2017年6月29日木曜日

不真面目な英語の教材。



自分が小学生ぐらいだったころ、NHKで夕方に『フルハウス』というアメリカのドラマをやっていた。

もう少し正確には「シットコム」という部類で、登場人物が面白いことをするたびに、観客の笑い声が入る。

1回分が20分ぐらいで短いので、夕飯を待っている間とかにテレビで見ていた(もちろん当時は、日本語の吹き替えバージョンで)。




で・・・


それを・・・


ついに・・・・・・


買ってしまった。


コンプリート版の、DVDボックスだ。


ここで少し真面目な話をすると、

英語の先生をやっていると、どうしても英検や入試問題ばかり念頭においてしまいがちになる。

それはもちろん良いんだけど、じゃあ翻(ひるがえ)って、自分自身はどうやって英語に触れてるかって言うと、

寝る前に英語のホラーな本を読んで「うわー怖っ」とつぶやきながら眠りについたり、

英語でドラマを見て「おーこんな表現かっこええなー、授業でも教えてあげようかな。にしても喋るのめちゃくちゃ早いなー」と考えていたりで、

必ずしも「真面目な教材」だけで英語力をブラッシュアップしているわけではない。







考えてみたら、


2017年6月23日金曜日

新しい大学入試


いまの中学3年生のみんなから始まる新しい大学入試で、英語の試験について新しい動きがあった。

(参考:新テスト英語、民間検定・マーク式併存 20~23年度、大学側が選択

「センター試験は廃止して、英語は、英検やTOEFLなどの民間試験のスコアを入試で使う」という路線は継承しつつ、

一斉に共通のテストを廃止して、民間試験のスコアのみを使うように切り替えると混乱が大きいということで、

2020~2023年度の入試は、「民間試験」と、センター試験のような「マークシート式のテスト」とを併用していくことになりそうだ。






もし、どちらの成績を提出してもOKという大学を受ける場合は、


2017年6月15日木曜日

フルパワー直前期。


「三国丘の文化祭」・「泉陽の体育祭」も終わって、いよいよ夏が近づいてきた。

あと2週間強で「期末テスト」。

それが終わったら、実質的にほぼ「夏休み」だ。





来年1月のセンター試験まで、今日の時点であと212日あるのが、

夏休みが終わって8/23頃になると、あと143日になっている。

ここから急激に時間の進み方がはやくなっていくので、高3メンバーにとっては今が、フルエンジンをかける直前の時期という感じだ。

メリハリつけて、頑張ってほしいなーと思う。






ちなみに来週の月曜日は、この前うけた英検の1次試験結果がウェブ発表される日なので、そこにドキドキしている生徒のみんなも多い。

ライティングが本格的に導入されて、しかもスコア算出のシステムが昔と変わったので、

本当に合格しているかどうかは、正式な結果発表があるまで分からない。

1次試験を通過していたメンバーは、全員1対1で、2次のスピーキング面接の練習をしまくっていく予定になっている。そっちも楽しみだ。



2017年6月9日金曜日

週末は三国丘の文化祭で、…


さっきは泉陽の体育祭の記事を書いたけど、

明日からの土日は、今度は三国丘高校の文化祭だ。

毎年、6月は泉陽が体育祭・三国丘が文化祭で、

9月は、今度は三国丘が体育祭で、泉陽が文化祭という風に、

ちょうど逆のパターンになっているのが面白い。




塾の先生としては、「勉強と両立してなー…」とハラハラするのも確かだけど、

部活とか学校行事でエネルギーを爆発できるのは、現役で高校生のときだけなので、

やるからにはそちらも精一杯楽しんでほしいなーと思う。

(大学に入ってからも学園祭などはあるけど、高校時代の学校行事とは全然雰囲気が違うような気がする。)





