2016年3月31日木曜日

英検などの点数が、どうやって入試で使われるのか


先日、国公立の鹿児島大学が、全学部で

英検やTOEFLなどの いわゆる英語「外部試験」の点数を活用すると発表した。

国公立大学で、しかも全ての学部、っていうのはかなりインパクトがある。






こうやって、ジワジワと「外部試験」を活用する大学が増えていって、時代の流れが確実に変わっていっているのを感じる。






ところで、「英語の外部試験を入試に活用」っていう話になると、

よく、「それって、内申書みたいな感じで、資格の欄に書いてアピールできるみたいなことですか?」

と聞かれることがある。

でも、実際にはもっと直接、合否に影響する話だ。

たとえば今回の鹿児島大学では、英検準1級をとっていれば、センター試験の英語の点数を、満点とみなしてくれる

これを、「みなし」得点とか、換算得点とか呼んだりするけど、

要は、「外部試験でこの級・スコアを持ってるんだったら、実際の入試当日でコケても、〇〇点は保証しますよ」っていうチケットをもらえるという感じだ。

(※上智大学のTEAP利用型試験みたいに、みなし得点ではなくて、『ある一定スコア以上があれば受験してOK、それ以外の人は受験お断り』、みたいな方式を用意している大学もある。)






受験生からしたら、試験当日よりも前に点数が保証されるんだから、どうせなら取っておきたいと思うのが自然な気持ちだろう。

超英塾だと、レギュラークラスの子みんなに、まずは「英検」の受験をオススメしている。

新高3・新高2のどちらにも、次の6月の英検準1級を目指している子たちがいるし、

まずは2級を頑張るぞっていうメンバーのみんなも、そろそろ過去問を購入して、トレーニングをやり始めている。

感覚的には、準1級は、2級に合格した後、強めに負荷をかけて英語の勉強をして、何とか届くかどうかっていう感じのレベルだ。(問題が難しくなるうえに、合格に必要な得点率も、2級より10%ぐらい上がる。)

でも、それでセンター満点が保証されるなら、かなりラッキーだ。

センターの勉強は他教科に時間を注げるようになるし、英語に関しては二次試験だけに集中すればよくなる。

鹿児島大学は「みなし」得点のシステムをおととい発表したけど、

他の大学も、学校のなかでは確実に似たようなシステムが議論されているはずだ。

大学は、入試システムについて、「まあ、やるかもね~」と微妙な予告ができないので、

新しい案が100%固まってから、一気にドンッと発表するはずだ。

そのときになって、「えー!」とうろたえるんじゃなくて、

「おっ、やっと始まったか!」ぐらいの気持ちで準備してあげられるようにしておきたい。よし。







※現在、このブログの「コンタクトフォーム」からメッセージをいただいた場合、24時間以内には返信しています。
もし、メッセージを送ったのに24時間以内で返信がないぞという場合は、こちらに正常に届いていない場合がありますので、
改めて admin@cho-ee-juku.com にメールをいただくか、070-5043-5636までお電話いただけますと幸いです!




~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 


2016年3月30日水曜日

Yellow、Kevin...


塾では、毎回「Checkup」という確認テストを行っているんだけど、

そのスコアを記録する用事がある。

通称「Yellow」だ。


たまたま黄色の紙に印刷したのが始まりで、そのうち「記録表」ではなくて「Yellow」と呼ぶようになった。

Checkupは、毎回、その前の授業の内容から手作りで作っているので、

これを見れば、どの回が苦手だったか・合格だったか等がすぐ分かる。






これは、通称「Kevin」。


スラスラ言えるように覚えてほしい例文を100個集めたリストなんだけど、

この音声を収録したパートナーのアメリカ人がKevinという名前だったので、いつのまにか「Kevin」と呼ばれ始めた。

知らない人が聞いたら「どこがKevin?」という感じだと思う。








他にも、英検やセンター試験等のトレー二ングをしたとき、

そのスコアを記録するのが「Record」ペーパー。






そして、この春からは、1人1人の目標とかを記録していく、KARTE(カルテ)も使っていくことにした。





Yellow以外は、塾を始めた最初にはなかったものばかりだ。

みんなの英語力を上げていくために色々と作っているうちに出来上がった、どれも大切な道具になっている。





学年や目標、それに、今のレベルに応じて、1人1人やることが違ってくるので、しっかりフォローしていきたいなと思う。

ちょっと色んなツールの紹介でした。よし。




~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 

2016年3月29日火曜日

「かっこええなー」


今日、生徒の子に「So do I.」ってやつを教えていた。

これは、たとえば

I agree with his plan. 
(私は彼の案に賛成だな)

