2018年12月25日火曜日

2018年


昨日(月曜)はクリスマス・イブ。

というわけで、高1,2の月曜の授業は日曜にずらして、イブの夜は自由に過ごせるようにしたんだけど、試験直前の受験生にとってはイブもあんまり関係なし。たくさんのメンバーが自習に来ていた。

そこで、せっかくなので、ささやかだけどJeffからケーキの差し入れ。


喜んでくれてよかった。高3だけしか来ないだろうと思っていたら、高2メンバーも何人か自習に訪れてくれた。

「イブの日に塾なんか来ていいのか?!」と、塾をやってるJeffが言うセリフじゃないんだけど、心配になりつつケーキを食べてもらった。冬休みは、学校の授業がストップするので、好きなことができる(勉強面でも、部活・遊び面でも)。「この冬は〇〇を頑張る!」と個人別で決めているメンバーも多いので、それをやりに来てくれたみたいだった。偉いなー。



~~~

冬ということで、温かい飲み物の差し入れなどいただきました。

みんなでおいしくいただいています。いつもありがとうございます!



カステラも!



年末。受験生の高3がいると、毎年、12月末といっても1年の区切りという感覚が薄いので「気づけば年末か!」という状態になりがちだけど、振り返ると、今年もいろんなことがあった。生徒のみんな、保護者の皆様、アラムナイ(卒塾生)メンバー、その他ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

来年、そのまま高3は受験。高2・高1メンバーはさらに成長する時間になるはずだ。
良い時間にしていこう。よし。




2018年12月12日水曜日

ご入塾について・プログラミング・差し入れ




ご入塾についてのお知らせ


締め切りとなりました。

現在、高1クラスは授業体験のお問合せが多く、12月は新規の体験お申込はいったん締め切らせていただいています。

(もし今月体験に来てくれた人たちが入塾してくれた場合は満席になってしまう見込みなので、そのあと新たに『せっかく体験に来てくれたのに、定員のため入塾できなくなってしまう』という状況になるのを避けるためです。既に体験に来てくれたことのある人は、連絡をいただければ入塾とさせていただきます。)

来月以降、新規募集 or 満席確定 の場合は、トップ画面の表示でお知らせします。








できるだけ毎年、新しいスキルや知識を身につけたいと思っているんだけど、2018年はプログラミングだった。

小学校からプログラミングの教育をするとか、今後はプログラミングは必須だとか言われているなか、自分は本当に素人同然だったので、「いつか勉強したい」とずっと心に秘めていたものの、どこから手をつけたらよいかがまず分からない。

本を買ってみても、その本に書いてある言葉が分からなくて挫折しかけていた。(自分が中学生のとき、英語の参考書を買って、そこに書いてある文法用語が分からなくてモヤモヤしたのを思い出す。)




それを救ってくれたのは、まずはKhan Academy(カーンアカデミー)の授業だった。カーンアカデミーの紹介をWikipediaから抜粋すると…
カーンアカデミーは、2006年にサルマン・カーンにより設立された教育系非営利団体である。 
YouTubeで短時間の講座を配信し、運営サイトにて練習問題や教育者向けのツールを提供しており、これらは世界中の誰でも無料で利用できる。(ソース:Wikipedia


無料で勉強の動画が見放題という素晴らしいサイトなのだが、ここでは数学などだけでなく、プログラミングの講座まで用意されている。「初歩の初歩」から始めてくれるので、やっとここで何とかプログラミングの基礎が理解できるようになった。

続いて、次のレベルに行くために、Udemy(これも勉強動画を見られるサイト、こちらは有料)を利用した。

これらの動画は全て英語だったので、ついでにリスニング力の維持になるなーと都合よく考えながら、コツコツ進めていった。




それで、塾にトークしに来てくれたこともあるTに相談してみたら、「自分の手でなにか作ってみるのが一番良い」というアドバイスだったので、


2018年12月2日日曜日

12月


久々の更新。ついに12月! 特に受験生はセンターまであと50日を切って、ラストスパート(のちょっと手前ぐらい)、頑張ってます。


~~~~~~~

保護者の方から大量のミカンの差し入れが!

