2015年3月31日火曜日

ノキアの音と、未知の世界。





僕が大学生の頃、海外に行くと必ず、ノキアの着信音が聞こえてきた。

こんな音だ。







この音を聞くと、一瞬で、海外を旅していたときのことがよみがえってくる。

日本でもノキア派の人はいたけど、数は少なくて、僕の中では完全に「海外に行ったときの音」になった。






堺東を歩いていても、アジアン テイストな料理のお店の前とかを通ったときに、

ふと香辛料の香りがして、

インドやタイに行ったときのことが鮮明に思い出されたりする。






春めいてきて、なんとなく、いつもと違う香りがしてくる感じがする。

僕は英語それ自体が大好きってところがあるんだけど、

同時に、

英語が、みんながまだ見たこともないような、

新しい世界に入っていくための手助けをしてくれる道具なんだってことも忘れないように、英語を教えていきたいなと思う。

仕事でバリバリ使おうが、旅でちょっと役に立とうが、その度合いは人によって様々だけど、

英語にはそういう、未知の世界へのパスポートみたいな側面があるから、好きだ。






たまたまノキアの音を耳にしたので、いろいろと思い出して書いてしまった。

今日は新高2のみんなと昼間から、春休みスペシャル・英検4時間レースだ。

ま、計算したら4時間じゃ全然足りないぐらいだったんだけど・・・

みんな頑張ってくれるだろうから、僕も頑張ろう。よし。






新高校1年生『体験会』 (ラスト1回です)

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~











2015年3月29日日曜日

いい日だな。




今日はとてもいい日だった。

体験会はとても楽しかったし、新高1生の新しい仲間も申し込んできてくれた。嬉しかったな。(これからよろしく!)





その後はアメリカ人の心強い仲間と、リスニング教材のミーティング&レコーディングを、ぶっ通しで6時間。

まだ女性の声の収録が残っているけど、

この音源で勉強してくれる子がいるんだと思うと、収録しながら感動してしまった。





そして明後日は、新高2のみんなと英検スペシャルだ。

体験会も、残すところラスト1回。

春になってきて、毎日、新しいことが待ってくれている感じだ。

いつも通り「Enjoy! You live once!」で生きていこう。よし。









新高校1年生『体験会』 (ラスト1回です)

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~






2015年3月28日土曜日

TOEFL、かんりょう。


TOEFLの試験、おしまい。

9:40にスタートして、13:30に全て終わったから、だいたい4時間弱だった。

新しい発見が結構あったなー。これは現場で試験を受けないと手に入らないので、それだけでも受けた甲斐があった。いつか試験を受ける子に還元しよう。

昨日書いた「スピーキング」は...どうかなぁ...
自分で「あっ、やばいかも?!」と思った箇所が2つあったので、それがどう響くかは神のみぞ知るという感じだ。





明日は体験会と、それからリスニング教材のレコーディング。

来週は、新高2のみんなは英検スペシャル。

楽しみだなー。

切り替えていこう。よし。













新高校1年生 『体験会』やります。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~












2015年3月27日金曜日

新高1のみんな、新高2のみんな、そして明日。



【明日は昼過ぎまで電話に出られません!すみません。理由は下に…。】




昨日の新高1「体験会」も、楽しかったなー。

その日のうちに入塾を申し込んでくれた子が複数いた(!)のは、

本当にうれしかった。

みんなの英語力を上げていくサポートをしっかりしていきたいなと改めて思う。






今夜は新高2のクラスだ。

今やってることは決して楽な内容じゃないけど、

こなしていけば、必ずみんなの実力が上がっていくはずだ。

部活が忙しい子もいるから、両立して頑張れるようにしてあげたい。






そして明日は、TOEFLを受けてくる。(2時過ぎぐらいまで電話に出られない理由はこれです。ごめんなさい。)

今年中に満点ゲットが目標だけど、明日はスピーキングを満点とりたい。

「帰国子女じゃないと、スピーキングは30点満点のうち24点ぐらいが天井だ」って言われることがあるけど、

帰国子女でなくても満点がとれることを証明したいなと思う。

この前は28点だったから、あと2点だ。

これは、6問あるうち、2問で1点ずつ逃してしまったことを意味するので、

明日は6問ともしっかり取りきってしまいたい。

スピーキングが満点をとれれば、

あとは他の「リーディング」「リスニング」、そして「ライティング」でも

一度に満点をとれるように集中して臨むだけだ(これが大変なんだけど・・・)。

もちろん、明日もいつもと違う部屋で受験するので、

試験会場の生の情報を、生徒の子に教えられるようにもしておきたい。












それと、新高1「体験会」は、あと残り2回です。

4/6に新年度スタート(少し早め?)なので、興味ある人は早めに申し込んでくれると嬉しいです。





新高校1年生 『体験会』やります。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~











2015年3月26日木曜日

You live once.



