2016年12月29日木曜日

2016 → 2017


推薦入試でみんなより早く合格して、このまえ卒塾した子が、

手作りのお菓子をもってきてくれた!



よく見ると、中の模様がハート型になっている。すごい。

卒塾しても、センター直前で頑張っている他のメンバーのことを気遣ってくれているのが嬉しいなー。






こちらは、高2の子がみんなに作ってきてくれたお菓子。


よく見ると、クッキーの表面に「JEFF」と刻まれている。驚いたー




また、そのほかお菓子の差し入れをたくさんいただいています。

毎回、生徒のみんなで美味しくいただいています。いつもありがとうございます!

(全て写真に収め切れていなくて ごめんなさい・・・ 撮ろうと思ったら、既に食べつくされていることがよくあります(笑)。)









これは、クリスマスの日にも塾に来て頑張っているメンバーへの、ささやかなケーキのプレゼント。


100均の紙皿に取り分けて一瞬で食べ終わるっていう、本当にちょっとした休憩時間みたいな感じだったけど、喜んでくれて良かった。










センター試験まで、あと16日。

毎日塾に来て自習しているみんなも、その他のメンバーも、よく頑張っている。

受験は総合点の勝負なので、英語以外の教科もやっていかないといけない。

だから、たとえば今の時期に英語が9割とれていて、一方の社会が6割なら、

残り時間は、英語を10割にするよりも、社会を8割にする勉強をした方が、「伸びしろ」が大きい(し、上げやすいはずだ。あとは、志望大学の、教科ごとの配点によっても、勉強の作戦は変わるだろう)。

「英語はいけんねんけど、理・社がなー」というみんなは、特に今が、ラストスパートだ。

そういうメンバーには、「英語やってやー」と言いたくなるのをおさえて、「頑張れよー!」と見守るモードに入るしかない。

自分自身、受験直前は、英語にはほとんど時間を割かなかった(他の教科の方が格段にヤバかったから・・・)。

高2・高1メンバーは、高3で英語以外にも時間を使えるように、今のうちに英語を頑張っておいてほしいなーと思う。









そういえば、高3メンバーの志望校を最終確認していたんだけど、

英検準1級に合格した子が受ける学部では、この資格によって、英語が100点満点に換算してもらえる。


頑張って取得しておいて良かったね。今後、英語では、こういう入試スタイルが増えてくるだろう。

このやり方だと、入試直前は英語の勉強自体が必要なくなって、他の教科に全力投球できるようになる。自分が受験生だったときには考えられなかった仕組みが、どんどん現実のものになってきている。

センター試験だってもうすぐ終了して別の試験へと変身するし、時代がどんどん進んでいるのを感じる。

生徒のみんなにとって良い改革となりますように。そして、それに合わせて、超英塾が、みんなの英語力をもっと高めていくサポートができますように。




・・・と、

そう願う2017年まで、あと3日だ。

とはいえ、センター直前だし、年明けには冬合宿も待っていて、慌ただしい年末年始なんだけど、

とにかくこのまま進んでいこう。よし!




2016年12月22日木曜日

英検のライティング


超英塾として、アマゾンで何冊か本を販売させてもらっているんだけど、

このたび初めて、アマゾンのキンドル(Kindle)バージョン限定の本も出してみた。

詳しくはこちらのリンクで紹介しています。
英検のライティング問題集を作りました。 (3級・準2級・2級・準1級) 







キンドルということはスクリーンを通してしか読めないので、学生の子はほとんど馴染みがないかもなーと思ったんだけど、

キンドルで本をつくるにはデータをアップロードするだけでよいし、作った予想問題があるんだからせっかく、ということで、やってみた。

そういう理由で、(特に学生の子たちには)ほとんど売れない気がするんだけど、キンドルの本の作り方が学べただけでもタメになった。

おそらく、英検3級や準2級のライティング問題の参考書という意味では、日本初なんじゃないかなーと思う。(まだ試験自体が始まってすらいないし・・・。)








ちなみに塾では、英検にトライする塾生の子には、既に無料で、このデータを冊子化したバージョンをお渡ししています。


毎回授業のたびに、1つずつ書いてきてもらって、添削して・・・という形式。

どうしてもリーディングがメインになってしまいがちだけど、英検などの機会をフル活用して、ライティング含め他のスキルも伸ばしてあげるサポートをしていきたいなーと思う。

