2016年5月30日月曜日
自動翻訳が、今のスマホみたいになったら
たまに書いているけど、自動翻訳のテクノロジーは進化しまくっている。
これもすごいね。
(外部記事)
耳に装着すれば外国語を同時通訳してくれるイヤフォン「Pilot」はお手頃価格!
耳にイヤホンみたいなのをつけるだけで、
相手が話している言語を、耳元で機械が翻訳してくれる。
1年後の発売を目指しているらしい。
あと2~3年だと無理だろうけど、
10年後ぐらいなら、こういう技術が当たり前のものになっている気がする。
だって、あのiPhoneが日本で初めて売られたのだって、
たった8年前だ。
今でも、友達にiPhoneを見せてもらったときの衝撃を忘れられない。
あの当時は、誰も「スマホ」なんて持っていなかった。
それが、たった8年後の今、スマホが当たり前になっている。
そうじゃない携帯電話が「ガラケー」なんて呼ばれる時代だ。
今の高校生のみんなからしたら、
僕たちが「着メロ」を「打ち込んで」いた時代があったなんて信じられないだろう。
というわけで、10年後なら、自動翻訳の技術が「当たり前」になっていてもおかしくない。
まあ、それでも「英語のテスト」はなくならないだろうけど、
(そういえば、電卓が登場して何十年も経つけど、未だに日本の大学入試では、数学のテストで電卓の使用が許されていないのが普通だ。世間で当たり前になっている技術が、試験っていう現場ですぐ使われるわけではないという例の1つだと思う。)
それでも、英語のテストの性質は変わっていくんじゃないかなと思う。
だって、今は「スピーキングも重視しよう」となってきていて、
この流れは僕としても大歓迎なんだけど(やってて楽しいし)、
もし「いや、自動翻訳すればいいじゃん」って言われたら、一瞬で、今までのルールが崩壊してしまう。
そうなってくると・・・
「英語」っていうより、「国際コミュニケーション」みたいな教科になってくるのかもしれない。
つまり、「英語」で話せるかどうかは問題じゃなくなってしまって(だって自動翻訳してくれるんだから)、
むしろ、
何語で話していようと、話している内容が異文化の人に対してもクリアに伝達できるかどうかっていうのがポイントになってくるのかもしれない。
話す順番だとか、論理の組み立てだとか、ユーモアの効果的な使い方とか、
そういう「コミュニケーションのレベルを上げる」ための教科になったりしそうな気がする。
もしそうなったら、もう「私、シャイなんで~」とか、「自分、人見知りなんですよ」とか言ってられなくなるね・・・。
これも遠くない未来の話になりそうだ。
そんなことを考えつつ、
まずは今日の授業も頑張ろう。よし。
2016年5月26日木曜日
New Knowledge
今日もまた、三国丘も泉陽もテストデーなので、
昼間に授業は終わらせて、
その後はさっきまでずっと自習組のみんなと教室にいた。
みんながテスト勉強で頑張ってる間、今日はこの2冊を交互に解きまくった。
改めて解き直してみると、気付くことがたくさんある。
やってて地味に嬉しいのは、自分が受験生だったときに比べて、明らかにスラスラ解けるようになっていることだ。
まあ、あれから10年以上経っていて、しかも英語を教える仕事してるんだから、当たり前といえば当たり前なんだけど...。
「なんでこんな問題で当時はつまずいてたんだろう?」とか、
「ああ、これ会場で自分が解いた問題だ...懐かしい」とか、いろんなことを思ってしまう。
ただ、どれもスラスラスラーっと瞬時に解けるわけじゃない。
英語が多かれ少なかれ得意だと人から思われると、よく尋ねられる質問が、
「映画とか、字幕なしで理解できるんですか?」だ。
でも実際はどうかっていうと、英語の小説を読んでいても、
ものすごい割合で「なんだこの単語?」っていうのに出くわす。
英語の小説を読むコツを教えてくださいと言われれば、
それは絶対に、「まずは単語を覚えなさい」なんてことではなくて、
「知らない単語が出てきても、ひるまずに読み進める図太さを身につけてください」だ。
まあ、だからこそ英語は面白いんだけど...