今日は体験会、

明日は新高2のみんなのクラス、

明後日はTOEFL、

明々後日は体験会&アメリカ人ネイティブとリスニング教材のレコーディングだ。









ハードなのはハードなんだけど、

それでも楽しいことばかりだ。

生徒のみんなと、それから英語さえあれば生きていける...って、

この前「せんせー結婚無理ちゃうん?」って言われたのはとりあえず気にしないようにしとこう。(笑)

最近海外に行ってないので、

また落ち着いたら、みんなにも海外のことを話してあげられるように、どこか行ってきたいな。


↑インドに行った時の一枚。



ま、「落ち着く」ときが来るのかは別として...今日も、

 Enjoy! You live once! 

でいこうと思う :)









新高校1年生 『体験会』やります。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~






2015年3月25日水曜日

スルメのパワー。



明日は昼間から、新高1生の体験会。楽しみだな。



ただ・・・心配なのは・・・

この、スルメイカが、におわないかどうかだ。(笑)




前にこの記事で書いたように、新高2の授業で、

約束どおりスルメイカを買ってきた(結局スーパーになくて、楽天で買った)んだけど、

そのおかげで昨日の授業は、教室じゅうがスルメイカのにおいに包まれてしまった。

(ちなみに、昨日だけで半数以上がなくなった。みんな、好みがシブい・・・。)





念のため、ビニール袋で包んで、いま教室に置いてある。(笑)

ま、みんなが喜んで食べてくれてよかった。

テスト満点だった ナ〇、おめでとう!









新高校1年生 『体験会』やります。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~




2015年3月24日火曜日

お知らせ



いま、「体験会」申込のお電話で教えていただいたんですが(ありがとうございます!)、

このウェブページの「Contact Form」から、

うまく送信できない場合があるみたいです。






ちなみに、【送信】ボタンを押した後に、

「メッセージを送信しました。」と表示されれば、送信できています。

メッセージを受け取ったら、必ずこちらから確認のメールを返信しますので、

数時間たっても返信がない場合は、送信できていないかもしれません。






もしエラーの場合は(申し訳ないです...)、

チラシに載っている電話番号からお電話いただけると助かります。

(下の体験会のページにも同じ番号が載っています。)






よろしくお願いします。









新高校1年生 『体験会』やります。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~








こういう塾。



新年度の準備が着々と進んでいる。

今年は、去年よりパワーアップした内容にする予定だ。






考えてみたら、英語だけは、最近特に「実用化」が叫ばれている教科だ。

たとえば、

「もっと将来役立つ数学を!」とか、

「社会に出てから使える理科を!」っていうのはあまり聞かないけど、

英語だけは、「将来、みんなが使いこなせる英語を!」という流れになっている。

「勉強」というより、「スキルを身につけよう」という感じ。

とてもいい流れだなと思う。






それだけに、ただ「知ってる」だけじゃなくて、

「できる」ことが求められるようになってきている。

たとえばJeffは、トランペットの吹き方は知ってるけど、

実際には吹けない。

今までの英語はそういうレベルでも良かった(テストでは「正しい吹き方を選べ」みたいな問題が主流だったから)けど、

これから、だんだんとそれでは通用しなくなってくる。

サッカーのパス回しとか、

バスケのドリブルとか、全て似ている。

要は、知識は1日で「覚えこむ」ことができても、

「できる」ようになるためには、繰り返しトレーニング。これしかない。







超英塾みたいな、学校以外の「塾」の役割は、そういうところにあるのかなと思う。

毎年、Jeffは「筋トレ&ダイエット」を目標にしているけど、

なかなか達成できない。

意志の問題もあるけど(う・・・)、

達成しているかチェックしてくれる「トレーナー」とか、

「仲間」「ライバル」がいないっていうのもかなり大きい気がする。

英語で言えば、そういう人たちが集まっている場を提供すること、

それが「塾」の役割なんじゃないかなという気がする。







今夜は、新高2のみんなのクラスだ。

どんどん実戦的な中身に移行しているから、難しいって思うことも多くなってくるだろうけど、

Jeffの考え方とか解き方を全部盗んでいってほしいなと思う。






そして明後日は、新高1のみんなの「体験会」だ。

申し込んでくれている子のために、こちらもしっかり準備しておこう。よし。






新高校1年生 『体験会』やります。
詳しくは【こちら】からどうぞ。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~





















