2015年4月29日水曜日

アメリカからの


生徒の子が、アメリカのお菓子をもってきてくれた!


海外のお菓子って、

このいかにも甘そう〜な感じがたまらない。大好きだ。

明日、高1の授業で開けさせてもらおう。

明後日の高2の分まで余ってるか...は、保証できない。(笑)

とにかく、ありがとう!!!






2015年4月26日日曜日

ネパール

大学生の頃、インドには1ヶ月弱ぐらい行ったことがあるけど、ネパールにはない。

けど、大学受験でたった1人で東京に行った時、

誰も話し相手がいなくて、孤独にラストスパートをかけるっていう辛い環境で、唯一言葉を交わしていたのが、

ホテルのダイニングで料理をしていた、ネパール出身の人だった。

ほんの数語だったけど、とても精神的に楽になったのを覚えている。

今回の地震で、あの人の家族は大丈夫かなとか、少し思ってしまう。

そういえば、たまに行くカレー屋さんも、ネパールの人たちのお店だった気がする。






さっき、わずかだけど、イギリスの赤十字を通じて募金をした。

インターネットのおかげで、即座に募金が集められる時代になっているのは、良い面だなと思う。

地震って聞くと、3.11以降、殊に反応してしまう。

少しでも被害が少なく、また人の心が早く癒えますように。




2015年4月22日水曜日

ドラキュラな日


今日は朝から家にこもって、



教材をつくる

→疲れてハリポタを読む(800ページのうち、やっと550ページまで進んだ)

→繰り返し(教材へ戻る)





...という感じで生きている。

ドラキュラのようにインドアな生活だ。

外に出たら、太陽が気持ちよすぎて驚いた。

夏が大好きなので、あたたかくなってきたのはものすごく嬉しい。










おまけ

ハリポタの面白い表現シリーズ。

Neville 〜の行。



Neville and Ron both gave Harry it's-his-problem-not-yours looks, but Harry was not much sonsoled.

ネビルとロンは、「それは彼の問題であって君のじゃないよ」的な感じでハリーを見たが、ハリーはそう慰められはしなかった。

...この
it's-his-problem-not-yours looks
って、こんなのOKならもう何でもありだ。

どんどん作ってみたくなる。

They gave me we-told-you-but-you-paid-no-attention looks.

とかもOKなはずだ。

まあ、これを入試とかTOEFLでやるのは...ギャンブルだ(笑)






2015年4月19日日曜日

「大阪府公立高校入試の英語改革」 の、リスニングの練習問題を1つサンプルで公開します。



(超英塾は高校生向けの塾ですが、今日は「高校受験生」向けの記事です。)







以前から紹介してい、今の中2のみんなの入試からスタートする

大阪府立高校の新しい英語テストですが、

そのリスニング問題(一番最後の、長いリスニング問題)のサンプルが1つできました!

試しに、聴いていただけます。







もう、和訳を準備したり、録音したデータを調整したりするだけでヘロヘロ・・・

スクリプトも、収録も全て終わっているとはいえ、

こんな作業をあと9問分も繰り返せるんだろうか・・・という感じです。

参考書を書いている先生のみなさんとか、

出版するまでにどれだけの手間をかけているのだろう・・・と思うと、

本当に気が遠くなります。 





(↑スクリプトは、複数のネイティブによる英語チェックを経ました。)








とはいえ、こういう作業は嫌いではないので、チョコチョコ進めていこうと思います。

1つだけ先に告白しますが、専用のスタジオとかで収録したわけではないので、

音質はあんまりよくありません。(ヘッドホン「非」推奨です!)

ただし、類似の練習問題が今のところ存在しないと思いますので、

心強いトレーニング教材になってくれることは確かなはずです。

(もし他に類似問題を作っている出版社などがあればぜひ教えてください。)






名づけて、「ロング・リスニング」問題、通称LLです。

勝手に命名しました。(笑)

あくまで、教育委員会が発表したサンプル問題を元につくっています。





あと9問分、素材はできあがっているので、

全て仕上がったら、冊子にして、実験的に部数限定で販売しようと思います。

そのときはまたお知らせしますので、お楽しみに!です。










1日1問ずつ完成させていこうかな・・・そうしたら、10日後には完成しているはず・・。






(5/27追記)
実戦問題集、完成しました。
興味のある方は こちらの紹介ページ もご覧ください。











※ちなみに、教育委員会が発表している問題サンプルは、

このページ に行って、下の「音声サンプル」というリンクをクリックして、

音声の12:30あたり~がこのロング・リスニング(LL)問題です。






2015年4月18日土曜日

数学。



もうすぐ、SATという、いわばアメリカ版センター試験の問題が改革される。

で、これが最近発表された、その類似問題のサンプルなんだけど...