どれだけ得意になったと思っていても、必ず毎日新しい単語に出会う。
ともかく、入試問題だってそうだ。
軽々と解ける問題もあれば、
教えるこっちも「えっ。ちょっと待ってな、えーっとねー...」と頭をひねらないといけないような問題もある。
だからこそ、やってて面白いなーと思う。
受験が近づくにつれ、
「分からない・知らない」問題が出てくると焦ってヘコみがちだけど、
同時に、できれば、そこで新しい知識に出会えたことを楽しんでくれたらいいなーと思う。
だいたい、分からない問題で焦るってことは、分かる問題もたくさんあるからこそ「分からない問題があるなんて!」と焦るわけで、
つまりは勉強してる証拠だ。
まあ、元に戻って、
東大・京大の英語問題が、いまの時代で世の中に出てから役に立つ英語スキルとどれだけリンクしてるのか?っていう問題があるけど、それはまた別の話。とにかく解いてて楽しかった。
明日で三国丘も泉陽も定期テストは終了。まずはみんな、おつかれさま!よし。
2016年5月24日火曜日
オススメ洋書シリーズ(?) ~Jeffrey Archer~
きょう読み終わった本。
邦題は『100万ドルを取り返せ!』
原題は Not a Penny More, Not a Penny Less だ。
どう見ても、邦題の方がワクワクさせるタイトルになっているような気がする。
男たちが、ある人物の罠で、合計100万ドルをだまし取られてしまう。
それを取り戻すために、いろんな手を使って奮闘する話。
・・・と、
ネタバレになってしまうので、これしか書けないけど、
海外小説によく登場するようなエグいシーン(暴力とか)もほとんどなくて、
とにかく楽しく、ハラハラしたりクスッと笑ったりしながら読み進められる一冊だった、
読後感というか、読んだ後の気分もかなり良い。
「はー、おもしろかった。」と言って、スッキリと最後のページを閉じられる本だ。
軽い気分で読むにはピッタリです。(英語レベルは、海外の小説にしては難しすぎないぐらい。)
ちなみに、この本を読んだきっかけは、先日、
同じくJeffrey Archerという作家の
Kane and Abel という本を読んだからだ。
こっちは、もう、読み応え十分。
上の『100万ドルを取り返せ!』みたいな軽い気持ちで読めない。
数奇な運命の、2人の男の人生が描かれる・・・と書くと重苦しそうだけど、
これが、全く読むのを止められないぐらいに、超絶おもしろかった。
もう続きが気になってというか、
話自体が魅力的すぎて、一気に読んでしまうしかなかった。
大絶賛したい一冊。(英語レベルは、『100万ドル』よりも高いと思う。)
どちらも塾の本棚に入れとくので、どんな感じか見てみたい生徒の子は自由に見てオーケーです。
高校生は、勉強に部活にと忙しすぎる感じだけど、
夏休みにチャレンジするとかしてもいいかもしれない。
それか、大学生になってから、ゆっくり読んでくれてもいいし、
とにかくいつか英語の小説の世界を楽しんでくれたら嬉しいなーと思う。
~おまけ~
以前の記事で、 たとえば
a Mrs Ruby Flowers
で「Mrs Ruby Flowersという人」って意味で使ったりできるよーというのを紹介した。
で、この『100万ドルを取り返せ!』でも、
もう1つ、この「a」のおもしろい使い方が実際に出てきていたので紹介してみよう。
ある絵画を目の前にした人物のセリフ。
"A Van Gogh."