2015年3月23日月曜日

後期試験の合格発表。




朝10時、それぞれの公立高校で、合格発表が終わった。





超英塾は高校生の塾だけど、

それでも、落ちた中学生のことを思うと、心が痛い。

僕も、大学は現役で合格したけど、大学院の試験の方で落ちたことがある。

あのときは、掲示板の前で呆然として、

涙をポロポロ流しながら電話したことを覚えている。

いま、落ちた子に急にこんなことを言っても耳に入ってこないかもしれないけど・・・、でも、

僕は、大学院の試験は落ちて良かった。

あれに合格していたら、今ごろ、本当は自分のやりたくない仕事をずっと続けていただろう。

受け売りだけど、どんな道になったとしても、正しい選択なんてなくて、

その選択を正しくする、ということが僕たちにできることだから、

新しい道で、しっかり頑張ってほしいと思う。







一方で、合格した君は、心からおめでとう。

努力が報われた瞬間だったね。

「あー、頑張って良かった・・・」っていう、今のその気持ちを忘れなければ、

高校でもスタートから頑張れると思う。

本当に、本当に、おめでとう。







僕は、午後から三国丘高校と泉陽高校にチラシを配りに行きます。

助っ人(昔の教え子2人)で行くので、

もし「あっ」と思ったら話しかけてください。








2015年3月19日木曜日

TOEFLに学割 & これからの数日間について




日経新聞の記事から。

TOEFLなど英語試験に「学割」検討





「学割」っていうのは、インパクトのある、覚えやすいネーミングやね。

大歓迎だ。前にも書いたけど、「話す」「書く」まで含まれる4技能型の英語試験だと、

どうしてもそれを人が採点するので(TOEFLのライティングは半分がプログラム採点だけど)、

人件費もかかって、受験料が高くなってしまう。

せめて学生の間は、受験料が1万円以内には収まるようにしてあげてほしいな。






こうして、どんどんTOEFL等の試験を受験でも使えるようにするための準備が整いつつある。

大変だけど、英語を頑張りたい子にとっては、ものすごくチャレンジのしがいのある時代になろうとしているなと強く感じる。





P.S,
明日から日曜まで、ブログの更新ができないかも? です。
そしてそのまま月曜は、公立高校の後期合格発表! なので、
午後、助っ人のみんなと一緒にチラシを配りにいきます。
いよいよ新年度という感じになってきた! 新しい気持ちで頑張っていこう。





新高校1年生 『体験会』やります。
 詳しくは【こちら】からどうぞ。
※次回は3/26(木)開催。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~





2015年3月18日水曜日

「高校生の英語力、ほぼ中学生レベル」報道から。



既にたくさん報道されているけど、

全国の高校3年生を対象に、

「読む・聞く・書く・話す」の、いわゆる「4技能」の英語力調査が行われて、

その結果が発表された。



結果について色々と言う前に、この「A1とかB2って何?」という人も多いかもしれない。

これは、英語力を示す国際的な基準として流行っている「CEFR」というものだ。

セファールと読む。

で、本当~にザックリ言うと、上の表のように、

A1から上に行くほどほど英語力が上がっていって、C2まで行けばペラペラ。

そして、表にあるように、一応それぞれ「英検でいうと何級?」という目安がある。

日本人にとってはこっちの方が分かりやすいと思う。

(もしどうしても気になる人は、 「英検と CEFR との関連性について 研究プロジェクト報告」参照。)










報道で「高校生の英語力、中卒レベル」みたいに書かれているのは、

上の表から分かるように、ほとんどの子が「A1」レベル、つまり

英検3~5級レベルで、この英検3級っていうのが「中学校卒業ぐらい」とされていることに基づいている。







で・・・誰が見ても明らかなのは、

★ほとんどの高3生が、英検3級以下のレベルであった

ということ。あとは、結果を棒グラフにしてみたのがこれだけど、





★「読む」「聞く」の方が、「書く」「話す」よりは得意らしい

という、みんなが思っている通りの結果になっている。








報道のなかには、高い英語力を目指すという目標の「達成の難しさ」が浮き彫りになった、

のように書いているものもあったけど、

「だから日本人には英語は無理なんだ」と結論づけてしまっては何も進まない。

むしろ、ここが高校生の英語の「現状」、これからの「スタート地点」なんだ、と改めて確認できたことに意味があるだろう。

「現状」が分からないと、これからどうやって成長していけばいいのか分からない。

この「現状」をもとに、

「ここから、どうやって英語をできる子たちをつくりあげていくのか」を考えていけばいいんだと思う。







あとは、アンケート調査で、

「英語が好きではない」という方向で回答した子が58%以上もいたのがすごく気になる。

本来、外国語が喋れるようになるのは楽しいことなのに・・・ 

たぶん、「できないから、嫌い」という因果関係の子がかなりいるんじゃないだろうか。

実際、テスト結果がA1だった子だけでは、「好きではない」の割合が7割程度にまでなっていたらしい。








ちなみに、上で紹介したCEFRと、TOEFLとの対応表を見ると・・・

(ソース:Compare TOEFL® Scores。TOEFL(iBT)は120点満点。)


