2015年6月26日金曜日
今日もカレーで、アメリカには待っててもらおう
今日も狂ったようにパソコンに向き合っている。
集中した時が全てなので、昨日・今日でそのタイミングがやってきてくれて良かった。
テスト期間で部活もないので、みんなも早く学校が終わる。
というわけで、今日も塾をいつもより早めに開ける予定だ。
全ての時間が濃くてびっくりする。
とりあえず、今日も昼ごはんを食べに行く時間がもったいないので、
カレーの宅配は確定だ。
とか書いてたら、
友達から、いまアメリカで、メジャーリーグ見てきて楽しかったっていうラインがきた。
うらやましすぎる~~~。けど、こっちはこっちで充実しまくってるので、メジャーリーグにはもう少し待っててもらおう。
とりあえずカレーが来るまでに、もっとやってしまおう。よし。
2015年6月25日木曜日
パソコンばしばし
今日は朝からずっとパソコンを叩いている。
TEAPのライティング問題集の英語を、信頼できるネイティブと直し終わったので、
その和訳と解説を作っている(詳しくはこっちのブログに書いてます)
んだけど、気合で半分ぐらい一気に終わらせた。
たぶん今月中に完成すると思う。
そして、今日は高1の授業で使うプリントも大量に作る予定だ。
間に合うんだろうか・・・。
ちょっと外にご飯食べに行くのも時間がもったいないぐらいパソコンモードなので、
出前をとろうかな・・・いつもの、ココイチのカレー。
ライス600gの大盛りで。そりゃ太るよなぁ・・・でも今日はこれでいこう。
2015年6月24日水曜日
ドラゴン桜
塾の本棚なんだけど、
1つだけ、漫画が全巻揃っている。
(今日、ついに揃った。)
ドラゴン桜。
ちょうど僕が高3で受験するときに読んでいた。
ってことは10年前ぐらいの漫画なんだけど、
ドラマ化もされたから、
塾生の子たちも知っていた。
この中で、ものすごく好きなシーンがある。
本番前のセンター試験の模試で、
初めての高得点が出て、
もう嬉しすぎて、
飛んじゃうシーンだ。
本当に飛んでるわけじゃないけど...(当たり前)、
こういう気持ちになってるってことだ。
「やったーっ! 万歳ーっ!」って、
もう率直すぎるぐらいに率直な叫びが出せちゃうほどに。
このシーンを読むと涙が出そうになる。
勉強って意地悪で、
頑張っても自動的に翌日すぐ結果が出るわけじゃなかったりするから、
「もう嫌や」って思う時がたいてい誰でも来るものだけど、
だからこそ、この子はこのシーンで空を飛ぶぐらい嬉しかったんだと思う。
これがあるから、高校生の貴重な時期に、勉強を頑張るのも悪くないなーと思える。
僕は英語の先生だから、
長期的に見て、英語を武器にしてより豊かな人生を生徒のみんなに歩んでほしいなーと思うけど、
それと同時に、受験っていう数年のプロセスの中でも、上の「やったーっ!」も存分に味わってほしいと思う。
2015年6月21日日曜日
今年もやります。
今年も、夏プログラムをやります。
いわゆる「夏期講習」にあたります。今年は7/20(月)スタートです。
もうすぐ、チラシも配りにいきます。
基本的に高1のみんな向けです。高2の子で興味のある人は、相談してください。
超英塾2015夏プログラム【三国丘・泉陽 高1生限定】
↑
詳細はこちらです。
いろいろ書こうとしたんだけど、もう書きたいことはチラシに書きまくったので、
そちらを切り抜いてみました。
チラシには他にもたくさん書いているので、受け取った人は是非読んでみてください。
では!
2015年6月18日木曜日
近大でも、4技能型の英語試験を活用。
「4技能」型の英語試験を大学入試に導入する動きが、関西圏でも広がってきている。
今度は、近大(近畿大学)だ。
ちゃんとTOEFLもTEAPも入っている。
日々、どんどん英語をとりまく環境が進んでいっている。
ちょっと時間がないので、記事の紹介だけ!
