最近、4技能クラスでは、TEAPというテストのトレーニングをしているんだけど、
このテストは大学の話がかなり登場する。
普通の高校生だと、
「学部生」と「大学院生」の違いとかもあまり分からなかったりするので、今日は少し丁寧に説明してみた。
たいてい、「undergraduateの意味分かる?」と聞くと、
「卒業...の...下?」みたいな答えが返ってくる。
それで、「これは学部ってことなんだけど」って話に進むと、
「え、学部って、法学部とか経済学部とかの学部?」となって、
「いや、大学の最初の4年間は学部生で、そのあと大学院生になったりして...」っていう説明になる。
この話から、大学ってどんなところ〜みたいな話題に発展したりする感じだ。
こういう話って、
聞くだけで「へー知らんかったー」と知識が増えたり、自分の将来のことを考えるきっかけになったりするので、かなりお得だとおもう。
東京で自分が会社員として働いていた時の話とか、海外の話とかも、
その中の何かが、聞いてるみんなの刺激になってくれたらいいなーと思う。
新高1のみんなの体験会も始まるし、
新学期がどんどん近づいてきている。
それに向けて頑張ろう。よし。