A1とA2レベルに対応したスコアがない(!)。

つまり、B1(だいたい英検2級)レベル以上でないと、TOEFLは受けてもあまり意味がないことになる。

僕は「高校生全員がTOEFLを受ける必要はない。ただしトップを目指す子たちは、

英語力をTOEFLでガンガン鍛えたほうがいい」という意見なんだけど、

実際、今回の調査と合わせて考えると、

今のところ、TOEFLを受けて意味がある、B1レベル(英検2級)よりも上の実力がある子は

全体の1~2%というところらしい。







今回は国公立の高校が対象だから、私立も入れれば別かもしれないが、

それにしても低すぎる!

僕のような英語の塾の先生も、学校の先生も、

せめてこのレベルの子たちが、まずは10%を超えるように頑張らないといけないね。









超英塾も、今年の新1年生から希望者向けに「TOEFLクラス」をやる予定だ。

とにかく、どんどんB1以上に成長していけるようにサポートしていきたいと思う。





(3月は、新高校1年生の『体験会』もやります。

 それについては、詳しくは【こちら】からどうぞ。










2015年3月14日土曜日

3連覇+いろいろ





昨日、塾生の子が、英語テストでクラス1位を『3連覇』してくれた!

頑張ってる証だと思う。本当に立派だ。本当に嬉しいなー。

おめでとう。

このままいけば、昨日話してた夢にも、順調に近づいていけるね。








それと、三国丘高校の吹奏楽部の定期演奏会パンフレットに、

超英塾の広告が出ている(名刺サイズの広告枠みたいなやつ)ので、

行く人がいたら探してみてください。


残念ながら当日はJeffは行けないんだけど、

こっちも大成功してほしいなー。

『レ・ミゼラブル』も演奏するらしいよ!(Jeffの大好きなミュージカル音楽の1つだ。)











あと・・・

毎回授業の最初に、Checkup Quizっていう確認テストをやってるんやけど、

そこで「もし満点とれたら好きなお菓子買ったるわ~」って言ってた子が

本気で満点をとってきた(すごい)ので、

好きなお菓子を買うんだけど、それが・・・・こんなやつ。






これ・・・どこに売ってんだー! 

そして、いまアマゾンで見たけど、けっこう高い。(笑) 500円ぐらいだと思ってた。

スーパーに売ってるかな。見つからなかったら、アマゾンで買おう。

アマゾンで・・・スルメイカ。

その日は、確実に塾がスルメイカの匂いで充満してしまうだろう・・・

うう・・・

でも約束は約束だ。換気しながらみんなで食べよう。よし。









あとは・・・

今日、新しい教室にミニ本棚を置いたんだけど、

約束通り、ハリーポッターを置いてみた。

4巻はJeffが読み中(最近全然読めてない・・・というか4巻目から異様に長くない?)なので置いてないが、

ゆくゆくは全巻そろうはずだ。


新しい教室の準備も98%完成だ。ここで授業するのは本当に楽しみだ。







↓ 来週火曜の体験会も、新しい教室でやります。  


 




★新高校1年生 『体験会』やります★
詳しくは【こちら】からどうぞ。

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~






2015年3月13日金曜日

「反射」で英語がしゃべれるようになるまで。



たまにYouTubeで、『〇〇 ピアノ伴奏』で検索して曲を聴くことがある。

(〇〇には好きな曲名を入れる。)

そうすると、自分でピアノ演奏している手元を録画した動画をよく目にするんだけど、

もう、見ていて

「なんでこんなことできるんだ?」

という感想が第一に出てくる。



(↑こういう感じ)




