英語はその可能性が高いのでラッキー)、
楽しくなってくるし、やりがいも出てくると思う。
今回の香港も、人とのやりとりはほぼ英語(&少しだけ中国語)だった。
英語やっといて良かった・・・ って、素直に実感するのはこういうときだ。


というわけで、香港の話、おわりです。
他の話は授業とかでするかもしれません。
生徒のみんな、上に書いたように、おみやげはあんまり期待せず待っててねー・・・。




↑ ベタに美しかった、香港の夜景。



念のため連絡を...



台風の影響も受けず、無事に帰国しています。

心配くださった方々、ありがとうございます。

今のところ、明日の夜には高2のみんなと授業の予定です。(念のため台風情報はチェックし続けます)



2015年7月15日水曜日

英検2級にライティング導入


香港の話ばっかり書いてるけど、これは別の話題。

英検2級に、来年度からライティングが入ることが正式に発表された。

現状、ライティングのスキルは並び替え問題で計測されてることになっていた(!)と思うんだけど、

これで正式に4技能の試験になる。

TEAPやTOEFLと比べれば、

英検は配点がリーディングとリスニングによりまくってる分、ちょっと4技能型の試験と呼ぶには甘いかもしれないけど、

それでも大きな一歩だ。

※追記※
スコアも均等になるかもしれないらしい。確認中です。
※※※


ちょっとゆっくり書く時間がないので、記事のリンクだけ貼らせてもらおう...。

http://japan.cnet.com/release/30109417/

香港4


※7/13(月)〜15(水)の間、
   電話はつながりません※


生きてます。





今日はマカオに行ってきた。

生徒のみんな、マカオってすごいよ。

ちょっとなめてた。

街を回ってると...




ん、なんかゴールドで豪華な感じ?




あ、ここも...

っていうか...


なんだこの建物は!

写真だと伝わりにくいが、とにかくデカイ。

さらに回っていくと、なんか、もう笑うしかなくなってくる。



全てが、とにかく大きくて、そしてリッチな雰囲気。


お城?


これも笑っちゃうぐらいデカイ。


もう、全ての建物が立派すぎてわけがわからなくなる。




聞いた話だと、カジノの収益で見ると、ラスベガスではなく、マカオが世界一らしい。

そのことが、現地に来て身に染みて分かった。

もう、とにかくカジノと、立派な建物だらけ。




中に入ってみたんだけど、


天井が...




もう、何もかもが
立派すぎて、ずっと笑いっぱなしだった。


しかもマカオがすごいのは、既にこれだけ発展してるのに、まだまだ開発が進んでいそうだったところだ。






写真だと見にくいだろうけど、いたるところで工事が進んでいた。

これよりすごくなってどうするの...

勢いのある都市を肌で感じることができた。

生徒のみんなが将来マカオに来たら、さらに発展してると思う。




香港の夜景も綺麗だったけど、



もしかしたらマカオの夜景の方が迫力はあるかも...

とにかくギラギラしている。






もっと教えてあげたいことがあるけど、ここに書き出すと止まらないから、それはまた今度話そう...






マカオから香港に戻ってきたら、なぜかホッとしてしまった。

特にアジアを旅するときは、観光地だとご飯が高いから、

地元の人が入ってそうなところに行った方が、安いしおいしいことが多い気がする。

そのかわり、あんまり屋台とかに気軽に手を出し過ぎるとお腹を壊すので、その見極めが難しいけど...

(あと、たいてい、店に入ってもメニューが文字だけで読めない)

それはともかく、



食べて、


食べて、


食べまくってしまった。

全部、これで夕飯。

デブになって帰国するけど許してね...。





おまけ

香港にも「吉野家」がある。


吉野家で、牛丼とコーラ...

味付けは日本と(たぶん)同じだった。




マクドはマクド。


インドだと、ベジタリアン向けのメニューがあったりして印象的だったけど、

香港やマカオのマクドは、あんまり変わったところは感じなかった。







......なんかグルメ旅行記みたいになってきましたが、

明日は更新できないかもしれません。

ともかく木曜には無事に帰国できているはずですので、

それまでは電話がつながりませんが、よろしくお願いします。

今回の旅だけで、生徒のみんなに教えてあげたいことが山ほどできたので、

またブログの方にもいろいろ書くかもしれません。よろしければお付き合いください。

では!