ビタミンC豊富で、冬のこの時期にとてもありがたいです。
(乾燥しやすいこの時期、加湿器もON & 今年は空気清浄機も仲間入り。)
今日はテスト直前の日曜で、受験生メンバーに加えて、たくさん1・2年生が来ていたので、物凄い勢いで美味しくいただきました。






こちらもすごい量のポテトチップス!





このカップヌードル・どん兵衛(量が半端じゃない)は、指定校推薦で合格の決まった卒塾生の子から。(おめでとう!!)





今はテスト期間なので、たくさんの子が自習に来ているけど、眠気覚ましに重宝しているコーヒーも差し入れしていただきました。




~~~~~~~

2018年10月24日水曜日

サンフランシスコ旅行記


無事に帰国しました。

初のサンフランシスコ。

空港から、友達が住むサンノゼ(San Jose)までUberで移動し、まずはモーテルに一泊。ザ・モーテル、という感じの建物。








翌日、いかにもアメリカンな店のカウンターでコーヒーを飲んでから、車でサンフランシスコの中心部へ。











アメリカは、とにかく全てがBIGサイズ。

目の前に広がる景色も広いし、

2018年10月13日土曜日

秋合宿2018


毎年、夏に合宿@神戸をしていたんだけど、

今年は趣向を変えて、「秋」合宿に行ってきた。

今年の会場は、ものすごく空が広い!


というわけで、普段とは全く違う空気を味わうことができた。




それで、今回はセンター約100日前 & 定期テスト期間まっただ中だったので、

勉強合宿という形にした。が、勉強中の写真を撮り忘れてしまった…

だから写真はリフレッシュ中のものがメインです。




今年のテーマは、メリハリ。 

やるときはやる、休むときは休む! という、

この上なくシンプルな(だけど実行はけっこう難しい)テーマ。

高3だけじゃなく、高2・高1メンバーも頑張ってくれた。




Day-2の夜は、バーベキュー。ここでは、アウトドア派のメンバーが大活躍してくれた。









こっちは、夜の自由時間に、ラウンジで勉強している高1メンバー(と、理科を教えてあげている高3メンバー)。







こっちは、

泉陽高校の文化祭2018


今年も、泉陽の文化祭に行ってきた。



生徒のみんながやってる出店に行っていろいろ食べて、


写真を撮って、話をして…

文化祭などの学校イベントにお邪魔すると、みんなの、塾とは違う姿が見られるのが楽しい。





泉陽の学校イベントは、いつ行っても活気に満ちていて、元気がもらえる感じがする。



ラストは、余った金券で泉陽コースターを買わせてもらった。


塾で、コーヒー豆のボトルを置くのに大活躍してます!




2018年9月8日土曜日

高野山・Steve Jobs



先日、卒塾メンバーの保護者の方から、高野山のお土産をいただいた。(ありがとうございます!)





…そして、その1週間後、今度は自分で行ってきた。

卒塾メンバーの有志のみんなと一緒に、第1回アラムナイ総会@高野山 だ。

(アラムナイ alumni は、日本語でいうOBやOGの、複数形。)




観光はもちろんだけど、

今みんなが大学で何をやっているのか・

将来はどういうことを目指しているのか等、そういう話をする時間も作ったので、

とても濃いアラムナイ総会になった。

「高校生の時はあまり知らなかったけど、そんな夢があったのか!」とか、

「ものすごく深く考えて行動してるんだな」とか、

発見がものすごくあって、めちゃくちゃ楽しい・かつ刺激的な1泊2日だった。

来年も第2回を開催したいな… 来てくれたアラムナイ・メンバーのみんな、ありがとう!



~~~~~~

最近、いくつかの授業の冒頭で、

世界のニュースや、有名でinspiringなスピーチ等を紹介する時間を作ったりしている。

高校生に知ってほしいSpeechの筆頭候補の1つといえば、Steve Jobsの、Stanford大学の卒業式でのものだ。


三国丘高校では、授業の課題で、このスピーチの一部を暗唱もしていたようだ。(生徒の子たちが塾で練習していた。)