手が飛び跳ねるように弾いていて、どう見ても、いちいち頭で考えながら弾いているとは思えない。

なんていうか・・・

「反射」とかいう言葉がピッタリくる感じだ。もう、

頭で考えなくても、

指が勝手に正しい位置にスイスイと動いていってくれる

という感じ。








たくさん練習してきたんだろうな、というのがものすごく伝わってくる。

僕はピアノに関しては素人なので、「すごいな」しか分からないけど、

ピアノを弾ける人は、こういう動画をみて、

「ここの弾き方が特にすごい」とか、逆に「ここはミスってる」とかまで分かるんだろう。








僕は英語の先生なので、どうしても英語と比べてしまうけど、さっき急に

ピアノと英語は一緒かもしれない

とひらめいた。

英語も、トレーニングをしていると、いつのまにか、

いちいち頭で文法とかをあまり考えずに話すようになってくる。

簡単な例を挙げると、「お腹がすいたよ!」っていうのを英語にしてくださいって言われたとする。

そこでいちいち、

「主語が I だから、be動詞はamを使って、

 あとは、えーと“空腹だ”っていうのはhungryっていう単語だったな、

 じゃあこれを組み合わせて・・・あ、あと短縮形を使ってみよう。

 よし・・・では・・・ I'm hungry!」 

なんて考えないよね。一瞬で「I'm hungry!」が出てくると思う。






もちろん、だんだん難しくなってくると、ちょっと頭を使わないといけない。

でも、その頭を使わないと話せないっていう割合が、

トレーニングとともに、どんどん小さくなってくる。







これ、ピアノと本当に似てるなと思う。

人から見れば「なんでそんなことできるの?!」って思われる動きも、

本人からしたら、今までにトレーニングしてきたことが身体に染み込んでいるだけだ。







僕は授業で「覚えるマーク」っていうのを言うことがあるんだけど、

僕が「覚えるマークねー」と言うと、

生徒のみんなはテキストに「覚えるマーク」をつけて、何度も読んで覚えてきてくれる。

No way! 

みたいなやつから、

Alaska is larger than any other state in the United States.

のように少し長め&真面目なやつまで多種多様なんだけど、

これは、ピアノでいえば、

よく使う指の動きを何度も練習するのと一緒だ。

(ピアノの練習をしたことがないので正確には分からないけど・・・。

 ちなみに、ピアノを弾けるようになるのは、将来の夢の一つだ。

 あとはサックスとフルート。まあ、ここでは関係ないけど・・・。)






英語は、今は「話す」「書く」まで含めて、「4技能型の英語」というのが大流行している。

その「話す」ときに、いちいち文法を考えていたら歯が立たない。

(たとえばTOEFLのSpeakingの1問目だと、たった15秒で考えた後、45秒で意見を全て口頭で話さないといけない。)

だから、来年度は、今よりもさらに「反射」で英語が出てくるスキルも身につけられる、

そういうトレーニングの時間も多く作るようにしてあげたいな と考えている。








新高1の「体験会」一発目、来週の火曜にやります。

参加ご希望の方は、このブログorお電話からご連絡お待ちしてます。


 


★新高校1年生 『体験会』やります★

詳しくは【こちら】からどうぞ。

~来年度から希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~









2015年3月11日水曜日

★新年度クラス追加情報 & 高校入試の新問題トレーニング冊子について




★おしらせ1 (新高1の人向け)


新年度は、週2回の通常クラスにプラスして、新しい試みもやることにしました。

TOEFL(トーフル)などにも興味のある人は、ぜひ体験会に来てみてください。

体験会の詳細は、こちらのページからチェックしてください。


(※後期入試を受ける子がもしこのページを見ていたら、あと少し、頑張れ!)










★おしらせ2 (新中2プラス、それより若い学年の人向け)


このブログの上の方にある、

『大阪府公立高校入試の英語改革』っていうページでも紹介していますが、

いま、新しい入試問題のトレーニング用の冊子を作っています。

というか、もう原稿は大昔にできていて、

あとはネイティブの仲間(英語教育の経験があるアメリカ出身の2人)と一緒に

ミーティングして内容を確定させる&レコーディングするだけなんですが、

やっとその日程が決まりそうです。

楽しみにしてくださっている方、もう少しお待ちください!

※ただし、第一弾の冊子は、本番レベルで作っています。
 ですので、今はしっかりと英語の基礎を作る&音読トレーニングを取り入れて、
 本気でリスニング用の耳を作っておく。この2つを頑張っておいてください。
 教科書の音読をするときは、自己流ではなく、
 CDを聞きながらできるだけネイティブのマネをして練習を!
 (大抵どの教科書も、CDは2~3,000円ぐらいで売っていると思います。)





2015年3月10日火曜日

真冬?


雪は止んだけど、



それでも強風が半端じゃない...

今日塾に来るとき、みんな気をつけて!