画像はクリックすると拡大します。詳しくは引用元の記事を読んでみてください。
~~~一部引用(太字・赤字はこちらで足しました)~~~
入学試験で英語外部試験(4技能)を活用
英語外部試験の得点・資格によって3段階の「みなし得点」を導入
近畿大学国際学部(平成28年4月開設予定(設置届出中))
本学が導入する「みなし得点」は、指定した英語外部試験の得点・資格を本学の入試の「英語」の得点に換算して合否判定を行うものです。得点・資格のレベルに合わせて100点、90点、80点と換算する得点に幅を持たせていることが特徴であり、帰国子女以外でも努力次第で挑戦可能なように得点を設定しています。また、「みなし得点」を通常試験と並行して実施することで、英語4技能の能力が高い学生が有利になる制度になっています。
~~~引用ここまで(引用元: http://www.news2u.net/releases/136638)~~~
2015年6月17日水曜日
お知らせが2つ
お知らせ(その1)
超英塾は、今年は7/20(月)に、
レギュラー授業から、「夏期プログラム」に切り替わります。
高1は、
★英文法スペシャル(今年は『助動詞』祭り) と、
★英検トレーニング(全員準2級をとります。既に持っている人は要相談) と、
★ブートキャンプ合宿(2泊3日@神戸)
をやる予定です。
近いうちに、高校にチラシも配りにいくかも? です。興味のある人にチラシが届きますように・・・。
ウェブ上でも紹介を載せますので、もう少しお待ちください!
お知らせ(その2)
以前に紹介したTEAPという試験 ですが、
このライティングのトレーニング問題集を作っています。
もう叩き台は完成していて、
いまネイティブと一緒に英語表現を精査しています。
とりあえず10問(!)ほど入った冊子にする予定です。
これ関連のアップデートは、こっちの方のウェブサイトにあげていきます。
➡ ココカラTOEFL(TEAPも?!)
なお、超英塾でも、
高1の「TOEFLクラス」を「TOEFL・TEAPクラス」へと変身させました。
同じ【4技能】型の試験として、TEAPはちょうど良い橋渡しになるテストだからです。
高2クラスでも、
もしかしたらリーディング・リスニング問題の練習に取り入れるかもしれません。
・・・もっと書きたいことがあるんだけど、
とりあえずこの2つだけ!
2015年6月14日日曜日
三国丘高校の文化祭2015
三国丘高校の文化祭に行ってきた。
先週の予報では雨だったのに、土日とも完全に晴れていた。
すごいなー。
ともかく、校舎に入って、らせん階段を上っていったんやけど・・・
なんか・・・
ハリーポッターの映画を思い出した。
↑こんなやつ。
とか思いながら、
生徒のみんなが出ているステージを観たり・・・(素直におもしろかった)
展示も見せてもらったり・・・ って、ん?
これって・・・
まさか・・・
東京オリンピックのときの、コレ?!
案の定、コレだった。
川渕チェアマンが実際にオリンピックで着用していたユニフォームらしい。
こんな普通に展示されてるなんて・・・やるなあ。
で、今度はイクラ。
と思ったら、これ、人工イクラで、
この溶液からできていた。 リアルすぎるよ・・・
回転寿司とかで、何も言われず出されたら、普通に食べるレベルだ。
これも生徒の子が教えてくれた。
ふだん、文化祭で理科の実験とかは見に行ったことがなかったから、
これも本当に面白かった。
あ。
この感じ・・・
たしか、去年の文化祭のときも見たことがある・・・
ええと・・・
これだ。これが去年バージョン。去年のブログ記事 に載せていた。
今年は「2015」という文字が加わっていた。
そして、
とにかく空腹だったので、
たこせんを食べたり、
ポップコーン食べたり、
ジュース飲んだり。
受付で「ジュースはあちらの自販機でどうぞー」って言われたんだけど、
え、教室に自販機?
と戸惑いつつ目を向けると・・・
この自動販売機は・・・
もう、アイデアがすごすぎる。
どうやったらこういう面白いことを思いつけるんだろう。
「オレンジ」って書かれたチケットを、コイン入れのところに押し込むと、、
自動で(?)、オレンジジュースが下から転がって出てきた。
後ろに生徒くんの足が見えているのがシュールでさらに面白かった。
でも、やっぱりお腹まだすいてるなー・・・と思っていたら、
三国丘高校の食堂! 初めて中に入った。
なんかいい雰囲気。
めちゃくちゃ悩んだ末、「から揚げ丼」に決定。
あれ?