って言われて、それに「自分も」と答えるときに、

Me too. だけじゃなくて So do I.っていう言い方もあって〜というやつなんだけど、

これを知った生徒の子が、「かっこええーなーこれ!」とつぶやいてくれた。








これは、実はすごく嬉しかったというか、「あ、そうだよな!」と、自分自身、気づかせてもらった感じだった。

英語で話したり、英語を教えるのに慣れてしまうと、この「かっこええー」っていう感覚が鈍ってしまうことがある。

でも、英語って、

中学生のとき、初めてネイティヴの先生に話しかけた英語が通じてめちゃくちゃ嬉しかったあの瞬間とか、

英語のスラングを覚えて、何か嬉しくてむやみに使いまくってた大学生の頃とか(いま考えれば品のない言葉だらけだった気がするけど...)、

そういう「英語使えて嬉しいー」みたいな感覚をもてれば、もっと楽しくなる教科だと思う。








そういえば年末に、三浦知良さん(通称、キングカズ)っていう伝説的なサッカー選手の人の本を読んだんだけど、

この本に出てきて「おおっ」と共感した記述に、こんなのがあった。


「たとえば、チームみんなでスーツを着て、新幹線に乗って、4時間かけて岡山に遠征に行く-というようなこと自体が嬉しい。」


この部分は気に入ったので、すぐにスマホに書き写した。

こういうのって、誰でもあると思う。

チームみんなでユニフォームを着ただけでテンションが上がってくるとか、

好きな楽器に触れるだけで、幸せな気分になっちゃうとか。

それでいえば、

日本語のかわりに、英語で少し話せただけで嬉しいとか、

吹き替えのかわりに字幕つきで海外ドラマを見て、たまにセリフが一瞬聞き取れただけでも嬉しいとか、

そういうのもアリだと思う。





もともと英語が好きな人もいれば、

自分のように、もともとは英語が嫌いだったけど、そのあと好きになったという人もいる。けど、

どちらにせよ、「かっこいい!」とか「しゃべれて嬉しいー」とか、

そういう気持ちがあれば、英語は今よりもっと楽しい教科になる(し、身につくのも早くなる)だろうなと思う。

So do I. を教えていて、そんな気づきがもらえるなんて思ってもいなかったので、今日はすごく感謝だなー。

みんなも、今日の授業で何か、「かっこええやん」とか「あ、そうか!」っていう気づきがあってくれてたら嬉しい。

また明日から頑張ろう。よし。






~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 

2016年3月27日日曜日

もともと得意でも、苦手でも。


超英塾には、いろんな高校生が来てくれている。

もともと「英語が得意!」っていう子ばっかりじゃない。

「ぶっちゃけ、英語ニガテやけど、頑張ろうと思って来たねん」と言って来てくれる子もいる。

目標も、1人1人、バラバラだ。





だから、みんなアドバイスする内容も変わってくるんだけど、

1人1人、

「先生、この前の模試で、英語の偏差値70超えてた!やったー!」っていう報告も嬉しいし、

「A判定やってん!」も嬉しいに決まってるし、

「先生、最初はほぼ最下位やったのに、この前のテスト、クラス2位とったで!」っていうのも、本当に塾の先生をやってて良かったなって思う瞬間だ。






じゃんけんみたいに、運試しの勝負も楽しいけど、

「今までできなかったことが、できるようになってた!」っていう喜びは、それとはまた別の格別なものだなーと、みんなに実感させてもらえる。

何というか、いきなり「お金ほしい?」って聞かれれば、みんな「ほしい」って言うに決まってるけど、

「成長したい?」って聞いたら、最初は「え、別に・・・」って答える子も多いだろう。

でも、実際に成長したって実感できたときは、もう脳内でドーパミンが放出しまくりというか、

「新しい自分」になったような感じがして、嬉しくて仕方ないものなんだと思う。

そのサポートができる立場にあるっていうのが嬉しい。

もうすぐ4月だ。新学期になって、みんながもっと成長できますように。




・・・っていうのをふと思った。今週も頑張ろう。よし。







~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 




2016年3月25日金曜日

手先がすごく器用。


新高3の子が作ってくれた。

これが...