明日は高2クラス。頑張ろう。よし。





2016年12月19日月曜日

スピーキングクラス+差し入れ



今日の高2クラスは、ネイティブの先生と一緒に、スピーキングクラスをやった。





いつもと違うみんなの一面も見られて良かったなー。

どうしても今の入試制度だと、普段はリーディングやリスニングがメインになってしまうけど、

こういう機会を設けたり、あとは英検やその他の英語テストにチャレンジしてもらって、

できるだけバランスよく英語力を高めてほしいなーと思う。









そして、今日はたくさん差し入れもいただいた。


このお菓子、よく見ると・・・JEFFって書いてある!すごすぎるーありがとう!





みかんまで! おいしくいただきます。

写真に収めきれていない差し入れも含めて、いつも本当にありがたいです!








(おまけ)

先日受けたと書いたIELTS(アイエルツ)というテストで、バンド8.5がとれていました。

一応このスコアはTOEFLの満点より上の扱いなんだけど、TOEFLもまだ満点はとれていない(あと3点)なので、

IELTSの満点(バンド9.0)とともに、来年以降また生徒のみんなに負けないように自分自身もトライしていきますー。





2016年12月16日金曜日

差し入れ・高2クラス・英語テスト・お知らせ



今日も差し入れをいただきました!



みんな大喜びでいただきました! いつも本当にありがとうございます。





~~~




今日は高2のクラスだった。

新しいメンバーが2人、今日から仲間入りしてくれて、いつも以上に熱気に包まれている感じで良かったなー。

途中入塾ということで、ちょっと圧倒される部分もあると思うけど、だいたいみんな1,2週間で新しいやり方にも慣れていってくれるので、冬休みという自由度の高い時期を利用して、どんどんレベルアップしていってほしいなと思う。

高2メンバーは、来週はトライアルで、またネイティブの先生に来てもらってスペシャルでSpeakingクラスをやる予定なので、それも楽しみだ。

高3のみんなはセンターまであと30日未満に入ったけど、ということは高2メンバーも、センターまで400日を切ったことになる。あらゆる面で成長していってくれたら嬉しい。



~~~





今日は、4技能の英語テストについて色々情報をアップしている別ブログで、

TOEFL iBT(トフル・トーフル)とIELTS(アイエルツ)という2つの試験について比較する記事を書いてみた。

TOEFLとIELTSの比較を

ただ、他の先生たちと話していると、やっぱりTOEFLやIELTSはレベルがかなり高いので、入試で利用する大学は一部に限られるんじゃないかなーという予想する人が多いようだ。個人的にはどちらのテストも大好きなので、トライしてほしいなーと思う反面、たしかに多くの高校生に課すにしては難しすぎる気もする。

英検がメジャーに使われる可能性が今のところ高そうだけど、一方で、TOEFL iBTの弟分だったTOEFL Junior Comprehensiveというテストなんかは、実施自体が終了してしまったりしている。

どのテストも、新しい大学入試などを見据えて、しのぎを削っている(?)という感じだ。

ともかく、塾としては、どのテストが有力になっても対応できるようにしてあげたいなと思う。(そのために、有力になる可能性のある、ほとんどのテストを自分自身で受けてきた。けっこうハードだ。)






~~~

(お知らせ)
アマゾンで販売しているリスニング本が在庫切れになってしまっている件ですが、
もうすぐ追加されますので、もうしばらくお待ちください。お問合せいただいた方にはお手数おかけします!




2016年12月14日水曜日

クラス1位、などなど



アマゾンで販売しているリスニング本が、在庫切れになってしまって、問合せをいただいてます・・・。いそいで追加印刷しますので、数日お待ちください(また『在庫あり』になるはずです)、すみません!



~~~~~~





高1の生徒の子が、今回の期末考査で、英語のテストがクラス1位だったらしい。

良かったねーーー、嬉しいねーーー!