これ、から揚げ丼? 親子丼の間違いじゃ・・・
お?
! たしかに「から揚げ丼」だった。
卵を載せてくれるなんて・・・最高すぎる。
泉陽の「からマヨ丼」もおいしかった けど、
三国丘の「から揚げ丼」は、和風の味で、こっちもかなりおいしかった。
お腹が満たされたところで、さらに生徒のみんなが出ている発表を鑑賞させてもらった。
普段と全然違うみんなの姿が見られたり、
保護者の方とも偶然 会ってお話させてもらったり、
かなり充実した週末を過ごさせてもらうことができた。
今年の文化祭も、かなり感謝だ。
あー、楽しかった。
生徒のみんなは、これで三国丘も泉陽もイベントが一段落して、
今度はあと2週間で期末テスト、そのまま夏休みに突入だ。
打ち上げにも行って、楽しみまくったら、
今度は急激に切り替えないといけないから大変だけど、
飽きるほどしっかり遊びまくったら、
そのまま今度は、驚くほどガッツリ勉強もしまくってほしいなと思う。
その頑張る手伝いを僕もしていこう。よし。
2015年6月12日金曜日
2015年6月11日木曜日
「覚える」の定義。
「覚える」って言っても、いくつか種類があると思う。
たとえば、世界史で、こんな問題が出たとする。
アテネで、僭主の出現を防止するためにクレイステネスが創設した、市民による投票制度は?
この問題を見て、
「あれ、何だったっけ・・・? 絶対知ってるんやけど・・・
オス・・・・ オスなんちゃら。 えーとー オス・・・ オス・・・
あ、思い出した!
オストラシズムや! ん?オストラコン? どっちやっけ・・・」
と頭を悩ませて、1分後に「オストラシズム」という答えがでてきても、
そんなに問題ないと思う。
それで正解だ。
でも、英語の「覚えている」がこのレベルだとまずい。
たとえば・・・
Many psychologists have found that people who can easily tell a lie are able to control eye contact very well.
長文でこの一文に出会ったとして、こんな感じの子がいたとする。
「ええと、psychologistって、なんかどっかでやったぞ・・・
ええと・・・ プスワイチョロ・・・ じゃなくて、これ、サイコロジストって読むんだったっけ・・・
あ、そうか、心理学者や、そうそう、心理学者!
よし、で、次は・・・」
この子は、確実に、時間切れだ。
いくら「psychologist = 心理学者」をひねり出せても、
このペースでは絶対に長文を読み終われない。
だから、「英単語、覚えてますよ」っていうのにもレベルがあって、
この「覚えている」は、「見た瞬間にすぐ意味が頭に浮かぶ」レベルじゃないといけない。
3秒ぐらいで意味が何も出てこないんだったら、
自分に厳しく「まだ覚えられていない」認定とすべきだろう。
もっと言えば、英語を見たときに「その和訳」がでてくるんじゃなくて、
英語を見てそのまま「意味が頭に入ってくる」のがベストだけど、
まずは「すぐ」に日本語の意味が言える、のレベルになってほしいなと思う。
2015年6月10日水曜日
泉陽高校の体育祭2015
めちゃくちゃ晴れてる!
↑ 赤団(せきだん)の「SEKI☆」になってる。すごい。
いつもみんなの勉強ばっかり見てるけど、
こうやってダンスしたり笑ったり、っていうのも、
みんなの高校時代の確かな一部なんだな、っていうのをイベントに来るたび思い出させられる。
ダンスとかアーチに打ち込みまくってる子も、
ここぞとばかりにダラダラしまくってる子も(笑)、
どちらも体育祭のあるべき姿だと思う。
素敵すぎる。
念願の、カラマヨ丼も食べられた。
これ、すごいよ。
カラアゲを小さく切ったやつに、
マヨネーズたっぷりかけて、
もうカロリー満点って感じだけど(笑)、
めちゃくちゃうまかった。
また食べたい。
2015年6月9日火曜日
お知らせ&晴れろー!