こうなる!


紙をハサミで切るだけで...

切り絵?みたいな感じだ。すごすぎるー。





~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 






2016年3月23日水曜日

三国丘の吹奏楽部・泉陽のダンス部


三国丘の吹奏楽部と、

泉陽のダンス部の子が、

発表会のパンフレットをもってきてくれた。


三国丘が3/27(日)、泉陽の方は4/3(日)に、

どちらもソフィア堺でやるそうです。

そういえば合格発表の日、

三国丘の吹奏楽部(みんな「すい部」って呼んでる)は、

校門前で演奏して、演奏会の告知もしてたなあ。




それにしても、泉陽ダンス部のこの写真、すごいね。









~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 




2016年3月21日月曜日

あと10日で4月が来る。


このブログの中身を分析したら、半分ぐらいはお菓子の話なんじゃないか...

っていうぐらい、生徒のみんなはお菓子が好きだ。

「先生、こんなにお菓子あったら太るやろ?」と言いながら、

夜になると「先生お菓子ないん?」って... 






先日も、お菓子の差し入れをいただきました。



いつも気にかけていただいてありがとうございます!みんなで美味しくいただきました。






それと、生徒の子がディズニーに行ったお土産も買ってきてくれた。


ありがとう! ディズニーの話題になると、必ず「行きたいー」って話になるのがおもしろい。






今日は新高2メンバーと授業。

明日は、朝からアメリカ出身のネイティヴと英語ミーティングをして、そのまま夕方から新高3クラス。

そして明後日の水曜日は、また新高1のみんなの体験会だ。

ボーッとしていたら、すぐに4月がやってくるので、少し怖いぐらいだ。

どんどんやっていこう。よし。








~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。

(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 








2016年3月20日日曜日

堺東駅のなかで


堺東駅が新しくなって、成城石井っていうスーパーもできた。


で、生徒の子がこの前、

「あの成城石井、先生の好きなラクサのヌードル売ってたで」って教えてくれたので、

行ってみた。







ちなみに、このブログでは何度か紹介しているけど、ラクサっていうのは、シンガポールの麺料理だ。

この前のシンガポール遠征でも、しっかり食べてきた。


↑ これだ。スパイシー(かなり...)なんだけど、ココナッツのスープも入っていて、なんとも言えない絶妙な味。

高級なやつだと、これにエビが入っていたりする。







で、成城石井へ。

えーとー...


あった!

これは、「ラクサ」ファンとしては買うしかない。

というわけで、すぐに買ってみた。

お湯を注ぐだけで食べられるらしいので、今度、塾のティファールで沸かしたお湯で食べてみよう。

試してみたい生徒の子がいたら、あげます(早い者順で...)。

楽しみだな... よし。










~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。

(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 





2016年3月19日土曜日

大学?学部って?