Van Goghは、あの有名な画家、ゴッホのこと。
その人物名に、aがついている。
この場合は、「ゴッホという人」ではなくて、
「ゴッホの作品」が1つ、という意味になる。
絵画を自分の目で見て、「ゴッホの作品だ。」と一言、というのが上のシーン。
これも、文法書ではなくて、生の小説で実際に出てくるのを見ると、やっぱりちょっと嬉しいなー。
2016年5月22日日曜日
2016年5月20日金曜日
パクパクパク...
昨日は、たくさん差し入れをいただきました!
高校生のすごいところは、これだけお菓子があっても、数時間後にはしっかり胃に収まっているところだなぁー。
「この塾のせいで太るやんかー」って言いながら、すごい勢いでお菓子がなくなっていく。
みんな美味しくいただきました。
お心遣い、ありがとうこざいます!
そして昨日はなんと、
保護者の方から、Jeffにハヤシライスの差し入れまで!
おいしすぎる〜!
さっそくご飯をコンビニで買ってきて、いただきました。
ハヤシライスなんて、何年ぶりだろう...。
全然自分で料理しないので(生徒の子からよく「いつか病気になるで」とか「気をつけてや先生ー」とよく注意される)、嬉しかったです。
ありがとうこざいます!!!
今日は、テスト期間の関係で、昼から授業だ。そっちも頑張ろう。よし。
2016年5月19日木曜日
プールに挑戦してきた
さすがに運動不足がヤバイので、今日はプールに行ってきた。
数年ぶりに泳いだ気がする。
足がパンパン、肺がゼーゼーだ。
平日の午前中なので、同年代の人が全然いない。
この前の授業では、生徒の子が「ムツゴロウさん」を知らなくてビックリした、
塾ではそんなジェネレーション・ギャップに泣いてるJeffも、
このプールでは、常連さんらしき人たちから見れば若い「にーちゃん」扱いなのが面白かった。
とはいえ... 数年ぶりのプール。
もう、50メートルぐらい泳いだ時点で、かなりしんどい。
100メートル...
200メートル...
うぅ...
その横を、スイスイと泳いでいく、常連シニアの皆さん。
何なんだこの人たちは...すこすぎるぞ。
監視員さん「どうですかー、泳げてますかー?」
Jeff「はい。もう死にそうです...」
監視員さん「ハハハ...」
塾でも、水泳部の男子たちがいるけど、
あの子たちはこんなに運動した後、塾に来てさらに英語のトレーニングをしているのか...
今日からもっと尊敬することにしよう。
でも、久々に泳いで、気持ち良かった。たまにはいいかもしれない。
今日は自転車でプールにきたんだけど、
片道20〜30分かかったので、今から堺東まで帰ると、それだけで自転車も1時間弱こぐことになる。
プール1時間、チャリ1時間...
なんて健康的な日なんだ!
授業でバタッと倒れませんように。
今日は体験に来てくれる子もいるし、週末は久々のOSS(1日勉強イベント)だ。
体力つけて頑張ろう。よし。
〜おまけ〜
生徒の子が、わざわざ「みんなに」と買ってきてくれた。
ありがとう!!!
2016年5月18日水曜日
シンガポール旅行記
今夜は、3月に行ったシンガポールのことを、(やっと)書こうと思う。
とりあえず、「シンガポール」といえば誰もが思い浮かべる、マーライオンの写真から。
Jeffが初めてシンガポールに行ったのは、大学生のときだ。
2週間ぐらいのプログラムがあって、そこで、
シンガポール人、アメリカ人、中国人、オーストラリア人、ニュー人ランド人、台湾人、マレーシア人、インドネシア人・・・
などなど、とにかく、たくさん友達ができた。
それ以来、大のシンガポール・ファンになってしまっている。
シンガポールは、とにかく小さい!世界地図では、ほとんど、点だ。
国土面積は、大阪府の4割ぐらいしかない。
大学生のころ、シンガポール人の友達の車に乗っていたら、
「この国は狭いから、ボーッと運転していると、気づいたら隣の国に行っちゃってたりするぞ」って冗談を言われたのを思い出す。
人口も、大阪府の6割強の、約540万人。
なのに、1人あたりGDPは世界7位で、日本(26位)よりもはるか上位にいる。
ものすごく小さくて、資源に恵まれているわけでもないのに、ものすごく豊かな国だ。
これは、たぶんシンガポールで最も有名なホテルの1つ、マリーナ・ベイ・サンズだ。
中には、高級な時計や服のショップ、それにカジノも入っている。
夜景も絶景で、屋上にプールがある・・・んだけど、これは宿泊客じゃないと入れない。
でも。実は、屋上には、それとは別にバーもある。
このバーなら、1杯飲むだけでも誰でも行けるらしいので、
今回は、そっちに挑戦してみることにした。
さっそくエレベータに乗ろうとすると・・・
"No, sir." って・・・え?