2015年3月9日月曜日

とにかく英語が嫌いだったのに、めちゃくちゃ得意になった理由。





僕は中1の頃、本当に英語が苦手だった。

テストを受けるたびにテストの点数が下がっていって、

「英語なんて無くなれ」と本気で思っていた。







いま思い出しても、あれは悪夢のようだった。

まず、「be動詞」の意味が分からない。

まして「三単現」って何? という感じで、

どれだけ参考書を読んでも、ひとつも分からなかった。







「疑問文は、主語とbe動詞を入れかえるだけだよ」と言われても、

その直後、

「でも、You like dogs. を疑問文にするときは、

 Do you~? みたいに、Doを足すんだよ」って・・・

さっきまで、入れかえるだけで疑問文ができるって言ってたくせに!

もう、本気で嫌いだった。




(↑本当にこんな感じだった。)







そんな僕でも、大学受験のときは、

高3ではほとんど英語の勉強をしなくて済んだし、センター試験も満点だった。

・・・これだけ書くと、「この財布を買っただけで大金持ちに!」みたいな怪しい広告のようだけど(笑)、

でも事実だ。







なんでそんなことになったかというと、

前にも書いたけど、一冊の本との出会いがあったからだ。

『超』勉強法というその本には(そういえば超英塾の『超』とかぶっている)、

「とにかく英語なんて、教科書の本文を20回読んで、丸覚えしとけば大丈夫」と書いてあった。

信じられなかったけど、とにかくそれを信じて音読しまくっていると、

急激に英語が得意になって、その後のテストは、90~100点だらけになった。

そして、予想がつくだろうけど、そうなると一転して、英語が大好きになっていった。







これ、なんでかなーと考えてみると、

英語の勉強には2つのアプローチがあるような気がする。

「知識から積み上げていく」パターンと、

「とにかく身体で型を身につけてしまって、そのあと頭で、そうなる理由を学んでいく」パターンだ。

僕の場合、最初は1つめのパターンに頼ろうとしすぎて、結果的に失敗していたのが、

本のおかげで2つめのパターンに出会えて、大成功した感じだ。







だから、超英塾でも、両方のアプローチを取り入れるようにしている。

この塾は、とにかく生徒のみんなが声に出して英語を「練習する」機会が多いのが特徴だと思う。

言語なんだから、人の話だけ聞いていても、マスターなんてできない。

人が自転車に乗るのだけ見てても、

自分で転んだりしながら練習しないと乗れるようにはならないのと似てるなと感じる。







僕がTOEFLみたいな「話す」力も試される英語試験が好きなのは、

まさに上に書いたような英語の身につけ方と、ピッタリ合致するからだ。

声に出す。 型を、さっさと身体に染み込ませてしまう。

実は今、4月からに向けて新しい教材を作っているんだけど、

それもこのやり方に沿って組み立てている。

作っているだけで、ものすごく楽しい。







たまに、「東大まで出て、なんで塾で教えてるんですか?」って聞かれることがあるけど、

僕はこの質問には、けっこう違和感を覚える。

自分が培ってきたスキルをみんなにも教えてあげて、

それでみんなが英語を得意になってくれていくなんて、これ以上 僕にとって楽しい仕事はないと思う。

しかも、教えた子たちが100人いれば、その100人が、みんな別々のやり方で、

社会に出て、英語を武器にしながら生きていってくれる。

僕一人が会社で働くよりも、その何百倍も社会にいいインパクトを与えられるはずだ。

何より、みんなと話をしていて、そしてみんなに英語を教えていて、それ自体がものすごく楽しい。

この世に、この仕事があって、本当にラッキーだったなーと思う。










・・・というわけで、また作業に戻ろう。

体験会のときには、この教材のことも紹介できるようにしておきたい。




★新高校1年生 『体験会』やります★

詳しくは【こちら】からどうぞ。








2015年3月8日日曜日

新しい教室




今月から、超英塾の教室を新しくする予定だ。

「予定」も何も、もう教室は出来上がりつつあるのだが・・・。


(↑心を込めて作業中。)



新しい教室は、堺東駅からかなり近いので、

みんなの帰り道がものすごく安全になる、っていうのが最大の嬉しいポイントだ。セコム付き。






ちなみに、工事する前に「床の色を選べますよ」と言われて、

最初は青くしようかと思っていたんだけど、

「脳科学的に、レッドの方が、勉強等のやる気が上がりやすいらしい」

と聞いて、即座に赤っぽい色に変えた。

そうしたら、出来上がりを見ると、けっこう派手な床になってしまった。(笑)