この連立方程式で、
xの2乗の値は? という問題だ。

上の式に、下の式を代入するだけで解けるこの問題が、難易度「中」。

数学で苦しんでいる日本の高校生は「何この問題?!」と叫ぶと思う。







一番最後の、難易度「高」が、この問題。(高2のみんななら解けるはず)

cos Xの値は?






 
二等辺三角形の頂点から垂線を引くと、

底辺が半分、つまり16ずつに分けられるから

cos X イコール 16/24、つまり2/3が答え。

ひっかけじゃない。これが答えだ。

三国丘の4stepとか、泉陽のニュースコープだったら、

三角比の最初の1問目とかで出てきそうな問題が、

SATだと「Question difficulty: HARD」に分類されている。

もちろん、これよりややこしい文章題もあるけど、

日本のセンター試験と比べると格段に易しい。






数学は専門じゃないから分からないけど、

数学に苦しんでいる日本の高校生のみんながものすごく多いことは確かだ。

この難易度の差には、とても考えさせられる...。










頑張ってくれている&スピーキングの練習


今日のTOEFLクラスは、しっかり宿題を頑張ってきてくれていて、

予想以上に素晴らしい完成度だったので感動してしまった。

「エライ!」って感じで、朝から嬉しい驚きだった。



今回は特にスピーキングの練習。


まずは正統派な答えの作り方からトレーニング中。

どんどん英語を話すのを楽しんでほしいなーと思う。

次回は、宿題がちょっとハードだけど、できるはず。

がんばれーーー!







2015年4月17日金曜日

嬉しいプレゼント+高1・2のみんな


高1の子が、学校で作ったお菓子を塾でプレゼントしてくれた!


第一声、「う、うまい!」

おいしかったなー。ちょうど「あーお腹すいたー」って話していたところだったので、タイミングもベストだった。(笑)  本当にありがとう。







高1のみんなは、早速覚えることが多くて大変そうだけど、

だんだん、ゲームみたいに楽しめるように&この量が「当たり前」っていう感覚にになっていってほしいなーと思う。

最初にそうなってしまえば、あとは楽勝になってくるはずだ。

あのメンバーなら大丈夫だと思う。

高2のみんなは、もはや麻痺して、覚える単語がいつもより1ページ少ないだけで大歓喜してくれる。(笑)

それでも1年生の1.5倍ぐらいの量は覚えているペースだ(夏ぐらいまでには一通り単語が終わる)から、

みんな、自分では気づかないうちにジワジワとタフになってきてくれている。

最初、「全然覚えられへん」と言ってた子も、今はしっかりやってくれている。

まあ、今日は単語の覚えが甘かったから全体的に少し注意したけど...

高2は、志望校が決まっている子は、個別に違う宿題もスタートさせている。

だんだん、「勉強せな!」って言われなくても、「やらな自分の夢に近づかれへん」ってなってくれば、

もうほとんど周りが何も言わなくても、勝手に勉強をするようになってくる。

そのスイッチが早く入った者勝ちだなーと、強く思う。

昔、泣きながら勉強する高3を見ていたことがあるので、

余計に、みんなには早めにスイッチを入れてほしいなーと願ってしまう。






もちろん、超英塾のポリシーの1つは「Love English」なので、

英語自体を楽しみつつ頑張ってくれたら、もうそれがベストだ。

明日は朝からTOEFLクラス。今年からの新しい試みに参加してくれて、本当に嬉しい。

明日も頑張ろう。よし。






2015年4月15日水曜日

カレー大盛り。


全然塾と関係ないけど...

ココイチが大好きで、たまーに行く。

「滅多に来ないし」とか言って、ついライスを大盛りにして、600g頼んでしまう。(普通は300g)

たぶんルーを入れて1kg弱あるような気がする...

写真だとよくわからないけど、

普通より大きい皿で来るので、

食べた後の達成感がものすごくある。


昔は400gでも満腹だったのに...