前回はとれなかった1位なので、余計に嬉しいと思う。おめでとう。







いよいよテストも終わって、冬休みは好きなことができる時間なので、

塾でも、英検や長文トレーニング、リスニング強化など、各自に合った練習メニューを組んでいこうと思っている。

それにしても、教室がパンパンに埋まっている3年生や2年生に比べて、1年生は人数がめちゃくちゃ少ないので、

ちょっと寂しい反面、1人1人のことをじっくり見られるっていうのはメリットでもあるなーと思う。

(まあ、でも、もうちょっと増えてほしいかな・・・ 興味ある三国丘・泉陽の1年生がいたら連絡ください。)








一方で、明日の2年生の授業は、新しいメンバーがさらに2人加わってくれる。楽しみだなー。

こちらも定期テストが終了したので、各自、冬休みの間にさらにパワーアップできるようにやることを自分で組んで、相談してもらっている。

英検にチャレンジする子もいれば、別の4技能型の英語テストにチャレンジする子もいる。

どんどんレベルアップしてほしいなーと思う。








3年生の方は、もうセンターまで1ヶ月。やるべきことを、とにかく淡々とやっている感じだ。

生徒の子によっては、「英語はもうこのぐらいとれればOKだから、その分の時間を他の教科に使った方がいいかもね」みたいなアドバイスもしている。

例えば、模試で英語がA判定なのに数学がD判定の子は、やっぱり数学に時間を割かないといけないだろう。

英語の塾の先生だから、生徒の子が英語をやってくれるのは嬉しいけど、受験自体は総合得点の勝負なので、みんなには全体のバランスを考えて戦ってほしい。

自習室で英語をやってる子も、他の教科をやっている子も、みんなラストスパートという感じだ。





というわけで、3学年、全員が良い年末になりますように。よし。









2016年12月13日火曜日

似顔絵


生徒の子が描いてくれた、Jeffのイラスト。

これと・・・





これ。




どちらも髪がボサボサ(笑)。

他の生徒の子たちによると、けっこう似ているらしい。

本物よりキュートな感じで描いてくれてありがたいなー。







こちらは、保護者の方からの差し入れ!

いつも助かっています!






その他、写真を撮れていない差し入れもたくさんいただいています。

いつもお気遣いありがとうございます!!!




2016年12月6日火曜日

IELTSと、待ち時間




この前は、IELTS(アイエルツ)という英語テストを受けてきた。

梅田に、朝8時集合・・・ 

寝坊せずに起きられるか生徒のみんなも危惧するなか、

無事に朝の5時台に起床し、行ってきた。









8時集合とか言いながら、IELTSは、最初のリスニングテストの開始が9:15。

そのまま正午過ぎまでの間に、全体の4分の3が終了するんだけど(リスニング・リーディング・ライティング)、

その後、いったん解放される。

最後のスピーキングのセクションは、対面で試験なので、1人1人の集合時間が異なる。

で、今回の自分の集合時間は・・・ 夕方の5時50分。





なーぜーだーーーーーーーー!

結局、5時間以上も空いてからのテストになった。

心なしか、面接官にも疲れの色が見えるような・・・。







ともかく、TOEFLとは違った意味で、すさまじいテストだった。

またこの経験も塾のみんなに還元していきたい。よし。







2016年11月20日日曜日

合格はやっぱり嬉しい。




センター試験まであと55日あるんだけど、

その時期よりも先に受験にチャレンジできる、推薦入試の制度で試験に挑んできた生徒の子もいて、

その子の合格発表があった。






見事、合格!

嬉しいなー。土日も含めて、ほぼ毎日、自習をしに来ていた子だった。

その甲斐があったね。

本番の試験は、問題用紙を見ながら採点したら、

英語は9割をしっかり超えていたので、あとは他の教科の出来がポイントだった。

試験後も、万が一合格していなかった場合に備えて勉強を続けていたんだけど、

「あ、これ本番で別の答え書いたわ!」とか、「あーーこの問題出たー」とか叫びながら勉強していたから、

もしかしたら危ないかもな?っていう感じだったんだけど、結果的に、全て合格していた。

本当によかったね。





いつも勉強に使っていた、自習室の机はこのように進化(?)を遂げていた。




頑張りが報われてよかったね。おめでとう!







