2015年6月8日月曜日

TEAPという英語試験。


アマゾンから届いた。


TEAP(ティープ)っていうのは、

TOEFLとはまた別の英語試験で、これも4技能(R・L・S・W)を全て計測するテストだ。

TOEFLはアメリカのETSっていうところが作ってるんだけど、

こっちのTEAPは、英検の協会と、上智大学が共同で開発したものだ。

今まで公式問題集がなかった(何といっても、試験が始まったのが去年!)ので、

これが初の公式ブックということになる。






今のところは、関東圏の大学で入試に使えるところが増えているけど、

関西では、関大とか関学がTEAP等を活用するって発表しているぐらいだ。






とはいえ、たぶん将来的には(センター試験が廃止される頃)、

入試の英語スコアは、TOEFLとか、このTEAPとか、

いわゆる「4技能型」の英語テストを事前に受けて、

その点数を大学に提出する感じになるんじゃないかなと思う。

「TOEFLだけ」とか、「TEAPだけ」とかじゃなくて、

いくつか英語テストがあって、そのなかで自分に合ったテストを高2とか高3のあいだに受けて、

一番良いスコアを入試で使う、というイメージじゃないかな。






このTEAP、まだ大阪では会場が1か所しかない(近畿圏だとスコアを使える大学がまだ多くないからだと思う)けど、

これから拡充されていくだろう。

あと数年したら、僕の授業の中身も完全に変わる(というか新しいことを追加することになる)だろうな・・・

生徒のみんなはもちろんだけど、

英語の先生にとっても、とにかく激変の時代になっている。

そんな中で、生徒のみんなにクリアに道を示してあげられるように、

自分自身もしっかりこういう英語テストをマスターしておきたいと思う。




というか、このTEAPなんかは、

「学校の英語科の先生は、1回無料で全員受験できる」とかの措置を国がとってもいいぐらいだと思う。

じゃないと、質問されたときに、生徒のみんなにアドバイスできないだろう。

現状は、意識の高い先生たちは自腹でこのTEAPとかTOEFLとかを受けているんだと思う。

まあ、僕も当然 自腹なんだけど、TOEFLがいま円安のせいで3万円弱するので、

TEAPの15,000円が安くすら感じられる・・・それでも英検とかに比べると高いよね。

ともかく、僕も、7月に受験することにした。

超英塾の、夏期プログラムの前日なんやけど・・・

そんなこと言ってたら、いつまでも「ベストな日程」なんて来ないから、とにかく受けてこよう。

タフに頑張ろう。よし。