前の記事で書いた、「TEAP」という英語テストについて、
別ブログで紹介を始めました。
TOEFLとTEAPの比較【1】 ~リーディング(Reading)編~
興味のある方はどうぞ。
~~~~~~~~
いよいよ雨が降り始めた。今週は完全に梅雨な感じだけど、
水曜は泉陽の体育祭、週末は三国丘の文化祭だ。
晴れてあげてほしいなー。
明日は高2の授業。新しい仲間も加わってくれて、さらにパワーアップだ。
晴れを祈りつつ、こっちも頑張ろう。よし。
2015年6月8日月曜日
TEAPという英語試験。
アマゾンから届いた。
TEAP(ティープ)っていうのは、
TOEFLとはまた別の英語試験で、これも4技能(R・L・S・W)を全て計測するテストだ。
TOEFLはアメリカのETSっていうところが作ってるんだけど、
こっちのTEAPは、英検の協会と、上智大学が共同で開発したものだ。
今まで公式問題集がなかった(何といっても、試験が始まったのが去年!)ので、
これが初の公式ブックということになる。
今のところは、関東圏の大学で入試に使えるところが増えているけど、
関西では、関大とか関学がTEAP等を活用するって発表しているぐらいだ。
とはいえ、たぶん将来的には(センター試験が廃止される頃)、
入試の英語スコアは、TOEFLとか、このTEAPとか、
いわゆる「4技能型」の英語テストを事前に受けて、
その点数を大学に提出する感じになるんじゃないかなと思う。
「TOEFLだけ」とか、「TEAPだけ」とかじゃなくて、
いくつか英語テストがあって、そのなかで自分に合ったテストを高2とか高3のあいだに受けて、
一番良いスコアを入試で使う、というイメージじゃないかな。
このTEAP、まだ大阪では会場が1か所しかない(近畿圏だとスコアを使える大学がまだ多くないからだと思う)けど、
これから拡充されていくだろう。
あと数年したら、僕の授業の中身も完全に変わる(というか新しいことを追加することになる)だろうな・・・
生徒のみんなはもちろんだけど、
英語の先生にとっても、とにかく激変の時代になっている。
そんな中で、生徒のみんなにクリアに道を示してあげられるように、
自分自身もしっかりこういう英語テストをマスターしておきたいと思う。
というか、このTEAPなんかは、
「学校の英語科の先生は、1回無料で全員受験できる」とかの措置を国がとってもいいぐらいだと思う。
じゃないと、質問されたときに、生徒のみんなにアドバイスできないだろう。
現状は、意識の高い先生たちは自腹でこのTEAPとかTOEFLとかを受けているんだと思う。
まあ、僕も当然 自腹なんだけど、TOEFLがいま円安のせいで3万円弱するので、
TEAPの15,000円が安くすら感じられる・・・それでも英検とかに比べると高いよね。
ともかく、僕も、7月に受験することにした。
超英塾の、夏期プログラムの前日なんやけど・・・
そんなこと言ってたら、いつまでも「ベストな日程」なんて来ないから、とにかく受けてこよう。
タフに頑張ろう。よし。
2015年6月5日金曜日
2015年6月3日水曜日
堺市スタンプと、まずは夏まで。
生徒の子に教えてもらって、つい買ってしまった...
LINEの、
その名も「超地元限定スタンプ」、堺市編。
堺東的思考って一体...
すごいのは、
学校別のスタンプまであるところだ。
なんか三国丘はクールな感じ...
そして泉陽はしぶい。
というか学ランのパターンしかないから、見た目じゃあんま区別つかんね(・・;
この「古墳になりたい」に至っては、
いつ使えばいいんだろう...
とにかく勢いで買ってしまった。
まあ使い時はあんまりないかもしれないけど、
このスタンプが自分のLINEに入ってるってだけで面白いからOKだ。
なんか、最近世の中で流行ってることとか、
ほとんど生徒のみんなから教わってる気がする。
やばいなぁ...
まあ、その分のお返しに、
こっちはしっかり英語を教えていこう。
高2のみんなは、とにかく今は単語が一通り終わるまではけっこう辛いと思う。
でも、どうしてもこの「基礎のトレーニング」の時期が必要なので(そうしないと、後からグラついてくる!)、
なんとかまずは夏まで頑張ってほしいなと思う。
高1のみんなも、夏には高2の子たちと同じ単語帳に突入する。
まずはその夏まで、あと2ヶ月弱、頑張ろう。
よし。
登録:
投稿 (Atom)