最近、4技能クラスでは、TEAPというテストのトレーニングをしているんだけど、

このテストは大学の話がかなり登場する。

普通の高校生だと、

「学部生」と「大学院生」の違いとかもあまり分からなかったりするので、今日は少し丁寧に説明してみた。


たいてい、「undergraduateの意味分かる?」と聞くと、

「卒業...の...下?」みたいな答えが返ってくる。

それで、「これは学部ってことなんだけど」って話に進むと、

「え、学部って、法学部とか経済学部とかの学部?」となって、

「いや、大学の最初の4年間は学部生で、そのあと大学院生になったりして...」っていう説明になる。

この話から、大学ってどんなところ〜みたいな話題に発展したりする感じだ。








こういう話って、

聞くだけで「へー知らんかったー」と知識が増えたり、自分の将来のことを考えるきっかけになったりするので、かなりお得だとおもう。

東京で自分が会社員として働いていた時の話とか、海外の話とかも、

その中の何かが、聞いてるみんなの刺激になってくれたらいいなーと思う。






新高1のみんなの体験会も始まるし、

新学期がどんどん近づいてきている。

それに向けて頑張ろう。よし。





~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。

(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 

2016年3月18日金曜日

三国丘も泉陽も、合格者説明会。


チラシを配りに行ってきた。

空模様が、見るからに雨が降りそう...で、降らなくてラッキーだった。



嬉しそうな顔の新高1のみんなと、その保護者の皆さんが一斉に歩いていて、

こっちもハッピーな気持ちを分けてもらえた感じだった。




合格したみんな、本当におめでとう。

今ごろ説明会だろうな... 

(新高3・2の)生徒の子たちも、今日は部活勧誘のチラシを配りに学校に行くと言っていた。

新しい季節が始まろうとしてるなーと感じる。暖かくなってきたし...。

みんなが最高の新学期を迎えられますように。

今夜の新高3メンバーとの授業も頑張ろう。よし。






(体験会の予約等で、電話をくださる場合...
夜7〜9:00は授業中なので、お電話に出られない可能性が高いです。
その前後でお電話いただくか、
このブログのコンタクトフォームからお問い合わせいただければ絶対にチェックできます。
あるいは、
admin@cho-ee-juku.comにメールしていただいても、私に届きます。
お手数ですが、よろしくお願いします!)



~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。

(日程追加しました。)
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 



2016年3月16日水曜日

かっこよく歌う、そしてDHC


生徒の子が、

「この歌のこの部分、どうやったら英語でかっこよく発音できますか」っていう質問をしてくれた。





普段、どうしても

「この動詞はなんでing付けたらアウトなんですか」とか、そういう質問が多い(&そんな質問はものすごくウェルカムです)だけど、

そんななか「どうやったらかっこよく歌えますか」って質問は、めちゃくちゃ新鮮で嬉しかった。






考えてみたら、英語の歌をやってれば、

★発音も身につく(1つの単語だけの発音だけじゃなくて、単語同士で音がつながるとか、その辺もうまくやらないと、歌のスピードについていけない)し、

★文法なんかも頭に入ってくる(どんな難しい表現だろうが、歌詞をまるごと覚えてしまえば、それがそのままインプットされる)上に、

★何より、楽しい。

・・・って、なんか、いいことだらけだなあ。

取り入れてみたいけど、授業で全員で歌おう~とかやると、ちょっと歌いにくい子もいるだろうし、クラスでやるのは難しそう。

人気がある英語の歌の歌詞を解説したり、発音しにくい箇所のアドバイスとかする動画を作ったら、興味ある子だけ見ればいいし良いかもしれない。(著作権とかがちょっと微妙だけど・・・。)










それと、全然関係ないけど、体重増加がヤバい感じになってきた・・・。

塾の先生って、ふつう夕飯を食べるような時間が、むしろメインの授業時間だから、

どうしても授業後の真夜中が腹ペコタイムになってしまう。

帰り道でコンビニに寄って、コロッケ食べたり・・・ 肉まん食べたり・・・

どう考えても太る道まっしぐらだ。

ヤバいなー と思っていたら、たまたま、こいつのテレビCMが目に入ってきた。


プロテインダイエット・・・

一食分を、プロテインのドリンクで置き換える、(個人的には過酷すぎる)ダイエットだ。

でも、この「夜中のコンビニ」分を置き換えるだけなら、できるかもしれない。

「ものすごい空腹モード」のままコンビニに突入するから買いすぎてしまうとすれば、

授業後に塾でこのプロテイン・ドリンク(と、あとは粉末スープとか・・・)を飲むことで、それを解消できるかもしれない。

まあ、上手くいくか未知数だけど、思いついたら即実行(じゃないとすぐ忘れてしまう)、なので、さっそくアマゾンで注文してみた。

そのかわり、昼間はしっかり食べます。(じゃないと授業中にエネルギーが切れて倒れてしまうかも・・・。)

上手くいくか、お楽しみに。





というわけで明日の高1のクラスも頑張ろう。

高1メンバーには、学校のプロジェクト(三国丘高校)で、今月後半はアメリカに行く子もいる。うらやましいなー。その間、クラスで会えないのは寂しくなるけど、アメリカでさらに成長してきてくれるのも楽しみだな。