ところで三国丘の文化祭は、これまで毎年欠かさず行ってたんだけど、今年は事情があって(下に書きます)、見学に行けない。残念すぎる…

塾で授業が終わったあと、帰る前にダンスの振り付けを練習していたり、

劇で使う、作りかけの大道具を手にもって帰っていたり、

三国丘メンバーのみんなも気合いが入っている。

楽しんできてほしいなー。

こちらは土日開催で、三国丘高校を志望している中学生なども見学に行けるから、

学校の雰囲気を味わうにはとても良いタイミングだと思う。







ちなみにその土日、Jeffはというと、

大学時代に友達とルームシェアしてたんだけど、その友達と、もう1人別の同級生と、久々に集まる予定だ。

普通は、大学時代の友達と集まったら、遊んで終わりっていうパターンが多いと思うけど、

このメンバーで集まると、たいていホワイトボードがある部屋を借りて、何ていうか「ミーティング」が始まる。

1人は会社を辞めて世界一周旅行して、そのあと日本で起業している友達で、

もう1人は、グーグルで働いていたのを辞めて、今は…何をしているかよく分からない(明日判明する予定)の友達だ。

もう各自が全くバラバラのことをやっているので、

「今こういうことをやってるんだけど、どう思う?」とかを話すだけで、

新しいアイデアが生まれてきたりすることが多くて、かなり刺激になる。

この土日で少し進化して、また大阪に戻ってきたい。

生徒のみんなにはお土産を買ってきますー。






そういえば昨日、卒塾生の子が来て、現役生のみんなに大量のお菓子を買ってきてくれた。

卒塾してからも気にかけてくれて、どうもありがとう!






泉陽高校の体育祭2017


泉陽高校の体育祭、今年も見学に行ってきた。



もともと水曜に予定されていたのが、悪天候が続いて金曜に延期されたので、今日開催。

これ以上延期されたら、中止になるところだったらしい。今日が快晴でよかった。







グラウンドに出たとたん、体育祭の匂いっていうか、晴れた日の運動場 独特の匂いがして、心地よい気分にさせてもらった。

2~30秒したら鼻が慣れて何も感じなくなるけど、

こういう「あ、体育祭の匂い」とか、「なんか今日は春の匂いがする」とか、

一瞬、フワッと昔の記憶を思い起こさせてくれるような香りって不思議だなー …とか思っていると、

目の前で「新団」のダンスが始まった。みんな楽しそうで、やっぱり今年も元気をもらった感じだ。今日まで、短い時間を工夫してかなり練習したんだろうなーというのが伝わってきた。





アーチも、作るの大変だっただろうな・・・ 今年も迫力があった!



泉陽の体育祭は平日なので、中学生が見学に行くのはほぼ不可能だけど、

泉陽高校は学校行事が充実しているので、そこに惹かれる中3の受験生の子も多いんじゃないかなーと思う。




それにしても、本当に今日は晴れていた。

生徒の子が塾で、日焼けした顔で体育祭のことを教えてくれるのが楽しみだなー。







2017年6月4日日曜日

今日は英検の日/差し入れ大感謝/おまけ


今日は英検デー。

塾からも、たくさんの生徒のみんながチャレンジしてきた。

英語は、「英検」のようなメジャーな資格試験があるから、

定期テストや模試とはまた別の、刺激的な目標になってくれるのがお得な教科だなと思う。

(時代がかわって、英検などの資格そのものを大学入試でも使えるようになってきているので、だんだん今後は『刺激的な目標』どころじゃなくなってくるけど…)






英検のいいところは、リーディング以外のスキルも、本腰を入れて練習する機会になってくれるところだ(特に一次試験ならリスニングとライティング)。

ひとまずみんな、お疲れ様。

一次試験を突破した人は、個別で全員、二次試験のスピーキングの練習もしていく。楽しみだな。






そういえば、昨日、英検の前日に、「英検うける人がんばってね」と高3の子がゼリーを買ってきてくれた。食べたメンバーは元気が出たと思う。心遣い、ありがとう!





そのほか普段のお菓子の差し入れもありがとうございます!!






今夜は、生徒の子のお母さんと妹さんが塾に来てくれて、夕ご飯の差し入れまでいただいてしまった! ありがたすぎます!










おまけ

夜、塾で、外国人の先生とスカイプを使って英会話する生徒くん。頑張れーーー