でも、OK。

迷信ぽい感じもするけど、

どうせなら少しでもやる気の上がる部屋の方がいいに決まっている。






「体験会」の準備も、ほぼ出来た。

今回は、できるだけ、中学校までの勉強で教わったことがないような、

「新しい英語」を伝えてあげたいと思って作ったので、楽しみにしていてほしいなと思う。





ちなみに、後期試験を受ける中学生は、今ごろ必死に勉強していることだろう。っていうのも気になる。

あと1週間、頑張れ!! …と、勝手に応援中だ。








★新高校1年生の体験会やります★

詳しくは【こちら】からどうぞ。







TOEFLのテスト構成(動画)




TOEFLの構成について説明することが何度かあったので、

いつでも見てもらえるように、さっき動画を撮ってみた。





初めて受験する人向け(セクションの順番とか、制限時間とか・・・)。

できるだけサクッと説明したつもりだ。

将来もし生徒のみんなが受けるときにも、「TOEFL」とかでこの記事を検索して、

下の動画をチェックしてくれれば一発だ。












2015年3月7日土曜日

チーズケーキ、体験会、テスト用紙、カレー。




昨日は三国丘のテスト最終日だったので、

そのまま午後、遊びに出かけていた生徒の子が、

みんなにチーズケーキを買ってきてくれた!





おいしかったなー。ほんまにありがとう。

いつも一番食べる子が、昨日は風邪で休んでいたのでかわいそうだったけど... 、

ちゃんと治ってきてるか、それだけが心配だ。







他にも昨日は、

新高1の子から「体験会」申込みの電話もらったり、

大成長した点数のテスト用紙を見せてもらったり、

ハッピーな日だった。







今日はずっと雨みたいだけど、ココイチのカレーをライス600gで食べたし(男子の君は挑戦してみよう)、

夕方も頑張れそうだ。

みんなも良い一日を過ごせてますように :)






★新高校1年生の体験会やります★

詳しくは【こちら】からどうぞ。




2015年3月6日金曜日

大阪大学で、新しい入試が始まるらしい。(新高2から)




大阪大学が、2017年度から後期入試を廃止して、

新しいAO入試&推薦入試を導入するらしい。




特に三国丘高校で、

SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)の活動か、

SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の活動をしているorする予定の子にとっては、少し有利かもしれない。





■■■以下、引用■■■

大阪大学は3月3日、平成29(2017)年度から「世界適塾入試」と題したAO入試、推薦入試を全学部で導入すると発表した。

・・・中略・・・

 AO入試と推薦入試では、大学入試センター試験の受験が必須。このほか、高校の成績や課題研究の実績、国際バカロレア資格、TOEFLやIELTSなどのスコアスーパーサイエンススクール生徒研究発表会の出場経験、全国規模の科学分野コンテストでの成績、提出書類、口頭試問(面接)などから、志願者の能力、意欲、適性を多面的・総合的に評価するという。

・・・中略・・・

 募集定員は、平成31(2019)年度に入学定員の約10%と設定している。出願期間は、AO入試と推薦入試が平成28年(2016)年11月上旬、国際科学オリンピックAO入試は同年10月中旬となる。

 平野俊夫総長は「世界に羽ばたく高い志を有する有能な若者を大阪大学に一人でも多く来ていただきたいという思いで創設しました。従来の学力のみにとらわれない、皆様一人一人の実績ややる気を重視する入試プログラムです」とコメントしている。

■■■引用おわり(出典:リセマム2015年3月5日。赤字・下線は引用者による。) ■■■







「10%」というのを大きいとみるか、小さいとみるかは人によるだろう。

個人的には、10人に1人がこの入試制度で入ってくる、というのは、けっこう大きい存在感だと思う。






ひとまず、2017年度(新高2のみんな)は、たとえば法学部(法学科)なら17人。

ここで要求される資格は、まず何より、

TOEFL(iBT)で、スコア79以上。
(またはIELTSスコア6.0以上)

ちなみに、TOEFLの満点は120点だ。

79というスコアが何を意味するのかについては改めてブログで書きたいと思うけど(単純に『得点率66%』ということではない!)、

やっぱり、少しずつ、TOEFLをはじめとした英語資格試験の存在感が増してきている。

これ、「提出してもいいですよ」という扱いではなく、「必須」要件であるという点には特に注意だ。

つまり、法学部でこの入試にチャレンジするなら、

TOEFLで79のスコアがないと、門前払いされてしまうということになる。









他に目を引くのは、

スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定されている学校において
SGH に関連する コースや科目を履修し、得たことを志願者がA4用紙1枚にまとめた書類

を、該当者は提出することになっている。

これは、そもそも学校がSGHに指定されていなかったら提出しようがないのだから、

三国丘高校でこのプログラムに参加している人は有利だ。








ちなみに、法学部では記載されていないけど、他の学部では

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている学校において 
SSH に関連する コースや科目を履修し、得たことを志願者がA4用紙1枚にまとめた書類