胃が拡張しているとしか思えない。

エネルギーに変換して、頑張ろう。それしかない。



近大の「国際学部」



近大(近畿大学)といえば、「近大マグロ」で一躍注目を浴び、

志願者数が連続で日本一に輝いたことでも有名な、いまノリノリの大学。





そんな近大に、来年の4月から、新しい学部ができる。

近畿大学 国際学部 (2016年4月開設予定)







全員1年間の海外留学で、ビジネスで使える語学を身につける」といのが主眼で、

ベルリッツ(英会話学校。僕が会社で働いていたころ、友達がけっこう通っていた)と提携するらしい。





専攻は2種類で、

★グローバル専攻 (アメリカに留学)



★東アジア専攻~中国語コース・韓国語コース~ (中国or韓国or台湾に留学)

がある。






上の紹介ページを見ても、「ビジネス」っていうワードが何度も登場する。

読んでいると、

大学というよりは「英語を使いこなせるビジネスパーソン養成所」って感じもするけど、

もう吹っ切れて、それでいい!っていう人にとっては、すごく面白い学部だと思う。




気になる人は、上記サイトの下にある「資料請求」から、

国際学部の紹介パンフレット等を予約できます。






・・・という紹介だけしてみました。










2015年4月12日日曜日

こんなところにいた。


充電器、発見。

塾に挿しっぱなしにしてた、、、


ショックすぎる...まあ見つかったから良し!










充電器カムバックプリーズ



昨夜、iPhoneの充電器を紛失するという大惨事に襲われてしまった。






それで、さっき急いでボサボサの髪のまま

高島屋(堺東)の100均に行った(ついでに途中で投票もしてきた)んだけど、

iPhoneにつかえる充電コードは売ってなくて、

結局、softbankショップで正規のコードを買うはめになってしまった。

コードのみで1800円・・・ 高いよ。(涙)



しかし、コードと、差し込むプラグが一体になったやつは3500円ぐらいして、

ちょっとバカバカしいいので、この1800円で手を打った。





今日は午後、またリスニング教材の録音をする(今日は女性の声だ)から、

速攻で充電されてくれないと困りすぎる・・・

いまiPhoneに念力を送り中だ。

いま、ずっとこんな画面

なので、じれったくて倒れそうだ・・・。




みなさんも気をつけてください。





2015年4月11日土曜日

初回の授業

TOEFLクラス、初回おしまい。

積極的に参加してくれてとても嬉しかった。

どんどん英語を使いこなせるようになってほしいなー。








今日からTOEFLコースもスタート。


今日は、今年から始めるTOEFLコースの第1回目。

高1の間は

リーディングやリスニングの力はレギュラー授業の方でしっかり身につけてもらって、

TOEFLコースの授業ではまずスピーキングやライティングという、

自分から答えを作る いわゆる「アウトプット」系からスタートしていくつもりだ。

最初は慣れていないし照れもあるだろうけど、

だんだん自分だけの答えを作っていくっていうところを楽しいと感じてほしいなーと思う。





三国丘高校の方は今年から土曜授業が始まってハードだと思うけど、

頑張ってほしいな。

今日もEnjoy! You live once!だ。よし。




2015年4月9日木曜日

高校生は特別。






今日から、高校も、通常通り授業が始まっている。

新しい教科書も、1ヶ月もすれば「見慣れた本」になってしまうのに、

受け取ったとき、最初に感じるあのワクワクした気持ちは何なんだろうと思う。

新生活を予感させるっていうか、

今まで知らなかった世界への入り口な感じがするというか、不思議な感覚だ。

教科書は、

「ワクワク」期 → 「見慣れた本」期 、

そして人によっては「もう見たくない」期や、「戦友」期を経て、

しかし卒業後にはほぼ全員「懐かしいー」期へと移行していく。






今思えば、高校を卒業して以降、もう味わう機会が激減するイベントはいろいろある。

席替えで盛り上がったり、

毎日放課後に部活をしたり、

同じメンバーで同じ授業をずっと受けたり、

学生服を着たり・・・

なんか、大学生も「学生」だけど、もう質としては全然変わってしまう。

高校の時に髪を染めるとワクワクするのに、

大学で染めると「フツー」になるのは、

高校の方が制約が多いからだ。(校則とか)

大学に入ると、社会のルールを守って、授業の単位をとってさえいれば、

あとは自由だ。

「生活指導担当の教授から怒られる」なんてことはない。

すると、「早く大学生になって遊びたい」って言う高校生も多いのに、

卒業したら、なぜか不思議と、途端に高校が懐かしくなったりする。








高校生は、本当におもしろい時期だと思う。

子どもすぎないし、一方で、大人には程遠い。

もしかしたら、人として成長したり、人格が形成されたりする割合が

最も大きい時期かもしれない。

そんな時期のみんなと関われる自分の仕事は幸せだなーと思う。

まあ僕も、社会から見れば、この前書いたみたいに「息子みたい!頑張って!」とまだ言われるぐらいなので、

自分自身まだまだ成長していかないといけないんやけど・・・。







今日の高1クラスの準備もできた。

「2時間の授業って長くない?」と言われることがあるけど、

正直、2時間じゃ足りないぐらいだ。

(部活で考えれば、2時間ぐらいの練習を、平日の放課後は「毎日」やったりするわけだし。)

とりあえず、塾の本は「もう見たくない」期に入らないようにしつつ(笑)、

今日も、みんなの英語が一歩先に進めるように頑張ろう。よし。






おまけ

ついに第5巻!