Connect the dots の話(生きる中で経験したこと=点・dotsが、将来になって線で結ばれたりする)、

Stay hungry, stay foolishの話などなど、

知っててほしい・感じとってほしいポイントが詰まっている。

時間的には、授業の序盤で少し触れるぐらいしかできないけど、

それでも十分に刺激になってくれると思う。

他には、日本だとあまり報道されていないニュースとか、そういうものも紹介していきたい。






英語は、ある意味では最高の教養科目だと思う。

というのは、

2018年8月17日金曜日

卒塾メンバー特別授業



先週は、国際教養大学(授業がほぼすべて英語!)に通う卒塾生が帰省していたので、

お願いして、特別授業をやってもらった。



Vegetarianism(菜食主義)に始まって、

2018年7月30日月曜日

スペシャル・トーク


昨日は、前回の記事で紹介した、大学時代からの友人・Tに

塾に来てもらって、いろんな話をしてもらう、スペシャル・トークを開催した。


Tは、スタートアップ(いわゆる"ベンチャー企業")のタマゴや、

面白いアイデアを形にしようとする人たちを応援する取り組みをしていて、


2018年7月14日土曜日

プログラミング、「分かる」、ハンバーグ



大学生のころ、バイトで知り合った友達と3人で、ルームシェアをしていた。

そのうちの1人のTは、同じ大学で、

法学部なのになぜかパソコンに強くて、ウェブサイトをチョチョイッと作ったりしていた。

夕飯を食べながら「こんなウェブサイト作ったら面白いよなー」と話していたら、

次の日には「ちょっと作ってみたんだけど」という感じでほぼ出来上がっている(!)という具合で、

全くそういう方面が苦手な自分からすれば、魔法使いのようだった。






…なんでこんな話を急にしているかというと、最近、自分でもプログラミングの勉強を始めたからだ。

プログラミングをやっていると、ものすごく色んなことが見えてくる。

とにかく未知の世界なので、最初は全く分からない。

「分からない言葉が出てきて、それをググってでてきたページを読むと、

 今度はその説明に出てくる言葉が分からない」という、

無限に続くかに見える「分からない」ループ・・・

これはツラい。





中学1年生のころ、全然英語が分からなかったときのことを思い出した。

たとえば He plays chess. という文で、

「なぜplayにsがつくのか分からない」ので説明を見ると、

「三単現のときは動詞にはsをつけるから」と書かれている。

今度は「三単現」が分からなくて、その説明を探すと、

「三人称・単数・現在形」と出てきて、この「三人称」あたりでもう嫌になってくる…という、

あのときの「分からん…」という気持ちを、プログラミングの勉強のおかげで強く思い出すことができている。

だいたい、He plays chess. というとき、実際には、


2018年7月1日日曜日

7月。OSS。


テスト期間、真っ最中。なので、今日も希望者でOSS(1日勉強Day)だ。

みんな、朝から集中モード。








こっちは、三国丘高校の3年生メンバーの模試。


2018年6月10日日曜日

三国丘高校の文化祭2018(+サラダ・ブーム)


三国丘高校の文化祭に行ってきた。



塾生メンバーのみんなの劇を観て…



賑わいまくっている校舎を歩き回って…






ニトロを燃やす実験に感動し…(文化祭のたびに行ってる)



生徒のみんなや、保護者の方とも話すことができた。

文化祭の前は、授業に来るとき生徒のみんなは既にヘロヘロで、

それだけ準備を頑張っていたのを知っているので、

いざその成果を目にすると感動してしまう。




ちなみに今日は卒塾メンバーとも回ったんだけど、

現役生のために、こんなにお菓子を持ってきてくれた!

ありがとう!! 高3メンバーが喜んでいた。






(おまけ)

最近、高3メンバー(特に男子)の間で、

夕飯の前にサラダを食べるのが流行している。

で、気づいたら、これを買っていた。


「え… そのサイズって… 業務用…だよな?」

「だってどうせすぐ使い切るから…」


とはいっても、たぶん1週間ぐらいでサラダ・ブームも終わりを告げるだろうと高を括っていた。


そしたら、今日。


2018年5月20日日曜日

久々のOSS・誕生日・V字


今日は、久々の OSS をやっている。

One-day Study Sessionの略で、定期テスト前に集中して勉強したい人のための、自由参加の自習デーという感じだ。

みんな頑張ってます。





お菓子の差し入れもありがとうございます!









~~~~~

これは、Jeffの誕生日に、生徒の子がくれたコーヒー。