2014年12月1日月曜日

「副教科」っていう響き・・・



(なんか高校入試ネタばっかりですみませんー・・・)







高校入試と、大学入試の大きな違いの1つが、内申点というやつだ。

高校入試は、都道府県にもよるけど、

公立なら多かれ少なかれ、内申点が影響してくる。

逆に、大学入試は一発勝負に近い(これが変革されようとしているけど、少なくとも現状ではほぼ一発勝負だ。)








どちらが好みかは人によるけど(個人的には、後者の方が後腐れがなくて好みではある)、

とにかくそういうルールで動いている。

で、内申点って、実は(?)副教科もしっかり計算されている。

というか、大阪だったら、今の制度だと副教科の方がむしろ高めの比重で計算されたりする

(新しい制度では全教科が均一の割合になるけど)。









で、まあそういう複雑な比率抜きに、単純に計算して、

入試の判定に使われる点数のうち、

(本番の試験の点数) : (内申点)



50 : 50

だとすると(※もちろんこの比率は学校ごとに変わります)、

その内申点50%のうち、

副教科は

4教科/9教科 

だから、

つまり「入試の判定に使われる内申点の割合」は、

50% × 4/9 = 22.2%

だ。





つまり、単純化して考えると、

入試のとき、全体の5分の1以上を、副教科の成績が占めていることになる。

これって、多くの人が思っているよりも、格段に高い割合なんじゃないだろうか。






おそるべし、内申点。 おそるべし、副教科・・・

入試の朝、席についた瞬間に、すでに点数の5分の1程度は、この副教科によって差がついている。





そう考えると、

まあ生徒のみんな自身が副教科を頑張るのは当たり前としても、

中学生向けの塾なんかでも、本当に合格してもらうためだったら、

本当は

「音楽・体育・技術家庭・美術」のテスト対策

、とかをやるべきなのかもしれない。





リコーダーの練習をしたり、

ミシンの使い方を特訓したり、

筋トレしたり、

って、なんかみんなでやったら楽しそうやね・・・








あとは、「副教科」専門の家庭教師とか。

案外人気が出たりして。(もういたりするのかな・・・知っていたら教えてください。)









どうしても「受験」ってなると、英数国、プラス理社 に目がいくけど、

システム全体で見たら、実は副教科がキーになるのかもしれない。






というわけで、中3で期末テスト前の人がいたら、ぜひ副教科も頑張ってほしい。

※ただし、もう副教科の成績をどうこうできる時期は終わったよって人は、

終わったことはスパっと忘れて、

コントローラブル(=これから自分の力で何とか変えていける)部分に集中して

主要な教科の勉強を頑張るのが一番だと思う。







いま中1 or 小6 の人は、

前の記事で紹介したように、

来年からは中3以外の時期の成績も入試に反映されるから、

ちょっと大変だけど副教科含めて4月からスタートダッシュできたらベストだろう。









・・・もちろん、いま高校生の人は、

「内申点、なつかしいなあ」ぐらいにしておいて、

ガツガツこれからの勉強を頑張るべし。





夜中3時に書く記事じゃない気がするけど・・・ 

「22%」って数字に刺激されて、せっかくなので書いてみた。