870ページもある^^;



2015年4月8日水曜日

TOEFLの結果報告






TOEFLの結果が返ってきた。

前に「Speakingセクションで30点満点をとりたい」って書いたが、

結果は28点だった。

帰国子女でない日本人の壁が23点だと言われているから、28点というのは悪くないんだけど、

今回は「いけたかもしれん!」と思っていた分、ちょっとこれは悔しいなー・・・

ただ、「たぶんミスをしたのはあの問題かな」というのが、冷静になった今では予想がつくので、

次回こそ満点を狙おう。








合計点は、120点満点のうち116点だったので、満点まであと4点だ。

目標は、今年中に満点ゲット。(チラシにも書いちゃったし・・・)

英語の先生が、

現在進行形で自分の点数を公表するってあんまり無いと思うけど、

「先生だって今も進化中なんだから、自分だって頑張ろう」 と思ってもらえたら嬉しいし、

「帰国子女じゃなくてもTOEFLの満点はとれるんだぞ」 っていうのを証明したいと思う。








TOEFLの話題は、こっちじゃなくて 「高校生のTOEFL」ウェブサイト に書くと決めていたけど、

スピーキングは結果が出たらここで発表すると約束していたので、書きました。

「高校生のTOEFL」 の方は、今はけっこうマニアックな記事を書きためていますが、

今というより、TOEFLを受験する将来の人たちが読んだときにも役立つ内容にしていきたいと思っているので、

こっちのブログとは異世界って感じですが(笑)、ちょこちょこ更新していきます。






★おまけ。

生徒の子が、ホワイトボードに落書きしていってくれた。

テーマは「ハートウォーミング」らしい。

塾の新しいロゴにしようかな・・・ かわいすぎるか(^^;)








2015年4月7日火曜日

春だから。



さっき、3月まで借りていた教室の契約を終了してきた。

とっても優しいご夫婦のビルで、

別れ際に

「息子が成長するのを見てるみたいやわ。困ったことがあったらいつでも言ってね。塾、頑張って!」

と声をかけてもらった。

泣くかと思ったよ... みんなに支えてもらって今があるなーっていうのを改めて心から実感した。

本当に、ありがたいなー。






今日は泉陽高校の入学式で、

嬉しそうな生徒のみんな、保護者の方々が桜の下で写真を撮ったりしている。



三国丘高校も先日入学式が終わって、

どの学校も、新年度が、いよいよ本格的に始まる。

社会人だったときは、4月が区切りっていう感覚はほぼ消失していたけど、

塾を始めて、改めて、春イコール始まりの季節なんだってことを感じられるようになった。




今年度も、絶対に、良い年にしていこう。よし。





2015年4月6日月曜日

初の2015高1クラス


第1回目の高1クラス、完了。

今日は1人は用事でお休みだったけど、

それ以外のみんなは、今日が初の顔合わせだった。

あの、初日独特の緊張感? みたいなのってあるよね。

昔はそういうのが苦手だったんだけど、

今は「そのうちみんな仲良くなっていくんやから、

この緊張感も最初だけの恒例イベントって感じで面白いなあ」と思うようになった。

みんな全然個性が違うから、今後がとても楽しみだ。

たぶん高2のみんなとも全く違うカラーになってくるんだろうな。

前も書いたように、一期一会だから、みんなが集まってくれて心から嬉しい&感謝だ。







明日は高2の授業。もう「高2」の前に「新」とつけるのはおしまいにしよう。

みんながもう高2やなんて... それもかなり感慨深い。

早いね。この1年間も最高に楽しんでほしい。勉強もだし、部活もその他もひっくるめて全部。

明日も楽しみだ。よし。






2015年4月5日日曜日

戻ります。



素敵な結婚式すぎて、2回も泣いてしまった。

大学時代の友達も、みんな違う分野で働いているので、話をするだけで刺激になった。

いま超英塾で法学部を目指してる子がいるんだけど、

今回、法律の仕事をしながら英語もフル活用している友達の話も聞けたので、

これは生徒の子に是非教えてあげたいと思う。







そして、明日は新高1クラスのスタート。

本当に楽しみだ。







いつものことだけど、

時間がビュンビュン過ぎていく感じだ。

楽しんでいこう。







2015年4月4日土曜日

ハリポタと新学期。


英検に挟まれた、ハリポタ。(笑)

楽しんでくれると嬉しいなー。



小説を読むときのポイントは、知らない単語ぐらいでいちいち止まらないことだ。

ちなみに僕はやっと4巻が読み終わるところで、

生徒の子によると5巻もかなり良いらしいので、

そっちも楽しみにしておこう。








今日は大学時代からの友達の結婚式で東京を往復、

そのまま来週の月曜には、いよいよ新高1のみんなとの授業もスタートだ。

準備もほぼ完成した。

毎日が濃くて、嬉しい。

このまま春を突っ切ろう。よし。





2015年4月2日木曜日

体験会も完了!