というのも書いてあったりする。こっちは、SSH活動に参加している子に有利だ。







学部によって要件は異なるので、

気になる人は、大阪大学の、このページで調べてみるといいだろう。


ただし、留意点としては、どの学部でも、結局「センター試験の受験は必須」ということ。

センターから逃れられるわけではないので、結局普段の勉強はちゃんとしておかないといけない。







それにしても、TOEFLスコア、79以上かぁ・・・。(ちなみに医学部関連はスコア80以上と書かれていた。)


今年の新中1の子たちが大学入試をするときには、

本格的にTOEFLのような4技能(読む・聞く・話す・書く)型の試験が導入される可能性が大きいけど、

その前に、こうしてジワジワと、国公立大学のような主要プレーヤーがTOEFLを入試に使い始めていって、

だんだん基準となるスコアが形成されていくんだろうなと思う。









ちなみに、明日は僕の友人がTOEFLを受ける。

東京に住んでいてなかなか会えないので、

facebookとかLINEで勉強のアドバイスしているんだけど、

ここで上手くいったやり方とか裏ワザも、そのまま塾の生徒のみんなに伝授していきたい。

僕自身も、もうすぐまたTOEFLを現場で受けてくる予定だ。

何より、こんな楽しい英語の試験は他にないよ、ほんまに! と思っているので、

今回の大阪大学のような動きは大歓迎だ。

全ての大学で使える試験ではないだろうけど、

活用するべき大学は、どんどんやってほしい。

(ただ、いつも言うけど、受験料が高いよね・・・

 お金を出して何回も受けられる人の方が有利、っていうのはちょっと不公平な気もするから、

 それだけは、例えば合格者だけでも受験料をあとで補てんしてあげるとか、

 基準点がとれた場合は家庭の収入に応じて補助するとか、そこまで徹底してやってほしいなと思う。)








★新高校1年生の体験会やります★

詳しくは【こちら】からどうぞ。





2015年3月5日木曜日

嬉しいなー、な報告




いま、生徒の子から、テストの

「英語めっちゃ上がった!!!!!!!!!」

と連絡があった。

嬉しいなー、

この「!」マークの連打が、ものすごく喜びを表してくれてる。





年末から入塾してくれた子で、

最初は「もう英語、やばすぎる・・・」という感じだったんだけど、

積極的にクラスに参加してくれて、テストの前は何度も質問してくれて

かなり頑張ってたから、これだけ上昇したのは本当に嬉しいだろうなーと思う。

僕も心から嬉しい。

元の点数がばれちゃうから詳しい数値は書けないけど(笑)、

とにかくびっくりするぐらい成長してくれている。





こういう「できたー!」っていう経験があれば、

後でハードなときが来ても、頑張れる。

今回がその機会になってくれて良かった。






おもしろかったのは、そのあと、

「にやける」

っていうメッセージが来たことだ。

うんうん、にやけるよなぁ、そういうときって。

おめでとう。

今日は一日中にやけて過ごそう。











★新高校1年生の体験会やります★

詳しくは【こちら】からどうぞ。




2015年3月4日水曜日

お菓子と英語。





昨日は、保護者の方からたくさんお菓子をいただいてしまった。

みんなでおいしくいただきます、ありがとうございます!



(↑その一部。)



チョコとかアメも もちろんみんな好きなんやけど、

なぜかみんな「おつまみ」系のお菓子も大好きなのがおもしろい。

ダイエットと称して、酢コンブを食べてたりもするし・・・。






写真を撮れなかったけど、お菓子だけじゃなくて、

ものすごくおいしいチキン(?!)の料理まで持ってきてくれた子がいて、

昨日はみんなかなりハッピーだった。







本当にいつも、生徒と保護者のみなさんに感謝だ。

英語も、昨日から新しいステージに入った。

みんなが、どんどん英語を得意になっていけるようにしよう。よし。








2015年3月3日火曜日

新高2のみんな




高1のみんな(そろそろ『新高2』って呼ばないといけない時期になってしまった)は、

三国丘は今週末、泉陽は今日で、学年末テストも終了! だ。





というわけで、心おきなく、英語も新しいことをスタートできる。

1年生の間は、英文法と単語をどんどん吸収してくれたけど、

それを使いこなすときが、ついにやってきた。

新しい教材もやっとゲットできた。




みんな、リーディングもリスニングも、今以上に、どんどん力をつけていこう。

楽しみすぎる。
 







2015年3月2日月曜日

合格発表。






合格した君は、心からおめでとう。

不合格だった君、後期で見返そう。