相棒(今回は2人で行っていた)の足元を、ホテルマンが指さしている。
「あーーー、足元見えてるし!」
そう、足が完全に隠れていない服装で行ったので、その日はエレベータすら上がらせてもらえなかった。(このルールは男性だけ。)
男性でこのバーに乗り込む人は、気をつけよう・・・。
とにかく、翌日、無事にバーに。
とにかくオシャレな雰囲気だ。
夜景は・・・
めちゃくちゃ綺麗だった。
去年行った香港も夜景は有名だけど、シンガポールも負けてない。
この夜景ひとつとっても、経済発展している国だというのが分かると思う。
シンガポールに行くたびに思うのが、「シムシティみたいだな・・・」ということだ。
シンガポール人の友達も、笑いながら同意していた。
シムシティっていうのは、街を組み立てていくゲームの名前なんだけど、
実際、シンガポールは、いつ行っても、何か工事をしている。
常に新しいビルが建っていて、しかも、どのビルも個性的。
国全体が、コンスタントに新しく生まれ変わっているような、そんな感じがする。
ちなみに、あらゆる場所で日本の商品を見かけた。
シンガポールは、多様性(Diversity)の国でもある。
ざっくり、中華系の人々が75%、そしてマレー系・インド系などで残りの25%を占めているイメージだ。
それぞれ、もとの言語は異なるので、共通語は英語ということになる。
だから、友だちのシンガポール人(中華系)も、
家では中国語で会話しているけど、大学・仕事場では英語で話している。
もちろん料理も、文化ごとに全然違う。
今回は、インド系の料理が多い感じだった。
定番のチキンライスも食べたし、
もちろん、ラクサも。
こっちは、インドの寺院。
シンガポールだと、
リトル・インディア っていうのがインド人の集まる場所なんだけど、
ここは足を踏み入れた途端に、「あれ、インドに来たんだっけ?」という空気に包まれる。
と思いきや、
チャイナ・タウン という場所に行くと、もう中国の雰囲気が充満している。
場所によって、目まぐるしく表情を変えるところも、シンガポールの魅力だと思う。
ちなみに、シンガポールのタクシーは、日本より格段に安い。
逆に、自動車はめちゃくちゃ高級品。
国土が狭いので、国民は自由に車を買うことが許されていない。
みんなが車を乗り回していると、すぐに道路が車で一杯になってしまうからだ。
だから、車を買うために、まずその許可を国からもらわないといけない。
同じ理由で、住宅も、ものすごく高い。
人口の90%が、集合住宅に住んでいる。
とにかく、狭い国土を有効活用することがものすごく大切な国だ。
最初に書いたように、シンガポールは、国土も狭く、資源もない。人口も少ない。
なのにこれだけ経済発展しているのは、とにかく合理主義にこだわっているからじゃないかなと思う。
シンガポールは、国っていうより、もはや1つの企業っていう感じだ。
この国を支えているのは、とにかく「人」。
だから、優秀な人材を集めるための制度もしっかりしている。
たとえば、高校を卒業した時点で優秀な成績をおさめた人は、
国からの援助で、海外の一流大学に留学することもできる。
ただし、この人たちは、卒業後、シンガポールに戻って、数年間、官僚として働いて、
国のために恩返しする義務がある(それが嫌なら、留学にかかった資金を返さないといけない)。
英語を使いこなせる、っていうのも、かなりの強みだろう。
今回はシンガポールの友達にも会えたし、
自転車でシンガポールをめぐるっていうアクティブな経験もできたし、
この国の良さを再発見することもできた数日間だった。
日本に帰ってきてから、最初の授業で着たのは、もちろんこのTシャツ。
香港から帰ってきたときは、 『I love HK』というTシャツを着ていたので、
生徒の子たちの反応は、「またそのTシャツかい!」という感じだった。
このTシャツ、たったの300円。
ともかく、今回も行って良かった。
生徒のみんなも、高校を卒業してからでいいから、いろんな場所に行ってみてほしいなーと思う。
自分も、また旅の経験を授業にも活かして、生徒のみんなに還元していきたい。
というわけで、ザックリだけど、シンガポールに行ったときの話、でした。
2016年5月15日日曜日
新しい教室の全貌が明らかに・・・!