今年度の体験会、完了!

今日も、楽しく体験会をさせてもらえて、本当に感謝だった。





もう申し込んでくれている生徒のみんなもいるけど、

このまま何人が今年は来てくれるか楽しみだな。





数年前の今日は、僕は東京で働いていた。

「いつか、大阪かイタリアに住むのが夢なんです」って言っていたのが、

今は本当に大阪に住んで、高校生のみんなと英語をやっている。

めちゃくちゃ幸せなことだ。夢がかなっている。

生徒のみんなと会えたのも、「一期一会」だなーとつくづく思う。

もし合格者登校の日が大雨で、

もし僕がタイミング悪くクシャミでもして、

その子にチラシを渡せていなかったら・・・。

実はチラシ配りの日、

手伝ってくれる大学生が乗っている電車が事故で止まってしまって、

かなりピンチだったのだが、

結局途中の駅で降りて、タクシーで堺東まで駆けつけて手伝ってくれた。

もし、あのとき助っ人なしで、1人で配っていたら・・・

なんか、そういうことを考えてしまう。






とにかく、今年度も、そういう一期一会に感謝しながら、どんどん突き進んでいきたいと思う。

もし、体験会に来られなかったけど超英塾に興味があるよっていう人は、

授業見学はいつでもOKなので、気軽に連絡してください。









【お知らせ】 「高校生のTOEFL(iBT)」 + 「新高1」クラスについて


★お知らせ1★



ついに、TOEFL関連の話題は、別のウェブサイトに移すことにしました。

今までこちらのブログで、塾の様子やTOEFLの話題をゴチャ混ぜにして書いていましたが、

今後は、TOEFL関連の話題は、この

高校生のTOEFL(iBT) 

という新しいウェブサイトに書いていきます。

【2015.4.7追記】
最初は「中高生の」としていましたが、いったん「高校生」メインへと変更しました。







まだ作ったばかりで未知数ですが、

こちらではTOEFLの試験内容とか、勉強方法とか、

どちらかというと具体的(で、時々マニアック)なコンテンツを中心にしていきます。

よければ、このページの上の「初めての方へ」を読んでみてください。





もちろん、

今年から超英塾でも、通常クラスにプラスして「TOEFLコース」をスタートする

(申し込んでくれている子がいるので、確実に開講します)ように、

「超英塾」本体も、今後TOEFLを含めた「より実践的で使える英語」に力を入れていきますので、

応援よろしくお願いします!





というわけで、今後、こちらのウェブサイトは、塾の話題や、Jeffのつぶやき(?)などでお送りします。

(なお、TOEFL関連でも、大学入試がらみの話題などあれば、こちらでも紹介しますね。)








★お知らせ2★


今日が、新高1の「体験会」最終回 です。

毎回いろんな子が来てくれて、雰囲気も回によって様々なので、今日も楽しみにしています。

今年度は、初回クラスが4/6(月) です。

教材の準備などもあるので、もし興味のある人は早めに連絡お願いします!












~おまけ~

大学時代の友達が、「超英塾マグカップ」を作って、送ってきてくれた!




嬉しいなー。

これでコーヒーを早く飲みたい。

今度は、このロゴの下に、

Be Prominent. Play Globally. Love English.

っていう、超英塾の3つのポリシーが入ったバージョンを作ってもらおう(←作ってもらう気、満々)。











新高校1年生『体験会』 (ラスト1回です)

~来年度から、希望者のみんなには、
 追加でTOEFLのクラスもスタートします~








2015年4月1日水曜日

TOEFLに初めて挑戦する人向け。



TOEFL(iBT) に初めて挑戦する人向けのページを作り中です。

TOEFL(iBT)って?









トフルは全体像がちょっとつかみにくいテストなので、

ここを読むだけで、だいたいどんなテストなのかが分かるようにしたいなと思ってます。

ちょこちょこ更新していく予定です。



三国丘高校でTOEFL選抜クラスに参加する人とかも、よかったら参考にしてください。