そして、他の高3メンバーも、それぞれの日程で、これからどんどん受験本番に向かっていくことになる。

もう一度書くけど、センターまであと55日。(ちなみに高2メンバーは、あと419日)。

悔いの残らないチャレンジをしてほしいなーと思う。

(もう1つは、英語がそこそこもう取れるぞっていう人は、英語以外の教科をしっかり頑張ってほしい。受験は英語プラス、他の教科もからんでくる総合戦なので、『英語だけがんばれー』とは言えないのが苦しいところだ。逆に、高2・高1メンバーは、高3になったときに英語に時間をとられすぎなくて済むように、今のうちに英語をガンガン得意教科にしてほしい!

というわけで、明日からもまた頑張ろう。よし。




2016年11月18日金曜日

みかん、かりんとう




みかんをアマゾンで注文したら・・・






けっこう大量に買ったつもりが・・・









1日で半分以下になってしまった! みんな、みかん好きだな~

喜んで食べてくれたので良かった。






生徒の子からは、かりんとうの差し入れも!


いつもありがとう!!





2016年11月17日木曜日

グアムから


グアムの修学旅行から帰ってきた、泉陽の高2メンバーが、お土産を買ってきてくれた!

ありがとう~~~~~~~~~~~~~!!!!!








高2だけじゃなくて、高3・高1メンバーの分まで気を遣ってくれた。

さらには、JeffにグアムTシャツも! 嬉しすぎです。


2016年11月13日日曜日

ポッキーの日、英語


中学生のころ、

11月11日の、11時11分11秒に、

クラスのみんなで「ポッキー!」と叫んだ記憶がある。

先生は苦笑していた。

11月11日はポッキーの日...って、いつからあるんだろう。

とにかく、これに合わせて、1年生の子がポッキーを買ってきてくれた。


そんなことJeffは忘れてて、普通にクッキーとかポテチとかだけ買ってきていたので、

生徒のみんなは喜んでこのポッキーをもらっていた。ありがとうー!






もう11月...ということは、受験もかなり近づいてきているってことだ。


3年生のみんなは特に頑張っている。



Jeffは、今日でライティング用の教材(のバージョン1原稿)を書き終わった。

英検とかTOEFLとかの、ライティング用の良い教材を探していたんだけど、

なかなか分量的にも良いものがないので、自分で作ることにした。

最終的に、大小あわせて100個ぐらいのサンプル答案を書いた。

いまネイティヴと一緒に、英語の部分を確認作業中だ。

完成したら、早速授業でも使っていきたいなーと思う。

ちなみに来週の日曜は、TEAPを受ける生徒の子、GTEC CBTを受けるメンバー、いろいろだ。

みんなの英語力がどんどん伸びるサポートをこのまましていきたいなーと思う。

アメリカの大統領選とか、イギリスのEU離脱(Brexit)とか、世界がどんどん変わっていってるのを日々感じるけど、

どんな世界になっていっても、高校で身につけた英語力が、みんなの将来に何らかの形で活かされてほしいなーっていう、それが英語の塾をやってる自分の希望だ。

泉陽の高2メンバーは、今週は修学旅行。海外の空気を味わってきてくれたら嬉しいなー。よし。




2016年11月4日金曜日

加湿器Debut



昨日から、超英塾では加湿器がデビュー。

写真だと見えにくいけど、ミスト(?)がかなり出ていて、湿度を守ってくれている感じだ。






生徒の子が「そろそろ風邪のシーズンやし、加湿器おこうー」と提案してくれたので、その場でアマゾンで買うことにした。

ちなみに今日のJeffは、インフルエンザの予防接種だ。塾には、「ご自由にどうぞ」のマスクも大量に置いてある。

いよいよ冬なので、

みんなの体調管理がうまくいくようにしてあげたいなーと思う。






そんな中、昨日はビタミンたっぷりのミカンを差し入れにいただきましたー!





ビッグサイズなココアも!


いつもありがとうございます!




2016年11月1日火曜日

ハロウィン、お菓子、TOEFL


このまえ受けたTOEFLの結果が出て、1点上がっていた。

117点。満点まであと3点だ。 嬉しいーーーーーーー。

2016年のうちに満点をとるっていう目標は厳しそうだけど、

とにかく久々のスコアアップなので本当に嬉しい。

あー、英語やってて良かったなぁ、、、

もう117点だろうが、120点だろうが、他の人から見たら関係ないんだけど、

せっかくなので満点を目指したいと思う。










そして、今日はハロウィンだったので、みんながお菓子を持ち寄ってきてくれた。

すごい量!!