よし。





~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 






2016年3月15日火曜日

お菓子とバナナとテルテル坊主




昨日は、ホワイトデーだったこともあって、お菓子が大量だった。

みんな(主に女子メンバーが)おいしく食べてました。










こちらは、バナ夫っていうらしい。生徒の子が、「先生絶対こんなん好きやろ」って言ってプレゼントしてくれた。


はい、好きです。よく分かったなぁ・・・

「バナ夫」っていうキャラは全然知らなかったんだけど、手で触った感じが最高だ。

"Hi there, I'm Banao. From Philippine. Well, I honestly know nothing about Osaka, but..."

とか言って バナ夫に英語で会話させてたら、「Jeffが壊れた」とか言われてしまった。

とにかく嬉しいなー。ありがとう。









そして、この金曜は、公立高校の合格発表の日だ。

午前10時。受験したみんなはドキドキだろう。

ちなみに、その後はチラシを配りに行くんだけど、なんか予報では雨が降りそうだ。

降水確率は50%。 うー・・・ギリギリ降らないでほしいな・・・ 

とはいえ、こればっかりはどうしようもない。


そういえば昔、新高3のみんなが1年生だったとき、てるてる坊主を作ってたなぁ。

こんなの。

あの時は晴れたような・・・ 作ってみようかな・・・。





~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 




2016年3月14日月曜日

4月になる


新年度のカレンダーが届いた。


いよいよ新学期が近づいてきた。

英語の方も、そろそろ新高3、新高2のみんなで、新しいことをやっていく。

金曜は合格発表だから、そこで新高1のみんなも誕生する。

しっかりやっていこう。よし。





~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 


2016年3月13日日曜日

インド


今日は、インドに行ったときにできた、インド人の友達とランチしに神戸まで行く。

基本的には会話は英語だ。

何食べようかな...

ちなみにインドに行ったときは、本当にカレーだらけだった。

これはデパートのフードコートで食べたカレーで、

これは確か、大学の学食で食べたカレー。

ちなみにこれは、インド...ではなくて、今回のシンガポールの旅で食べたカレー。(リトル・インディアっていう、インド人街がシンガポールにはある。)

まあ、たぶん今日はカレー以外にすると思うが、とにかく楽しみだ。

英語の塾の先生としては、こういうときは本当に英語のパワーを感じる。

みんながみんな英語を極めるべきとは思わないけど、やっといた方が世界が広がる勉強なのは間違いない。

というわけで行ってきます。





PS
お菓子をいただきました。


これは高1の子から。



こちらは高2の子の保護者の方から。

お菓子に歓声をあげる高校生のみんながかわいらしい。

いつもありがとうございます!