この春、超英塾は、
みんなの勉強環境をもっと良くするために、新しい教室に移転した。
今日は、その様子を、写真付きで詳しめにご紹介してみよう。
まず塾に足を踏み入れると、最初の空間が「教室」。
さらに進み、ドアを開けると、「自習室」が待ち構えている。
教室に入ってすぐの壁には、前に買ったデジタル時計と、ポスターが貼ってある。
(生徒の子が『BUMPの大ファン』なので、世界地図と一緒にポスターが・・・。)
そして、教室の後ろにあるのが、何ていうか・・・ 飲食コーナー?
もっと近寄ってみると・・・
まずティファール。これを使って、みんなカフェオレやお茶・・・だけでなく、
カップ麺を食べたり、ご飯を持参してお茶漬けを作ったり(!)、
かなりクリエイティブにティファールを活用している。多くの子が、「マイカップ」を置いている。
そして、電子レンジも最近登場した。
これで、授業前に、コンビニのパスタや弁当も食べられるので、かなり好評。
電子レンジなのに、音が「チン」なのでちょっと面白い。
机の左端のボックスには、
過去のCheckup(確認テスト)や、ウラ紙が入っている。
Checkupを解きなおす人とかは、ここから各自で取り出して、再チャレンジする感じだ。
壁に貼ってあるのは、英検などの、英語テストのスコア表や試験日程。
こっちは、移転してすぐ撮った写真。みんな頑張ってる。
けど、この机の配置はあんまり好評じゃなかったので、今は新しい机の置き方にしている。(学年ごとに人数が違うので、毎回違うフォーメーション。)
ホワイトボード周辺の、Jeffコーナー(?)は、ちょっと混沌としている感じ。
相談がある子や、1on1で面談する子、質問がある生徒の子たちは、
このJeffコーナーにやってきて一緒にトークする。
これは、最近置いた、アロマなんちゃら・・・というやつ。
空気もキレイにしてくれるらしい。(ミニなので、どれぐらい効果があるか分からないけど。)
勉強に集中しやすくなるらしいので、基本的にレモンの香りにしている。
一方の、自習室。
基本は、NO TALKING(おしゃべり禁止)だ。
こんなポスターも・・・
本棚には、参考書からハリポタまで、いろいろと並んでいる。
これから、さらに冊数が増えていくだろう。
授業がない日でも、
学校帰りに自習室に寄って、勉強してから帰ったりしている。
使い方は人それぞれなので、ベストなやり方で活用してほしいなーと思う。
というわけで、写真を使って、超英塾の新しい教室の様子をお伝えしてみました。
この空間で、みんな、英語、勉強をガツガツやってくれています。
さらにみんながレベルアップできるような空間にしていこう。よし!
登録:
投稿 (Atom)