炭水化物抜きダイエット中の自分も、今日だけはたくさん味あわせてもらった。

美味しかった・・・。






そのほか、普段もたくさん差し入れをいただいています。

すべて写真に収め切れないぐらいです、本当にありがとうございます!












2016年10月23日日曜日

ネイティヴの先生に来てもらっている



今日はネイティヴの先生を呼んで、特別スピーキングセッションをやっている。

3年生も、三国丘の1年生も、

ほとんどが模試の日で、

高2の2人しか来れなかったんだけど、

とにかくさっき始まった。




いつもと違う雰囲気で、オールEnglishで楽しんでレベルアップしてほしいなーと思う。

自分も参加したいなーと思いながら、我慢して後ろで見守るJeff...。







PS

また差し入れをいただきました。


いつもありがとうございます!!





2016年10月20日木曜日

ラーメン祭りと、ライティング問題集。


保護者の方から、カップ麺の差し入れ!

量がすごすぎるー...!


みんな大興奮で、美味しくいただきました。いつもありがとうございます!

2日しか経ってないのに、テーブルにはもうあと2個しか残ってない... 食べ盛りってすごいなー。







急に先週 思いついて、ライティング用の教材を作った。

まだ続編へと進める予定だけど、1週間で7〜80ページ分、書きあがった。


軽いのから重めのまで合わせて、全部で80個の解答例を作ったので、ちょっとヘトヘトだ。

でもライティングはなんだかんだで好きなので、生徒のみんなが来る前の午前中とかで、狂ったように書きまくった。

ネイティヴと英語をチェックしてから、みんなの教材に使いたいと思う。

これで、リーディングやリスニングだけじゃなくて、

ライティングも継続的にトレーニングできるようになるはずだ。

とにかくやる気モードが途切れる前に書き終えられてよかった...

みんなの英語力がどんどん上がるようにしたいなと思う。よし。





2016年10月17日月曜日

From Taiwan!


高2の三国丘メンバーのみんなが、

修学旅行のお土産を買ってきてくれた!!


台湾Tシャツ!なんかゴージャスな感じだ。

大切に着させてもらいます!





台湾のお菓子も。






こっちは、3年生メンバーのために買って来てくれた。



修学旅行の時に、塾のことを気遣ってくれてるっていうだけで嬉しいなー。





こっちは、泉陽の子から、3年生のみんなに。



ありがたいです。

今日は台湾の話も聞けそうだから楽しみだなー。まずは授業がんばろう。よし。





2016年10月14日金曜日

英検のライティングがさらに拡大するらしい


英検の準2級、3級でも、来年度からライティングの問題が導入されるらしい。

今年度から2級にライティングが入ってびっくりしていたのに、

もう来年にはさらに準2と3級も「4技能」化かぁ・・・

たぶんそのうち、このまま4級と5級にもライティングが入るだろう。





準2級が50~60語、3級が25~35語だ。

去年まではなかった2級のライティングを今年教えていると、

やっぱり、ライティング問題が入っているっていうだけで、

受ける子たちは何問も練習で書くようになるから、

試験の問題って、勉強内容にすごく影響を与えるんだなーと改めて実感している。

たぶん、来年度からは、

準2級や3級を受ける子たちがライティングをたくさん練習するようになるだろう。

たとえ試験直前だけ練習するんだとしても、

今までの英検では、それすら無かったわけだから、これは良い方向の進化なんじゃないかなーと思う。







この前の日曜日に英検を受けた塾のみんなは、今、採点の結果をドキドキして待っている。

リーディングとリスニングは、選択肢の問題だからすぐに自己採点できるけど、

ライティングは評価が発表されるのを待つしかない。

「スペルミスしたー」とか、「ちょっとミスったかも・・・」とか、

そうやって緊張して待つのも、こういう英語テストのライティング問題の醍醐味な気がする。

(ちなみに、こういうテスト本番でミスった単語のスペルは、大抵その後ずっと忘れない。)