~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 


2016年3月10日木曜日

堺東を歩く、制服姿の子たち


ついさっき、制服姿の中学生が、

男女いっしょに、笑顔でグループになって歩いていた。

たぶん入試が終わって駅に向かうところだろう。

歩く方向からすると、泉陽を受けてきたんだと思う。

自信のある子、不安で仕方ない子、色々だろうが、

そのグループは、明るく笑っていた。

もう答案を提出したら、あとは採点する先生たちの仕事だ。

受験生は、あとは結果を待つだけ。

人事を尽くしたら、もう天命を待つだけ、だ。






結果が分かるのは来週だけど、

どうなろうとも、今日まで頑張ってきたプロセスは、絶対に受験したみんなを成長させてくれると思う。

やっと解放されて、ひとまずゆっくり休めるときがきた、という感じだろう。

遊びに行くなり、ひたすらダラダラするなり、この1週間は好きに過ごせるんじゃないかな。

合格発表が終わって、高校も決まり、新学期が始まれば、また怒涛のような日々がやってくる。

それまでのこの1週間は、ゆっくり休んでほしいなと思う。

受験したみんな、お疲れ様でした。





PS
合格発表後の合格者登校のときには、超英塾もチラシを配りに行きます。








~~~~~~~~~~~~~~
三国丘高校・泉陽高校の新1年生向けに、体験会をやります。
くわしくは、超英塾の「体験会」お知らせページ をどうぞ! 




2016年3月5日土曜日

サラダ・たけのこorきのこ派・シンガポール


よく、特に女子の生徒の子が、授業前に野菜を食べている。

昨日は、このサラダ用のカップを用意してる子まで!いた。






そんなだから、ドレッシングを塾に常備している子もいる。(下の写真、どこにあるか分かるだろうか? 「ウォーリーを探せ」状態。)





そんなみんなに触発されて、自分もけっこう最近は野菜を食べるようにしている。

「先生、野菜とか魚とか食べな、身体やばいで」と言ってくれるのがありがたい。






お菓子のカンパもいただいた。


たけのこ派ときのこ派の論争が面白かった。

お心遣いいただき、いつも本当にありがとうございます!






PS

生徒のみんな、保護者の皆様にはニューズレターでお知らせしましたが、

今日から5日間、シンガポールに行ってきます。

その間、電話やメールには応答できない可能性が高いのですが、

メール(orコンタクトフォーム)を入れておいていただければ、後日、必ず返信させていただきます。

生徒のみんなには、また海外の生の話を、授業でも紹介していきたいと思います。

昔の教え子の男子(超英塾を始めるより前に教えた生徒なので、いまは成人してます)が一緒に海外に行ってみたいと誘ってくれたので(すごく嬉しいことです)、大好きな国シンガポールを選びました。

行ってきます!




PSパート2

昨年まで運行していた、堺東駅から関西空港までの直通バスが廃線になってしまった(悲しい...)ので、

駅で関空に向かいます。

それにしても...堺東駅がオシャレになったなぁ...。








2016年3月2日水曜日

卒業・英検のメリット


昨日は、三国丘も泉陽も卒業式だった。

高2のみんなは、「先輩とお別れしてきたー」って涙目の子もいれば、「3年の先輩って、関わりゼロやから行かんかった」というクールな子もいた。

あと1年後は、この、いま高2のメンバーが卒業していくのかぁ・・・すぐ1年が過ぎそうでちょっと寂しい。濃い1年にして、力をグングン伸ばしていこう。





そして昨日は、英検の二次試験の合格発表日でもあった。

幸い、「合格してましたー」という報告がどんどん入ってきた1日になった。







英検の価値って、

「毎回のテストの水準が一定に保たれていること」が大きいんじゃないかなと思う。

たとえば、今年の東大の英作文の問題は、これだ。


これをみて、60~80語の英語で、「あなたが思うことを述べよ」という問題。

とてもおもしろいし、採点に手間がかかるのも惜しまない大学の姿勢が見て取れる。

でも、こういう問題を出すと、毎回のテストの難易度が一定水準におさまらなくなる。

大学受験は、「その年に集まってきた受験生のなか」だけで力の差を測るのが目的だから、

これで全然、問題ない。

でも、「自分の英語力が伸びてきているのか」を定期的に計測しようと思ったら、

こういう問題はかなり使いにくい。

一方で、英検みたいな試験は、回によって難易度がバラバラだと、

前回2級に合格した人と、今回2級に合格した人との間で、「2級」の価値が変わってしまう。

だから、そうならないように、できるだけ毎回の問題レベルを一定にそろえようとするし、問題の形式も決まっている。(それでも難易度が完全には一致しないから、合格点を上下させて少し調整することにはなるけど。)






こういう試験は、自分の力がどれぐらい伸びていっているのかを計測するのにピッタリだから、活用しやすい。

英検に合格したみんなは、胸を張って、「力が伸びた」と自信をもってほしいなーと思う。

ただ英検は、一度合格してしまうと、次の級への距離が結構あるのが難点だ。

そういう意味だと、TEAPみたいに、毎回スコアで成果が出てくる(合格or不合格じゃなくて、その回の、自分の合計点が算出される)試験の方が、継続的に使いやすかったりもする。

(TEAPは、現状だと高2からしか受験できないんだけど、そんな枠は取っ払って、何歳でも受けられる試験へと早く変化してほしい。)








とにかく・・・ 英検に合格したみんな、おめでとう。

自信をもって、次のレベルに進んでいこう。よし。