もう少し、みんなにはドキドキしながら待ってもらおう。

1次試験に合格していたら、そのまま面接(スピーキング)の練習だ。(受ける人は、Jeffがぶっ倒れない限り、全員無料で何度も練習OK。)

これも1人1人、時間がかかるんだけど、みんな個性が出てすごく面白い。楽しみにしていよう。よし。




【出典記事】 PDFが開きます。
実用英語技能検定「準2級」、「3級」に
来年度からライティングテストを導入、4技能化へ




2016年10月8日土曜日

明日は英検。



ここ数日で、数え切れないぐらいライティングの添削をした気がする。

やっぱり、書けば書くほど、前よりも上手くなっていくのが見えて嬉しい。





受ける級は違えど、みんな、それぞれのチャレンジ。力を出し切ってほしいなと思う。

Go for it! (頑張れ!)

だ。よし。





2016年10月6日木曜日

センター試験まで、あと...




100 DAYS.
YOU CAN, and YOU WILL.



・・・ちなみに、高校2年生は、あと464日。







2016年9月30日金曜日

発音記号



急に思いついて、教室の壁に、発音記号を貼ってみた。




中学校でも発音記号を全然習わなかった、っていう生徒の子がたくさんいる。

今後スピーキングも本格化していくけど、そもそも単語の発音が分からないっていうのはもったいなさすぎる!

慣れていってほしいなーと思う。






またお菓子をたくさんいただきました。

いつもありがとうございます!!







2016年9月27日火曜日

「国民生活に関する世論調査」は案外おもしろい。


最新版の調査によると、

若い世代(18~29歳)は、実に8割以上が、

現在の生活に「満足している」 or 「まあ満足している」

らしい。(下のグラフは、内閣府のデータから。クリックすると拡大します。出典はこの記事のラストに。)








それに、これは全年代のデータだけど、

「これからは心の豊かさか、まだ物の豊かさか?」という質問に対して、

約6割もの人々が、「心の豊かさ」の方を選んでいる。



この「モノより心」という傾向は、

グラフを見れば明らかなように、長い間ずっと続いている。









こうなってくると、

「物質的な豊かさよりも、精神的な充実の方が大切で、そこそこ生活に満足している」

っていうのが、今の若者の像なのかなーという感じがしてくる。

そうなると、よく言われるように、

そりゃ高い車も買わないよね・・・ 今の所有物と生活で、すでに満足してるんだし。




実際、

「自動車、電気製品、家具などの耐久消費財の面では、どの程度満足していますか」

という質問に対して、「満足している」ときっぱり答えた割合は18~29歳が一番高い。


おそらく、それ以上の世代と比べて、所有している消費財のクオリティは高くないはずなのに、

それでも この層の満足度がかなり高い。








生徒のみんなはよく、現代文とかで「大量生産・大量消費」の時代は終わった、

みたいな文章を読んだりすると思うけど、

まさにそれに適合した世代が今の若い層、ということになるんじゃないかな。











ただし、この大前提にあるのは、日本の経済力のような気がする。

今は日本のGDPは世界3位だけど、たとえば2050年には7位にまで低下していると予想するデータもある。


そのころの日本人はどんな価値観で生きているんだろう。

今は技術革新のスピードがものすごいから、経済力よりも、そちらの方で価値観が揺さぶられまくる気もする。

「お金はあんまり稼がなくても、3Dのスカイプを使えば遠くに住んでる友達ともリアルにランチとかお茶もできるし、このヘッドセットをつければ家にいてもディズニーランドに行ったのと同じ気分にもなれる。これでもう幸せだよね。車は運転するのも危ないし、自動運転の安いタクシーで移動すればいいよ」

みたいな感じなら2050年を待たなくても、もう10,20年ぐらいで実現しているかもしれない。

こうやって、何を目的に働くのか? とか、 どうやって時間を過ごすのか?

っていうのが、どんどん変化していく時代に生きてるんだなーと思う。





まあ、どちらにせよ、英語ができたらもっと世界を楽しめるはず・・・と思って、今日も高3の授業がんばります。よし。




 
出典: 内閣府政府広報室 「国民生活に関する世論調査」の概要 (PDF)